![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160721830/rectangle_large_type_2_491df32dbd1a1a2afdbb30a59086a817.jpeg?width=1200)
人間味と面白味
ただ頭が良い人って面白くないですよね。
ただ、頭が良くて面白い人って本当にすごいと思います。
頭が良いだけだったらいま機械という完全な代わりがいますからね。面白みというのはまだそこらのコンピューターには出せませんからね。
面白いか面白くないかは関係あるんですけど一旦おいておいて、皆さんは「人間味がある人」とはどういった人を思い浮かべますか?私は人に優しくて、感情がはっきりと表に出て愚痴とか言うし好き嫌いがある人が人間味があると思うんですよね。
ただ単調に作業をこなす人は言ってしまえばロボットでぜんぜん人らしくないと言うか、もはやロボット。それに対して笑いながら楽しんで作業したりときに人の悪口を言ったり大暴れしたりするような人が人間味があって私はその人とつきあいたい、喋りたい、友だちになりたいと思いますね。
最近は人間味を出さねえ人も増えていて、その原因って結局ネットなんですよね。ネット上で😡とか😁とかってあんま使わないじゃないですか。使う人も居るけど。若者は文字媒体だけで会話をする様になったので、文章の抑揚とか感情の込められた喋りとかが通じにくいツールを使って会話をしているんです。昔は音声同士で喋ることが今と比べて格段と多かったし、文字媒体を使う際も手書きで筆跡などから感情を推測することは全然可能だったわけで、いまこうやって私がパソコンで打ち込んだ文字には感情が出なくなってていま画面の前のあなたは私がめちゃくちゃ涙ぐんでこれ書いてますって言われても全然わからないと思います。
こうやって相手の顔も見えないようなところで会話ができるようになってしまったことで実際に対面したときにどういう感情を出してどういう声でどういう感じに喋ればいいかとかわからなくなってる人も多いと思います。私もです。
面白さについても同様。
ただ文字媒体で書かれたのを読んで面白いものなんてあんまりありません。
ひとつ例に出すと、ダンビラムーチョの大原優一さんがよくやっている、
「シャレになってないじゃん!」
というのがありますが、これいま文字で見て面白いと思いますか?
もともと知っている人であれば脳内で大原さんが喋っているのが再生されると思うのでおもしろいとおもうかもしれませんが普通に見たら「?」っていう感じで全然面白くないですよね。そういうことです。
今の時代、人に好かれるか好かれないかは面白さで決まるのが大きくなっているかなと思います。面白さ≒思考力とも捉えられるのでいま日本の教育で重要視されている思考判断表現とかは面白さに反映されるんでないかなと思います。きょうはよくわからないはなしでした。
今日の占い!
てんびん座のあなた!ラッキー中野はサンプラザ中野くんです!
今日の一曲!
星野源 で 喜劇