
お勧めしたい、チョコレートを使ったおいしいお菓子
バレンタインの楽しみは普段買えないチョコレートが買えること、だった。
最近は百貨店の特設売場巡りはしなくなったけど、チョコレートは相変わらず好きだ。
ダイエット中で好き放題には食べられないので、せめて好きなお菓子を想ってしのごう。
うっかり買いに行かないよう、そんなに気軽には買えないもの限定で。
【銀座など】ピエールマルコリーニ
このお店を知ったのは、よしながふみさんの『愛がなくても喰ってゆけます。』だった。
ベルギーの王室御用達で、今年30周年を迎える有名店。
当然チョコレートはおいしいんだけど、カフェに行くなら漫画同様パフェを食べたい。
チョコもバニラもキャラメルも味がそれぞれ際立っていておいしい。
それとガトーショコラにシンプルホットチョコレート。
普段でも週末は行列なので、バレンタインデーが終わったあとの平日に行きたい。
【芦花公園】ルラシオン
2013年オープンのお店。以前はイートインもあったけど、今は持帰りのみ。
私はここのミルフイユが大好き。
バレンタインデーの時期だけあるミルフイユショコラが特に好きなんだけど、いつからあるかはわからないので行ってみるしかない。
ブリオッシュムースリーヌも見かけなくなったけどそのうち復活しないかな。
【神戸】ショコラティエ ラ・ピエール・ブランシュ
昔北野坂に「菓子sパトリー」があった頃に製菓長をされていた白岩忠志さんが2003年に独立して作られたお店。
チョコレートだけでなくフランスの地方ごとの焼き菓子もたくさんあって、何を買おうかいつも迷う。
今ごろなら焼き菓子もチョコ系が豊富なはず。
須磨店にはなかなか行けないけど、そっちにしかないお菓子もあるから機会を作って行きたい。
【イスタンブール】Karaköy Güllüoğlu
銀座松屋の「ナーディル・ギュル」の本店で、1843年創業のトルコのバクラヴァの老舗。
バクラヴァは中近東や中央アジアなどで広く食べられているお菓子で、極薄の生地を何枚も重ね、間に砕いたピスタチオや胡桃などを挟んで焼いた後で仕上げにシロップをかける。トルコではカイマク(クロテッドクリーム)を添えて食べる。
ポピュラーなバクラヴァももちろんおいしいけど、生地にチョコレートが練り込まれたものもおいしい。
「ナーディル・ギュル」にチョコレートバクラヴァはないのでどうしても食べたいなら今のところ輸入するしかない。
最近はバクラヴァ自体も送料も高くなりすぎたので、それも難しくなってしまったのが残念だ。
どれも場所や時期や金額の問題でかんたんには食べられない。
でもどれも間違いなくおいしい。
食べる機会に恵まれたときは大事に食べよう。