
NIKON AI-S NIKKOR 135mm F2.8 分解


押え環にカニ目があるので回してみる。
途中でつっかえてしまって外れない。
このパターンはニコンレンズには非常に多くある。
赤丸の芋ネジを外す。45度の位置もう一つあるので計2本外す。

ヘリコイドを最小値に合わせるとまた芋ネジがあるのでこれを緩める。
すると回して絞り前手前まで分離できる。

分離したらゴム板で回すとリングが外れる。


リングを外すとフードも分離できる。

前玉・中玉をバラした状態。
後玉分解

赤玉部分ネジ3本外す。


赤玉部分をカニ目で外す。

後玉は一枚なのでこのままで表裏掃除できる。
以上、NIKON AI-S NIKKOR 135mm F2.8の分解清掃でした。