見出し画像

ダイエットから学ぶ目標設定の話。

㈱ヒューマンリソースマネジメント研究所
なつカウンセリングルーム 代表
土肥なつみです。
「人生を彩る居場所をつくる」を企業理念とし、
企業研修・カウンセリング・人材育成コンサルティング等を行っています。
私の自己紹介はこちらのマガジンをご覧ください。

突然ですが実は私、多分2年前くらいからダイエットしているのですが、
先日体重計に乗ったら過去最高レベルの体重に到達してしまいました。笑

隠してもしょうがないので言いますが、今159cmで50kgぐらいあります。
飲食フルタイムで働いていた時は45kgだったんで、当時から5キロは太ったことになります。
(※全体から見て痩せてるか太っているかという話ではなく、元々の体重から5キロ増えてるということが問題かなという話です)


そもそも事の発端は2年前、オーダースーツを作った時。

47kgの時に作ったのですが、せっかくなのでダイエットしようと思って始めたのが糖質制限。

夜ごはんの炭水化物を完全にカットして、カロリー計算アプリを使って結構ハードなカロリー制限をしたところ、夏場だったこともあり1ヶ月で2キロも体重が落ちました!

久々に45キロに戻ったのが嬉しくて、アウトレットでたくさん服を買いました。


実はこれが大きな落とし穴だったんですね。
後から知ったのですが、糖質制限で落ちた体重というのは主に水分と筋肉らしく、代謝が著しく低下する原因だそうです。
秋になり、寒くなってきたのと、ダイエットの中だるみで少しずつ体重が増加し…
冬にはリバウンドして50kgを突破!!!
さすがにこれはやばいと思ってハードな糖質制限を再開。

…が、47kgからなかなか落ちない…
おかしいなぁ、前はすぐに落ちたのにおかしいなぁと思いながら頑張って糖質制限を続けていると…
なんと今度は生理が止まってしまいました!
体温も35度台前半(?)まで下がり、これってほんまに生きてる!?みたいな状況に。

調べてみるとやはり過度な糖質制限が原因とのこと。
さらに分かったことは、前述したように糖質制限をすることで代謝が下がり、余計に痩せにくい身体になってしまうんだとか。

そこで初めて正しいダイエット方法について調べて、

①3食きっちりお米を食べる
→朝:玄米150g,昼:白米200g,夜:白米150g

②PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)バランスを意識した食生活を心掛ける
→ダイエットアプリ「あすけん」の有料会員に登録して、必要な栄養素を調べながら自炊をしたり、忙しい時は宅配弁当「nosh」も活用しながらバランスよく食べる。

③運動習慣を取り入れる
→朝起きたらストレッチと有酸素運動。駅では階段を使う。夜も時間があるときは筋トレとストレッチをする。

この3つを実践することにしました。
…が、当たり前なんですけど痩せないんですよね。
それどころか体重増えてます。涙

過度な糖質制限で代謝が落ちまくっているので、体が糖質代謝に切り替わるまでは体重は増えるそうです。
確かに体重が大台に乗ってしまって多少ショックな気持ちもあるけど、それ以上に良いことが今年に入ってたくさんありました。

・体温が上がり、生理がちゃんと来るようになった
・食欲が安定するようになった。
・何となく朝からエネルギッシュに活動できるようになった!
・ポジティブに物事を考えられるようになった
・お酒の量が減った
・セッションの集中力が上がった
・自分自身を大切にできるようになった

だから、このまま体重が減らなくてもダイエットをやめるか?と言われれば、答えはNoです。
どう考えても健康には良いことしてるわけですから。

と、ここまでダイエットの話をひたすらしてきましたが、これって普段仕事の中の目標設定にも同じことが言えると思うんですよね。

目標設定を定量的な面(=体重を45キロにする!)だけで決めてしまうと、それが達成できなかった時に挫折してしまったり、ひどい場合だとヤケクソになってしまったり、私みたいに体調を崩してしまったりしちゃうけど、

「そのプロセスを通して、自分自身がどうなりたいか?」

という定性的な目標(=心身ともに健康的で自分に自信を付ける)も合わせて決めておくと挫折を起こしにくくなります。

「健康的」は体重が45kgでも50kgでも実現することはできるからです。

まとめるとこんな感じです。

×体重を45kgにする!

○心身ともに健康的で自分に自信を付ける。そのためにダイエットをして45kgまで減らすことを目指す。

定量的な目標は手段として考えておくと良いです。


そんなわけで私のダイエットはかなり長期戦になりそうです。
少なくともオーダースーツが無理なく入るところまでは頑張りたいと思います!!
2025年も2か月が経過しましたが、皆さんが立てた目標の進捗はどうですか?
数値だけで目標設定をしていたという方はぜひ、定性的な目標も一緒に考えてみてくださいね。


最後までお読みいただきありがとうございました。
弊社ではコミュニケーションを中心とした企業研修、人材育成コンサルティング、社内相談窓口代行を行っております。
詳細・お申込みは弊社HPからお問い合わせください。


いいなと思ったら応援しよう!