見出し画像

コンフォートゾーンを広げる

「OM YOGA based ヴィンヤサヨガ」と「マインドフルネス瞑想」を通じて、自他に対する優しさや思いやりの気持ちを育むことをもっと深掘りして専門的に伝えていきたい気持ちは、依然と変わらないのですが。

個人開催してる冬日向ヨガ(やっと出てきました!笑 2/21金から再始動ですよー!)やヨガ講師としての活動方針として、もうひとつの大きな柱に「積極的な休息」というものも考えてます。

具体的には、リラックス系のヨガと呼ばれているリストラティブヨガやヨガニドラといった技法で実現しようと考えてました。

一方で、最近の減薬について向き合ってる経験を通じて、、。
もちろん指導なんかは到底できないし、ヨガ講師の指導の範囲外なので減薬を指導することなどはできないのですが。(ヨガ講師は診断や治療といった医療行為はできません。医療行為は国家資格のあるお医者様の専門領域です。)

ただ、「積極的な休息」というものを私が掲げた理由として、私自身が頑張りすぎる傾向があるので、とっても必要な、重要視してる練習であることがあります。

今日は、そのことをもう一声深掘りすることができるようになりました。(まだひとつの案なので流動的ではあるし漠然としてるのですが。)

「積極的な休息」の背景には、「疲れ」があることに気づきました。その疲れや、疲労からの回復について、もっともっと、自由研究といいますか、調べてみたり、知ってみたり試してみるのはとてももいいかも、、なんて考えてます。

というのは、減薬するのに伴い、運動することを選んでますが、課題としては疲労との付き合い方です。。

残念ながら、、、一晩寝ればカラっと元通りに回復する!…という年代でももうないので、、、、。

私たち成人がいかに疲労回復して、また活動的な明日を迎えられるかというところを「積極的な休息」という言い方で漠然と考えてたのかな?ということを考えてました。

疲労回復。。そっかそっか。
という感じです。淡い夢の色の鮮明さがまたひとつ増してきた気がします。

仙豆が欲しい!!(ドラゴンボールの、、知ってます?😂)と言いたいところですが、開発されるのは待てなそうなので、疲労回復❤️‍🩹の方でアプローチを考えてみるのが良さそうかもしれないなと、、。

早速調べてみました。

疲れは、「これ以上負荷がかかった状態が続くと体に害が及びます!」という人間が生命を維持するために感じるサインなんだそうです。

心身の活動を抑えることで体を守ろうとしてる状態なんだそうで。

(なくてはならない機能ですね。。🥺💦)

疲労には二種類あるのだそうです。

・抹消疲労と
・中枢性疲労

なんだそうです。

・抹消疲労は、体の疲れとのこと。
・中枢性疲労は、心理的、精神的な疲れによる、脳の疲れなんだそうです。

おーー😃👏
これだけでも、、その先の対策が違いそうですね、、!

疲労については、今日はここまでですが、これから少しずつ試しに自由研究しながら考えていってみて、自分のヨガ講師としての仕事の活動方針との希望とあってるかは、すり合わせていきたいと思います!

(なので、まだまだ流動的ですが、個人的に今とても興味あるので、、。お試しですみません💦)

🌱🌱🌱

今日は佐倉でのヨガクラスでした!

レッスンでは、ひとつの動作が段階を追って、バージョンを変えたり上げたりしながら、繰り返し出てくるように考えて構成してます。☺️

今日は、「片膝を胸に引き寄せる」という動きでした。

具体的には、太陽礼拝の中ででてくる動きで、私もでしたが、みなさんもよく苦戦する、
ダウンドッグというポーズの状態から、片足を手の間に運びローランジという形になる動作です。

足がつっかえたり、勢いを使ったり、手で足を寄せたり、膝をついて一歩前に運んだり、、私も含めてみなさん色々工夫されて動かれてます。

今日は、そこの動きを分解し、太陽礼拝の準備する段階で四つ這いで行いました。
四つ這いから膝を胸に引き寄せて、足を手の間に反動を使わずに運ぶ。また、戻す。そんな動きをよく練習してから、太陽礼拝へ。


すると、いつも勢いをつけて足を前に運ばれてる生徒さんが、太陽礼拝の中でも、膝を胸に引き寄せてから足を運ぼうと試してくださいました!✨
(嬉しかったです!🙌)

普段、私たちはヨガでも日常でも、慣れてることや出来ることの中の方が安心感があり、収まりたくなるのがサガですよね。

安心できる快適な範囲のことを、
「コンフォートゾーン」と呼びます。

コンフォートゾーンを広げていくのはとても大事なことで。。

私もよく、、ほんっとうによく、、カフェなどでは空いてればいつもの好きな場所の、落ち着く席から座りたくなりますし、同じ向きを選んで座りたくなりがち。。というか無意識にそうしてしまってます。。。
行動範囲もいつも同じだし、通勤してた頃でも職場と家の往復ばかりでした。

でも、そういったコンフォートゾーンの中に落ち着く時も大事ですが、一方で、「いつもの」を選択し続けることは、脳にとっても楽ちんなことなんです。
だんだんと、考えや思考をパターン化していく省エネ化が脳の中で始まります。

自動操縦(オートパイロット)モードと呼ばれる省エネ化で、思考の癖や習慣に繋がると言われてます。

もちろん、効率化は大事です。大事なのは自動操縦してていい場面かに気づいてることです、、、。

「いつもの」という自動操縦モード状態に慣れてくと、モチベーションや意図があまり要らなくもなります。。

コンフォートゾーンは、たまには意図して出てみて広げてみるのもいいかなと思います。(よくよく自戒をこめて。。)😃

なので、、、今日の生徒さんのチャレンジはとてもすごいことでした!正直、とても感動しました😊✨(ガイド中、歓声をあげてしまいました!笑)

私よりも何歳も人生の先輩として頑張ってこられてる方でして、そんな方が、傍から見たらもしかしたら足の運び方ひとつだけかもですが、
できないかもしれなくて、不快になる可能性があることにも、試しにやってみてくれた!というのは少し勇気もいることだったと思います!✨
なので、そのチャレンジされた一歩には、とても尊敬の気持ちが湧きましたし、私も励みにもなりました!こんな風に私にも意欲を頂けて、とっても感謝してる気持ちです。ありがとうございます!😆🙌

みなさんに安全に楽しく動いて頂けるよう、私ももっともっと勉強して、練習もして、これからも入念にクラスの準備を行っていきたいと思いました!全部をぶつけていきたいなと思うくらい😊!

クラスをしてると、私の学んできてて目指していきたい「思いやりややさしさを育む」指導の前に、それぞれのみなさんが様々な悩みを抱えながらも日常を頑張り、リフレッシュしにクラスに来てくださる方もたくさんいて、寧ろそういう方々がほとんどです。ということも体感させて頂いてきました。

なので、私自身も軸は持ちながらも、皆さんのニーズにも応えられるよう、いい時間を過ごしていただけるよう、これからももっともっと研鑽していきたいと思います!🔥✨😁

素敵なチャレンジのあの一歩!忘れません。
本当にありがとうございました!😁


写真は、使い回しの絵ですが、、「前(未来)に進む」のイメージで選びました!
犬、、、二足歩行ではないつもりで描いてます。ご愛嬌!笑😂💦