見出し画像

2025年も下が温かいと暖かい!

新年となり日本各地、一年で一番寒い季節です。
外出する時は、厚いコートあるいは軽くて暖かい上質なコートが必須ですね。

寝具と衣類の共通点!


寒い季節に登場の寝具と言えば『羽毛布団』が代表ですが、これは上記の
軽くて暖かい上質の』ですね。

衣服なら『温かい下着』🟰インナーって呼ぶのでしょうか?
コレも大事そうです!?
いくら重ね着しても、着膨れ?するだけ?って事も、、、
中に一枚暖かいものを着た方が身体の締め付けもない気がします。


寝具と衣類の共通点 その2!

衣服で言う下に一枚プラスと考えると『毛布』?っと考えがちです。
寝具で下にひとアイテムプラス、いや、下に大事なひとアイテムっといったら、やはり『敷パット』です!
下とは、まさに身体の下のことで、敷寝具(敷ふとん)が暖かい(厳密には熱を逃さない)と、ふとんの中は寒くないんです。

ここで間違ってはいけないのが、今言う『敷パット』とは、シーツ代わりのアレではなく、ウールやキャメルもしくは綿などがしっかりとキルトしてあり、敷ふとんの一部とも考える(薄い布団のよう?)ものです。
その『敷パット』が、しっかりとしたモノであれば、『まさに下に一枚暖かいモノ』っとなるのです。


重ね着のデメリットっと同じ?

寝具が寒いからと、掛けるもの(毛布や肌掛け、かいまき布団、タオルケット?)を何枚も重ねたら、重くなるばかり。重さに耐えられたとしても、『良い寝返り』の妨げにもなってしまいます。
良い睡眠の妨げになるような行為は避けたいモノです。

ポイントは!

軽くて暖かい上質の掛布団➕しっかりとした敷寝具のペア(敷パットと敷布団)

一言で言ったらそんな感じですね。
もちろん、素材やサイズetc…種類はたくさんありますので、暖かくお休みいただくご相談は、いつでも承ります。


やっぱり下が温かいと暖かい!

先日、冬休みで韓国へ行ってきました。
韓国にはオンドルっという文化が古くからあるそうですね。
伝統茶がいただけるお店に立ち寄った際、思わず『あったかい〜』っと床に手を当ててしまいました。
外はマイナスの気温でしたが、暖かさに感動してしまいました。

座布団の下があったか〜い♡

いいなと思ったら応援しよう!