
夜習や厳かに垂る髪の束
皆さまごきげんよう。ここ数日は漸く夏らしい夏に(暦上は秋ですけれども)なってまいりましたわね。
わたくしは少し夏負けしておりまして、少々変な時間に寝てしまったりしておりますわ。それにしても、お外は蝉真っ盛りで真夏ですわね。ここ数日秋の句を詠めておりませんでした。
少し気になったのですけれども、皆さま実際の季節と異なる季の句って普通に詠めたり読んだりするのかしら。わたくしあまり当季以外の俳句を詠んだこと無いような気ががいたしますわ。例えば真夏に冬の句を詠んだことありませんわね。以前詠んだ句の手直しはあるかもしれないですけれども――。
それにしても今年の秋の句、初日までに随分かかってしまいました。
「立秋」で詠もうとしたのですけれども、暑くて秋の季節感を全く捉えられずに数日、漸く夜が過ごしやすくなりましてお勉強を遅い時間にするようになりましたので季語「夜学」で今秋の1句目を詠んでみましたわ。
自分一人で考えておりますと上手く作れないときがありますので、そういうときはお話でもしながら一句作るとかしてみたほうが良いのかしら。
いいなと思ったら応援しよう!
