見出し画像

「何をするか?ではなくどうするか?」の話

「何をするか?ではなく、どうするか?が大切」

この言葉を、私のヨガの先生(トラムヨガスタジオという場所で学んでます。)にいつも口酸っぱく言ってもらってきました。

ヨガで言えば、
例えば三角のポーズを練習する時にも
「三角のポーズを上手にする為に練習するのではなく、何を意図してその練習をしているかをよく考えるように」と指導して頂いてきました。

その考え方は、もちろんヨガに限ったことではないので、暮らしの中で、何度もリマインドするようにしてきました。

ただ、具体的にどうしたらいいのかをわかってなかったところもあって、沢山手探りで模索してきました。

一方で、苦しい状況もある中で
ついつい、不運なことだなぁと嘆く気持ちもありましたが、、、

最近気づいたことには、

苦しいことが自分にも沢山ある時の方が、何もない平常運転の時よりも、小さな嬉しいことが、かなり嬉しく感じられる気がするなと気づけて。

ならば、大変な時はより一層幸せを見つけられる期間なんだと、発想の転換ができるようになりました。

(英語で言うと、
平常時のHappierな事が、辛い時にはHappiestに感じるようなイメージです。)

ほんとにたわいもないことなのですが、

・わんこの仕草が可愛い

・小さなお出かけ(通称:ことりっぷ🕊️(仮))を計画して楽しかった

・ヨガクラスで講師としても成長の手ごたえが感じられた

・応援するバスケチームが延長にもつれこんだ接戦を制した🔥

・好きなミュージシャン(BUMP OF CHICKEN)の歌詞がまた新たに沁みた箇所があった

・無表情気味なカフェの店員さんが笑ってくれた

色々挙げられますが、、、

普通に嬉しいことも、
小さなことでも、身の回りにも色々あり、
一生懸命に生きてることのご褒美に思えます。

そんなことを励みにしてまた暮らしていこうと
思う、今日この頃です。

何かを達成することも、もちろん私の中でやりがいを感じる大事なモチベーションになって人生を回せてこれましたが。この先もっと、苦しい時でもその渦中でもささやかでも嬉しいことを見つけて、周りに感謝していける人になれたらいいなと。そんな風になれたら、ヨガの練習してきた甲斐があるな。とよく思います。


「何をするか?ではなく、どうするか」

この先ももっと大切にしていこうと思います。

未熟な私ではあるのですが、
根気よく、時に愛情をこめても
何度も繰り返し指導してくださる
トラムヨガスタジオの先生には本当に感謝です。

具体的な解決策を教わるというよりは、
考える力を自分で育てていくのを、忍耐強く見守ってもらってきた…そんな感じです。🌱😊

(世田谷区の松陰神社前にあります。お近くの方は、是非行ってみてくださいね。)



おまけですが、
先程挙げた例にあったように、

千葉県内だし近いのですが行ったことのない駅へ、ことりっぷ第2回を計画しました。
(前回は新年の成田へ。成田山や、参道で半弓道を楽しんできました。)

佐倉の生徒さんに川村美術館という場所がとっても大好きな場所でおすすめだけど、3月で閉館するというお話を聞きました。庭もとても広いそうで。とても惜しまれてて、今大混雑なんだそうです。是非、来月に行ってみようと考えてます。

ついでに、SNSでずっと気になってたBUMPファンの方の経営されてるcafeで食べてこよう!とか、

佐倉市といえば、元々は城下町だったのよとも生徒さんに教えていただきまして、ミーハーな私としましては、城址公園という場所も足を運んでみれたらいいなーと。

バスの本数が限られてるので、タイムスケジュールを組んでみてた週末でした。😁


ことりっぷしよう!とまた思いたったのは、
昔馴染みなお兄さんである「ほきくん」がnoteを更新してて、『ほきろぐ』なるものを書いてくれてて。
とても励みにもして、楽しく読んでたので、私もやってみようと…。
もしかしたらそんなには続かないかもですが笑。

あとは、いつか自分で開催するクラスでリトリートなどもやってみたい企画の1つなので、
自分の足で出かけることもまた少しずつ、
できたらいいなと思ってます😊


そんなこんなではありますが。

津田沼のレンタルスペースにて、
毎月2回くらいずつ
ヨガクラスを開催してます。

ヨガの練習を通じて、、、
日常に活力をもって戻ってもらえたら
嬉しいです。

是非、お越しください。😊