一年でコツコツ着実に! 電験二種一発合格チャレンジ
Q0: ようこそ電験二種へ
まずは三種/二種一次の合格発表お疲れさまでした。
当記事をご覧になっているということは
etcとにかく電験二種に合格したい、そのために今やるべきことをいち早くやりたい。そのような志の高い方だと推測します。
一方で、二種は三種と比べ勉強量も試験形式さえも異なります。何をすればいいかわからない、途方に暮れている方も多いのではないでしょうか?
本記事は筆者が電験二種を一発合格した経験をもとに、無理なく一発合格をするためには何をすればよいかを記したものです。読者の方は記事内の参考書を購入の上、スケジューリングに沿った勉強を進めていただければ他の受験生の方を大きくリードすることが出来るでしょう。
最終的な合格発表は再来年と遥か先の話ですが、皆様が笑顔で合格発表日を迎えられますように。一緒に頑張りましょう。
Q1: この記事は?
この記事には自分のこれまでの経験を踏まえ、電験二種の一発合格に必要な教材、スケジューリング、それぞれの活用方法、試験のテクニック等を示しました。これこそが試験の短期合格に不可欠で、ココがブレているとスパイラルに陥りやすいと考えるからです。
それでも記事の文字数はそれなりのものになってしまいました。申し訳ございません。読者の皆様におかれましてはお暇なときや自分の着手しているタスクの該当部分だけ読み進める方式をオススメします。
また、読み進めている中での疑問点はお気軽にご質問ください。
学習プランの個々のご相談やお悩みのご相談も大歓迎です。
ご連絡はtwitterのダイレクトメッセージが一番早いと思います。
Q2: 三種と二種の違いは?
電験二種は一次試験(マークシート式)と二次試験(記述式)に分かれています。
二種一次は三種と同様科目合格の制度があり、4科目(理論/電力/機械/法規)にすべて合格すると二次試験へ進出できます。難易度的にも三種と同等程度と言われています。
(詳しくは→二種一次)
そして、三種と二種の最大の違いは二次試験です。
二次試験は記述式で、かつ勉強すべき内容や難易度も変わってきます。2科目(電力管理/機械制御)で構成されますが科目合格はありません。これに落ちた場合、来年こそ一次免除で二次が受けられますが、再来年は一次からやり直しです。まさにスパイラル。ですので二次試験をしっかり対策することこそが電験二種攻略の鍵と言っても過言ではありません。
(詳しくは→二種二次)
Q3: 学習プランのコンセプトは?
学習プランのコンセプトを上記の通り設定しました。どんな資格試験にも言えることですが、一発合格に越したことはありません。モチベーションの維持にも限界がありますし、何よりもカッコいいですからね!!!
しかし、歳を取ると仕事や家事で勉強時間が制約されますし、さぁ勉強をやるぞとなっても既に疲労困憊。学生ならともかく社会人がこれを為すのは至難の業です。
ですのでなるべく受験者の労力を少なくすることを重視して学習プランを組み立てました。
Q4: 用意すべき参考書は?
・ 一次参考書:① 三種で使った参考書
二種一次においてはこれこそがベストな参考書です。
ですので合格したからと言ってメルカリで売ったりしないようご注意ください…
ちなみに筆者はこの参考書を用いました。
受験当時はあまり良書とは思いませんでしたが、記事を書くようになってから有用性に気が付きました。(→その理由)
・ 一次参考書:② 電験二種完全攻略
言わずと知れた電験二種一次の良書。近年の出題傾向を踏まえ厳選した問題が秀逸。一発合格を目指すなら一次試験はこの程度に留め、その分二次試験に時間を割きましょう。
・ 一次副教材:① 電気設備技術基準とその解釈
一次試験において地味に厄介な曲者が法規です。
基本的には上記の完全攻略だけで問題ないですが、時間があって万全を期したい場合はこの法規集の併用をオススメします。
活用方法は
こうすることで出題されやすい条文はもちろん、出題傾向(一言一句覚えるべきなのか、数値だけ覚えればいいのかetc)を掴み、効率の良い学習ができます。時間があれば是非。
・ 二次参考書:① これだけ電力・管理/機械・制御 計算編
別記事では散々ディスっていますが、それは限界チャレンジ特有の時間の制約やこれだけでは足りないからです。時間に余裕がある場合はファーストステップとして有用だと考えています。何よりも二次参考書で一番易しい解説。最初で挫折したら元も子もないですからね…
・ 二次参考書:② 計算の攻略
筆者が何度も何度も何度も推している二次計算の金字塔。一見難しそうですが、各問題の「解法のポイント」が神すぎる。他の参考書に浮気しても結局この参考書に行き着くのだから最初からこれをやりましょう。詳しくは別記事にて。
・ 二次参考書:③ キーワードで覚える! 電験2種二次試験論説問題
二次論説はもうこれだけでいいんじゃないかな…と思うほどの掲載量。解説の親切さも去ることながら問題直後に掲載されているキーワードが秀逸。もうこれだけで部分点が取れちゃう。神。詳しくは別記事にて。
・ 過去問: センター公式/電験王
過去問に関しては別に買わずともセンター公式と電験王さんで十分だと思います。
なお、電験王さんについては書籍版もあります。
なお、その他二種二次の参考書のレビューは別記事にて掲載してますので、併せてご覧ください。
さあ、電験二種の一発合格を目指し、対策を始めましょう。
・ その他 スマホボックス
1ミリも参考書ではないですが、任意の時間スマホをいじれなく出来ます。
勉強時間中だけはこれでスマホを隔離しましょう。
勉強習慣が付いていない方や誘惑に弱い方へ強くオススメします。
Step1: 各試験得点戦略
① 一次試験
Q1にて「二次試験こそが電験二種攻略の鍵」と言いましたが、だからと言って一次で落ちてしまっては元も子もありません。
ですので一次試験については各科目70%を目標にしました。と言っても、「参考書を70%は完璧にしなければいけないのか…」なんて気落ちしないでください。
こちらの表の通り、二種一次は実質的には2~3択問題です。それを加味して計算すると55%さえ確実に正答できれば、あとはヤマ勘でも70%には到達する計算となります(55% + (100% - 55%) * 1/3 = 70%)。これを目指しましょう。
② 二次試験
二次の採点基準は非公表ですが、代わりに模範解答が公表されています。
模範解答とはセンターが「これならば満点!」と認める解答です。
例えば計算問題を見てみましょう。
引用:令和2年度 電力管理 問1
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/345/file_nm01/S2-D.PDF
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/345/file_nm03/2020_2_2.pdf
模範解答がかなりアッサリしていることにお気づきでしょうか?
これは「答案は簡潔に。ダラダラ書くな。」というセンター側のメッセージなんだと思います。
(長いと採点するのめんどくさいですしね。。。)
また、点数をバラけさせる必要があるので部分点もあるはずです。
そして、これらの採点は一定の基準で公平に行われる必要があります。
以上を踏まえ、採点基準を推測すると
こうやって見ると、部分点は論説が取りやすく、満点は計算が取りやすいことにお気づきでしょうか。これを利用しましょう。
・ 計算:最終数値まで出す。20~30点目標
・ 論説:一問一答レベルの解答でOK。15~20点目標
この得点戦略のメリットは、論説が10分以内に終わり、その分計算に回せることです。
実際に時間を計って解くと分かりますが、これは本当に有利です。
ちなみに、この得点戦略であれば2題まで論説に逃げることが可能です。
本番の出題状況や計算の苦手度に合わせて対応してください。
Step2: スケジューリング
ここから先は
¥ 700
必要な方にお届けできるよう、全体的に記事金額を低く設定しております。もし本記事に金額以上の価値を感じていただけたのであれば、サポートをご検討いただけると幸いです。