見出し画像

チューニング

おはようございます⛄️
寒い朝ですね!この冬の山場でしょうか?
ここ超えたら春も間近かもですね。🌸

今日は、個人的に緊張の日です。
他の病院へのご紹介を準備してくれてるであろう主治医の先生に、薬を順調に減らせてる報告と共に、まずは運動でやっていってみたいと、、、どうしてもダメならまたご紹介をお願いしたいと、、いう意向というか、気持ちを話してご相談させて頂いてくる予定です。(素人が独自に、、、💦と少々怖くもあり、緊張してます。)


というのもあり、今朝は意識的に朝ヨガをしたり、朝の身支度整えたり、入念にがんばりました。
(そして、バッチリ整いました!✊)

それはさておき。。

🌱🌱🌱

なぜヨガを朝にするといいのか??と言うお話をしてみたいと思います😃

1日を過ごしてく中で、日々選択の連続ですよね?

体調や感情などは、その時の判断やチョイスに影響するからではないかなと個人的には思ってます!

朝ヨガをすると、さっぱりして、ニュートラルになるといいますか、楽器でいうところのチューニングができる感じがしてます。(私自身は、あまり楽器しないですが。笑)

感情や体調は、その日やその瞬間の判断や選択にはとても影響しますよね。。

感情ってのは天気にも似てるので、どれがいい悪いではないと考えるように心がけたく、、、「ネガティブ」「ポジティブ」というと語弊があるので、
あえて、、、絞り出しましたが。

もうだいぶ忘れましたが、昔理科でやったような「酸性」「中性」「アルカリ性」でどうでしょう?笑(洗剤かっ😂!)

試しにこの言葉で進めると、、酸性やアルカリ性の状態からスタートして1日の出来事を積み重ねていくのと、中性のスタートで積み重ねてくのでは、また結果や化学反応が違いそうに思えなくはないでしょうか?😃

具体的には、冷静な対応が必要な時に、不機嫌がベースだったり、ふわふわとするベースのときとか、、1日の出来事が変わってきそうですよね。

個人的には、とても中和しとくのって大事だなぁと思います😊。大らかにもなれそう。。
そんな気がしてます。😃

🌱🌱🌱

具体的に、朝のチューニングとして、
朝ヨガは大変おすすめなのですが、難点として、習わないと難しいですよね。私自身も習って学んで、やっと1人でも練習できるようになりました。楽しくやってきてあっという間でしたが、けっこう努力もいる道のりではありました😂💦
(でも、少しずつ覚えに是非クラスにも来てください!😁🙌)

日常は続くので、習得するまで身動きできないのは本末転倒なので、

日々の暮らしの中でできそうな朝のチューニングの例も挙げてみたいと思います!

・ハミガキ
・舌のお掃除(舌には「未消化物」という毒素が舌苔となって溜まって出ると考えられてます。歯ブラシとかで擦るのは舌が傷つくので、味覚に影響でちゃうので、専用のタングスクレーパーというものを使って優しく除去するをおすすめです!)

・排泄
・朝のシャワー(←これかなり私は効果絶大!かなーりリフレッシュします!冬場や疲れには夜の湯船もとてもいいですが、、、朝のシャワーはめちゃくちゃさっぱり気分が整います。)

・コップ3杯くらいの常温の水をごくごく飲む(消化管を洗い流すのを手伝います。)

・朝ヨガ、もしくは朝の運動

など、、、さっぱり始める為には、
朝は忙しいです😂💦

けど、さっぱりすると、比較的爽やかにスタートできるので、いい感じに1日の流れを持って来れるように過ごせるかも、、と、個人的にも体感してます。😊

上にも書きましたが、何より本当に
出来事からくる刺激に対して、自分の反応ってのが変わる気がしてます。☺️🌱
(なんで、私も今朝はめちゃくちゃがんばりました!笑)


運動としては、ラジオ体操なんかもけっこうおすすめかもと思います!(私自身は、ヨガをしてしまうのであまりラジオ体操スタートをしてませんがアイデアとして!)

ラジオ体操のすごいと思うところは、
・前屈↔︎後屈、右に側屈↔︎左に側屈、どちらにも捻る、、、といった風に「対になる動き」が、バランスよく出てくる(ヨガのよう!笑)!

・全身くまなく動かせる

・呼吸も自然とできる
・リズミカル
・時間が決まってる
・血行良くなりそう
・きっと、口ソン(口ずさむ)でもできる!
・懐かしく身体が覚えてる!

けっこういいことづくし!😊でも、これだと、、ヨガよりラジオ体操の宣伝になるので、、💦
ヨガはもっといいのは、、💦

・「内観」といって、身体の中を観察することができます。体調を確認したり、張ってるところ、疲れ具合、呼吸の様子、鼓動や血液の流れる繊細な感覚などをざーっと観察して、今日の体調や調子を感覚で感じ取れるように…?そして、気分や体調による1日の過ごし方についても心づもりをしておけたり。

・動作には、目に見える動きの「ムーブメント」と、目には見えては動かないけど身体の中で働きかける「アクション」という動きがあります。ラジオ体操は、ムーブメント。ヨガはムーブメントしてから留まってアクションも内観もします。

アクションは、たとえば、
手を地面について下方向に押すとします。
親指側で強く押すか、小指側で強く押すか、手の平全体で押すかによって、手から伝わる他の身体の部位への反応が変わってきたり、身体の使い方が繊細になったり、、哲学的な要素のある発見がたまにできたり、、自分を知り尽くすことすら簡単ではなく謙虚な気持ちが芽生えたり💦、、日々感じることが違いまさに冒険というか探求というか。ワクワクします✨(…朝とか特に始める前は腰が重い日も多いのですが。笑)

・あとは、シャバーサナ(屍のポーズ)という仰向けの姿勢で、寝転がること5分くらいはちゃんと時間をとり。。ここがかなりポイントですが、、、交感神経をしっかりあげたあとは、上げっぱなしにせず、シャバーサナで副交感神経もスイッチが自然と入り、、そのために、スーッと余分な力みがとれて、いい感じにスッキリする、、、のだと思います😃💡

とはいえ、朝の運動で血行よくしとくと、
頭にも血が回るかと思いますので!
朝シャワーと日本人の魂?ラジオ体操とかヨガとか、何か朝の運動してみると、きっと違う1日のスタートになるのではないかと思います😊

元気があればなんでもできる!✊😁笑

ということで。。今日も一日頑張りましょうー!
(私こそがんばってきます!)