![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105513827/rectangle_large_type_2_1758dbaee2da611b3f89c796c021089a.png?width=1200)
個人サイトをつくろう!〜準備編〜
(24.11.13 一部編集)
個人サイト、盛り上がってますね!(肌感覚)
つくりたいな~と思っていても、いざやろう!と思うと
何を置く…?どこで作る…?どうやって作る…?
自分に更新できるのか…?今ってどんな感じになってるんだ…?
などなど、考えることも多く腰が重重重…と思います
(私がそうだった)
重重重を乗り越え、ちょっと前に完成してしばらく運営してみているので
記録として残しておこうと思います
(めちゃくちゃ長いためあとで分割するかも)
※新しいサービス見つけたらたまに追加しています
結論から言うと「フォレストページ+」で作成しました
「フォレストページ+」ってどんな感じ?という人もどうぞ
※ここでいう「個人サイト」は個人が趣味の創作物を
主に同志に向けて発表するためのものを指しています
※筆者は過去に趣味の個人サイトをいくつか作成した経験がありますが
WEBに強いとかでは全くないです
認識の甘いこと言ってても多めに見てください・・・
(間違ってたら教えてください!)
※後述しますが、筆者の作りたいサイトは
「イラスト・漫画中心で小説もある」「よろず二次創作サイト」になります
▼参考
▼実際に作った際の制作ログ
目的、内容の整理
個人サイト欲しい!と思っていても、その理由は人によってさまざまです
いざやってみてなんか違う…となるのもアレだし、
選択肢が多い中何を選ぶかの基準を明確にしておきたい…ということで
まずは
・どうしてサイトを作りたいのか
・サイトに何を置くのか
を考えました
目的
・マイペースに活動したい
・自身の今までの作品倉庫/活動ログ
中身、内容
・絵、漫画、小説(二次創作)
量が膨大なので大量に置けるところが良い
・日記も置きたい
誰に来て欲しいか、来て欲しくないか
・二次創作やネット文化に理解のある同志向け
・理解の無い人に見られたり、むやみに拡散されたくない…
そのた希望
・PCからもスマホからも見られる
・二次創作作品やR18作品も置ける
→できれば閲覧制限もほしい
・更新が楽
・お絵描きBBSとかキリ番とかもできたらやりたい!好きだから。
・見た目や機能性、訪問者数は特にこだわってない
どんなサイトにしたいのかが見えてきたので
これらを満たすにはどうすればいいか考えていきます
作り方を調べる
具体的にどうやってつくっていくか、運営することも含めて考えよう
【個人サイトの現状を知る】
・どんなものが作れるのか、作られているのか
・どういったサービスがあるのか
・作り方
◆個人サイトを見て回ろう!
実際どんな感じなの?を知るには見た方が早い!
サーチもいろいろあるので、いろんなサイトを見て回ろう
内容やメニューの置き方、画像・文章のカテゴリ分けや表示の仕方などなど
これ良いな~とか好きだな~と思ったら
作成サービスやテンプレ元を辿ってみよう
多くのサイトに触れることで、
自サイトの目指したい方向性も明確になっていくと思います!
▼参考:創作・同人系サーチサイト(231231追加)
◆主なサイトの作成方法
個人でサイトを作るには、主に以下の方法が考えられます
・サーバーとhtmlファイルを用意して作る(腰重)
・WordPressの利用(そこそこ)
・ホームページ作成サービスの利用(易)
・ブログなどをカスタムし、サイトとして活用(易)
私は「手軽に更新・管理したい」ため
「ホームページ作成サービス」で検討していきました
どんなもんじゃい・・・の状態の方は
それぞれちょっと触ってみてから考えると良きです
▼参考
触ってみると何ができて何ができないのか
どのように公開されるのか、公開範囲やビュー数
カスタマイズや更新のしやすそうさなど
色々確認できると思います
ちなみに私は今まで記憶にあるだけでも
5つ以上は趣味の個人サイトを作ってます
ジャンルごとに引越ししたりしてきたから…
最後に運営してたのはサーバー借りて割としっかりやってくタイプのやつで
めんどくて更新できなくなっちゃって…
PC壊れたときに中身やHTML/CSSのデータもろもろ消えてやめました
ちなみにFC2借りてmiで更新してたよ(当時はmac使ってたので)
閑話休題
検討結果
◆フォレストページ+
結果フォレストページ+にしました
総括すると「個人サイト全盛期に見た個人サイト」が
作りたい人にはおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1684197722597-zlrjwzxTrR.jpg?width=1200)
・良い!ポイント
・サイトに欲しい要素がだいたい揃ってる
絵、漫画、小説、日記、拍手、メッセージ、返信、更新履歴など
欲しい要素がだいたい揃ってるのでここだけで全部更新/編集できる!
別々のサービスを組み合わせて作ると更新するときに
いろんなとこ飛ぶ必要があるので・・・
・PC、スマホどちらからでもアクセス/編集できる
正直PCから見るとこじんまりしてるな~て感じするけど
表示崩れとかは無いし更新や編集も特に問題無い
私は使ってないけどAndroidではアプリからも編集できるらしい→アプリしんだらしい…(241113追記)
・年齢制限のある作品を投稿できる!!
うれしい!!「R-18G」も置ける
・閲覧制限を個別に設定できる
画像や小説やページごとにそれぞれ設定できる!
パス制の隠しページもつくれるよ!
・公開設定:公開/非公開/閲覧注意/パスワード制
・レーティング設定:R-18/R-18G
・ある程度カスタマイズに自由度がある
マイテーマを作成したり、HEADやCSSを調整することで
デザインやフォントなどを変更可能
・クッションページが作れる
「この先は理解できる方のみお進みください…ENTER/BACK」のやつ
パスワード制や非公開などにもできるので工事中にも良い
・「検索避け」標準装備
おまじない程度とは思いますが・・・
・容量が大きい!
個人サイトとして運営するなら十分な容量がある
・画像:1枚8MBまで、全体の容量は無制限
100枚×500件×50件まで
・小説:1ページ20000字まで
200章/ページ×500件 章の中にページ作成可能
・作品の編集や並び替えが可能
無料会員でも可能かつ割と簡単
・「キリ番」標準装備
うれしい
・「アクセス解析」標準装備
どこから来たか、どのページが見られてるかなど
ざっくり把握できる
・「夢小説機能」標準装備
私は使ってないけど夢小説で運営したい人にはめっちゃ良いと思う
・「素人オタクの創作サイトです感」が出る
これは主にメンタル面で・・・
二次創作を取り扱ってることもあり「隠れたい」気持ちが強く
「フォレストページ+」は一般人(?)やセミプロの方の利用は
少なそうなのでパッと見で「オタクのサイトだな~」と思って
もらえそうなのと、拡散もされにくそうなので・・・
・う~んポイント
・画像のデフォルト表示サイズが小さめ
一応拡大はできるけどワンタップ必要
どちらかというと小説メインのサービスの気がするので
改善を望むのはむずかしいかな~
特にでかい絵を見せたい人には全然向いてないです
私は「倉庫」と割り切ってたのと、
だるいけど拡大表示できるので許容しました
(でもでかい方がいいよな・・・ごめんみんな)(?)
・マンガを読ませるには向いていない
上と同じく デフォルトの表示サイズが小さめかつ
拡大にはワンタップ(画面遷移)必要なので
複数ページにまたがるマンガを読ませるには全然向いていない
(一応遷移先で「次へ」でページ送りはできるけどめくりが逆だし重い)
マンガがメインコンテンツの場合は全くおすすめできん・・・
※WEB漫画ビューアなどを併用すればある程度は改善可能
・広告がウザい
課金すれば消せる
PC版だとそんな気にならない
・デザインや構成の自由度が低い
ある程度編集できるとはいえ
どうやっても「フォレスト」だなあ~感が出る
PC表示も問題無いけどこじんまりしてるね
お手軽さと引き換えやね
・階層深めになりがち
上とも重複するけど構成の自由度が低く階層が深くなりがち
デフォルトだと目的のコンテンツに辿り着くまでに
複数ジャンプしたりプルダウンで選択したり…などの行動が必要
これも重複だけど画像拡大もタップで遷移するし…
「TOP」に一覧で絵を見せる(PixivやTumblrみたいな感じ)とかもできない(たぶん)
むりくりカスタムしていくタイプだとこうなりがちと思う
(「コンテンツをまとめるぺージ」を用意してリンクを繋いでいく必要があるため)
・日記に添付できる画像が1記事につき1枚のみ
これは別にいいか・・・
使ってるときもっと貼れたらいいのにな~の気持ちになる
一応独自タグを活用して複数枚貼る方法もあるっちゃある
諸々の要素でここに決めたけど
作品の量が膨大で1個1個UPしていくのに時間かかったので
めっちゃ作品ある人はローカルで構成してから
サーバーに一括UPできる方法使った方が楽かもな~と思った
あとは引っ越したいときに大変!!!!!!
もしここのサービスが終了した場合、別のところでサイトを作ろうとすると
また1から構築していく必要がある
これはローカルで整理してサーバーにUPするよ!系のやつ以外のとこで
作るとだいたいこうなるけど・・・
たとえばブログが閉鎖するときそのブログそのままの見た目を他のとこで再現しようとするとそれって難しくて・・・
ずっとサイトやっていきたい人はやっぱちゃんと(?)
再現可能な方法で作っていった方が良いと思いました
(私は手軽さを取ってしまった・・・)
(なんだかんだWordPressなのかも)
【ほか候補、検討したもの】
種類別ではなく私が検討した順番で並べてます
◆Notion
好きな絵描きさんが使ってていいな~と思い検討
テンプレートも豊富だしページの管理もしやすそ~!
自分のサイトとして公開するにはあんま見た目がしっくりこなくて断念
知性を感じる雰囲気の創作(?)してる人には合ってるかも(見た目の話)
R-18作品置けるのかな?閲覧制限はちょっとなんか設定難しそうだった
気がする(きちんと調べきれてない)
WikiとかマニュアルとかDB管理系の用途で使うとめちゃよさそう
感想やレポ、攻略、考察系のコンテンツに向いてそう
一次創作でキャラクターやシナリオの設定をまとめたい人にも良いかも
あとは↓にあるように、
共同で何かを作ったり開発したりするときにもよさそ~
◆Privatter、Privatter+
公開範囲を限定したテキストや画像を投稿出来るWebサービス
簡易的にサイトのようにも使える
・検討理由
・主に同人界隈(?)で利用されているサービスである
・R18作品も置ける!!!
・公開範囲を設定できる
・絵も小説も置ける
・1つのページで画像複数枚並べて投稿可能
・カテゴリ設定可能
・メッセージボックスもある(現在Privatterのみ)
・やめた理由
・すでにセンシティブ作品置き場に使ってたりするので
今から足したり引いたりしようと思うとゴチャる
・「フォロ限」「リス限」などで公開範囲を設定できるが
そもそも最近ツイッターが不安定なので切り離したい
(プラスの方は切り離しての運用可能)
・個人運営であり、継続的に利用できるかどうか不安
正直機能としてはまあ申し分ない(見た目等にあんまこだわりないので)
と思ったんだけどさまざまな過去のしがらみ(?)が…って感じ
教訓:新しく何かを作るときは新しい何かを使った方が良い。
◆てがろぐ
個人サイト巡りをしてるとき、「てがろぐ」でサイト作ってる人を
よく見かけて気になったので検討
サーバー&FTPソフト使うやつだったのでめんどいな・・・と思ってやめた
(これやるなら普通にいちからイラスト向けにサイト作った方が
良いかな~と思った)
自分では使ってみてないので↑の記事の引用ですが
ワンクッション機能や投稿のカテゴリ分けもできるらしい
→最近知り合いがてがろぐでサイトを作っていたのでちょっと触ってみたのですが、思った以上に手軽そう&便利そうで良かった!
サーバー&FTPソフトまわりふんわり理解できてる人なら全然使えそう
(完全初見だと理解できるまでムムッ…とはなりそう)
(241113追記)
◆あの頃の"ホムペ"作成サービス
ナノ、リゼ、エムペ!など
「あの頃の"ホムペ"作成サービス」って今どうなってんだろ?
と思って調べた
「フォレストページ+」を使うと決めたのでどれも登録はしてないけど
「ナノ」で作られたサイトはPCから見ても見られる感じになってるな!
と思いました
◆ナノ
画像1枚350KBまでっぽい?ので絵を置くには向いてないかも
小説サイトだったら「ナノ」も候補に入れられる気がします
編集画面は見てないのでそこはどうかな~
おそらくフォレストとそんな変わらんでしょう・・・
◆魔法のiらんど
生きてるの知ってた
書籍化作品もあり小説投稿サイトとしてかなり生きてる・・・!!!!
「溺愛」「狂愛」「監禁」「あやかし」とかで検索できるの特徴感じる
◆Decolog
これって私の知ってるデコログ・・・で合ってる・・・?
なんかインスタみたいな感じに進化を遂げていた
◇生きてるけどPC表示厳しそうなやつ
・リゼ
・エムペ
・@peps!
・Chip!!ブログ
・エムブロ
PC表示はいけるけど、画像サイズ制限的に難しそう
ブログメインで使うなら問題なさそう
いずれもサービス自体は生きてて現役で動いてるサイトいっぱいあるよ!
◇生きてるけどしにそう
リアタイで使ってたよ・・・Alfooくん・・・
◇しんでた
・前略プロフィール:2016.09.30没
・Decooリアル、Decooブログ:2019.09.02没
・モバスペ(Mobile Space):2020.09.30没
・フォレストページ:2024.08.27没 (241113追記)
◇当時の"ホムペ"についてのかなり良い記事
「ホムペ」って何・・・?て人はこれを読んで平成を感じよう
◆Wix
なんとなくモッサリしてて好みじゃなくてやめた
手軽さとカスタムの自由度のバランスがちょうどよさそうなので
万一今後非公式オンリーやアンソロジーの特設サイトを作ることがあれば
検討しても良いかも…と思ってる
◆Tumblr
▼こんな感じでイラストポートフォリオとして使える
・検討理由
・見た目や操作がシンプル
・テンプレートも豊富
・画像を一覧で表示可能/表示が大きくスムーズ
・絵も文も投稿可能
・投稿日時を編集できる
・容量制限なし
・タグでカテゴリごとに分けて表示できる
・無料で使えて広告も出ない(たぶん・・・?PCは出ないと思う)
・やめた理由
・すでに利用していて、アカウント切り替えが面倒/誤爆が怖い
・ワールドワイドすぎて同人で使うのはちょっと・・・(個人的感想)
・R-18作品が置けない(致命的)
全年齢作品などの置き場には良いと思います!
◆STUDIO
ノーコードでWebサイトを作成できるサービス
同人で使ってる例をあまり見つけられずやめた
フリーランスならいいかもな~
お仕事探してます!とか個人Vやってます!とかの人には良いかも
◆erla
(24.04.28追記)
スマートフォン/タブレット/パソコンから編集できる
レンタルホームページスペース
趣味の個人サイトに必要な要素はおおむね揃っている
小説/イラスト/漫画置ける(R18作品の展示も可能)
月額390円/年額4680円で広告完全非表示
30日間無料お試し期間あり
今回私はとりあえず初手無料で探してたので除外したけど
元から有料鯖借りようと考えてる人には良いと思います
(現在画像容量合計で1GBらしいので画像大量民には足りないかも。今後に期待)
▽「do」様による紹介記事
https://do.gt-gt.org/what-is-erla/
◆ピクページ
(24.06.01追記)
画像やテキストを配置するだけで簡易的なサイトが作れる無料サービス
スマホ/PC対応
軽く触ってみたところ操作感は「canva」「Wix」的な感じ
日本のサービスということもあり、上記のものより直感的に自由に操作できるので↑のやつ良いけど使いにくいな~もっとシンプルでも良いのに…みたいな方には良いかも
リンクまとめフロントページには問題なく使えそう
「自創作設定まとめ」みたいな頻繁に更新がないページにも向いてると思う
「lit.link」のレイアウトをより自由にしたいみたいな方にも良いと思います
YouTubeやSoundCloudの埋め込み配置可能(支援者限定)
動画や音楽系の活動されてる方には良いかも
自由度が高すぎて多数の作品を管理したい場合や
コンスタントに更新がある場合や
小説サイトなどにはあまり向いてなさそう
(できなくはないと思います。ちょっと更新がめんどいかも)
個人の方が開発されているサービスなので
長く使える安定したものを探している方には
少し不安があるかもです
▽公式アカウント
https://x.com/piku_page
◆各種ブログサービス
FC2ブログや忍者ブログなどをサイトとして活用する方法
各記事を「イラスト」「小説」などでカテゴリ分けして投稿して
特定の記事に説明とリンク貼って繋げて・・・みたいな
(過去にこの形式でサイトを作ったことがある)
マンガ、小説、日記や考察などなど雑多に更新してるよって人におすすめ!
私はイラストの表示と管理がちょっと希望と違うかも…でやめました
※R-18置けるかどうかは各サービスで確認しよう
◆Ameba Ownd
Wixより見た目は好み
インスタやツイッターと連携して画像を表示できる
ブログ中心サイトなら良いかもな~
◆Jimdo
個人事業主向けっぽい?
一般人オタク向けって感じではないのでやめた
フリーランスとして使うなら良いかも
キナコさんもジンドゥーでサイトつくってる!
◆Xfolio
Pixivをよりポートフォリオ方面に特化させた印象
すでにオリジナル作品のポートフォリオとして使ってるので除外
ファンコミュニティで記事を書いたり
ショップで直通販やDL商品を販売したりできる
R18、R18-G作品投稿OKで閲覧制限設定もあり
無料でアクセス解析や作品の上げなおしもできるよ!
小説置けない以外はPixivでできることだいたいできるのでは
運営元は電子書籍の会社で、取り扱い内容はイラスト/マンガ
作品自体を閲覧有料に設定できたり、原寸大DLを有償/無償で許可できたり
ところどころ独自性を感じる
見た感じ個人依頼も受けてる~セミプロくらいの人が
特に活発に活動してる印象
二次創作置き場としてはちょっと違う感じだけども
どんなもんか見てみて良さげだったら使ってみるのおすすめです
◆試してないけど気になってる
参考リンク
いちから作ってみたいよ!て方へ
◆do
同人サイトの作り方からおすすめサーバーの紹介までいろいろ載ってる!
テンプレやプログラムの配布もあり
サイトをつくるってなに・・・?からモリモリやりたい!!まで全部ある
◆ゆぱんだらいふ
夢小説の名前変換や検索避けのやり方についてなどもある
◆テキストエディタで個人サイトをつくろう!
(23.05.16追加)
メモ帳だけでつくれるよ!の解説サイト
あの頃メモ帳html手打ちでサイト作ってた人にちょうどいいと思う(私)
◆創作/同人サイトで使えるサーバー
最近リトルサーバーとウィッチサーバーよく見かけるな~と思う
◆Mac用無料FTPソフト、テキストエディタ
mac使ってるときになかなかフリーで見つけられなかったのでメモ
win版はいろいろあるのですきなの使おう!
・FileZilla
win/mac両用無料FTPソフト 日本語ページあり
・mi
mac OS 用 日本語テキストエディタ
シンプルで使いやすい
◆Google Fontsの設置方法
サイト内のフォントを変えたいときに
<その他機能ごとの参考>
◆画像を良い感じに拡大表示する
◆WEB漫画ビューア
◆いいねボタン
◆ひとことフォーム
◆お絵描き掲示板の設置
◆手書きブログ
<プロフを1枚にまとめるサービス>
TwitterやInstagram等の外部リンクや
詳細プロフ、活動履歴などを1枚にまとめるサービス
◆POTOFU
主要創作サイトへのリンク設定がデフォルトで用意されている
SNS連携でインスタなどに投稿した画像を自動に取得して並べられる
一覧で画像を見せたい人に良いと思う
運営会社がクリエイティブ系で応援プラットフォームとも連携できる
◆lit.link
なんかオシャレなオタクみんなこれ使ってる気がする
Youtube、画像、文章など、手軽な割に載せられる内容が多様
◆プロフカード
マシュマロの運営が作ってる
文章を複数の箱にわけて記載したりツイートを埋め込んだりできる
◆HTML名刺→サービス終了(24.04.28 追記)
機能はプロフカードとほぼ同様
「プロフカード」より見た目がすっきりしてて好き
==ちゃんと作る系==
◆Canva
簡単!noteの画像作成でも使ってるやつ
オタク向けかというと・・・・・・・
https://www.canva.com/ja_jp/create/portfolios/
◆ペライチ
使ったことないので割愛
オタク向けでは無いかも・・・?
24.11.13 現在