![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106495714/rectangle_large_type_2_bf98a079b35adf29369b020e3ea0c4a8.png?width=1200)
働くママの自己実現もやもやについて。
なぜ、今、私は、単に会社勤めをして、
職務を全うすることにもやもやするのか。
本当に好きなことをしているのか?
ということを考えるようになっているのか。
それは、自分がどうこうというのではなく、
社会がそういうフェーズにきているから!
というエピソードを聞いたので紹介させてください。
歴史的に見ると、物理的に満たされて
労働だけにとらわれず、
人々の生活に余裕が出ると
哲学や、人間とは何か?
を考え始める人たちが出現するというサイクルになっているそう。
古代ギリシャのアテネの時代において、
哲学者ソクラテスが出現し、
人間とは?を考え直し、
哲学思想を生み出し、
あとの歴史に影響を与えていますが、
この時代も、アテネの住民は、奴隷を使って生活していたため、農耕などに時間を取られず、考える時間と余裕があったためだそう。
さらに、アテネは民主主義国家であり、
国家を形成・運営していくために、
一人ひとりが考えることが必要な時代だった。
すなわち、国家レベルで考える力を必要としていた。
現在の日本社会も、
その、物理的には満たされていて、
平和で、考える余裕ができたステージであることに間違いなく、
本来の人間の営みとは?
Well-beingとは?
などというお題目が見られ、
人々が本来の人間らしさを考えているフェーズであるという
アテネの哲学が発展した時代に似ているとのこと。
そして、アテネでは、ペルシアからの侵略という外部要因が加わり、
国家を立て直し、外部に負けない国家形成をするため、
一人一人が考えて民主主義政治を成立させるため、教育をしていたのに対し
現在は、インターネットで常に世界繋がっているという外部要因プラスAIの出現により、
今までの労働が脅かされている。
主体的に考え、自分をアップデートさせていかなければ、AIに仕事を取って代わられて終了!という外部要因がある。
まとまっているのか不明ですが結論
モヤモヤはそうゆうフェーズだから。
そして、我々はモヤモヤ、パイオニア!
だけど、こんなの繰り返し。
という話でした。
読んでくださりありがとうございます。
スキ♡コメント、フォロー、励みになります❤️ありがとうございました!
本日の題目、インスパイアは、歴史をおもしろく学ぶコテンラジオ
COTEN RADIO | 歴史を面白く学ぶコテンラジオ | 株式会社COTEN
教育の歴史編 です。私はSpotifyで聞いていますが、PodcastでもYouTubeでも配信しているようです。ちなみに、noteも書かれているのを本日発見しました。
COTEN代表 深井龍之介|note