![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46642888/rectangle_large_type_2_451b18f9ca9f852d69515615f56d028f.jpg?width=1200)
大阪でダブルダッチをしよう vol.1
ダブルダッチとは
皆さん改めてダブルダッチってご存じですか?
なんとなく知っている方も、見て頂いた方が分かりやすいのでどうぞ!!
2本の縄を使って、音楽に合わせて跳んでみたり、踊って回ってダイナミックな動きが魅力のエンタメです。僕の個人としては自由な表現ができるストリートカルチャーという認識です。
いまではTVでも取り上げられるほどにも成長し、NDDLという世界大会では上位全て日本チームになるほど、かなり発展しているんです。ちなみに私たちも世界大会優勝経験あり、NYアポロシアターなどでパフォーマンスした経験があります。
ただ現在競技人口は日本でも1万満たないくらいではないかと思いますが、やはりマイナースポーツにはなります。なぜ私たちがこのダブルダッチにはまってしまったのか?簡単に魅力をお伝えできればと思います。
ダブルダッチの魅力って??
魅力①スポーツではなく遊びの延長だからできる自由な楽しさ
元々ニューヨークではストリートカルチャーとしてはかなりポピュラーな遊びなんです。そして自由にルールなど型にハマることなく自分を表現できるところが魅力です。
ダンスが好きなら、好きな音楽に合わせて踊ってみたりね♪やりながら自分を表現する「らしさ」というのを作っていくのも楽しいです。
ちなみに僕はブレイクダンスとアニメがめっちゃ好きなのでそういったものを掛け合わせて表現できるようにしています。(RABさんみたいになりたい)
魅力②一人ではできないチームワークが魅力
ダブルダッチはスポーツみたいにポジションや役割、人数が決まっているわけではありません。ルールもないので、【0】からメンバーと協力して一つのアートを作っているイメージに近いと思います。曲~構成まで自由に作れます。
ただ自由な分、時には練習でも喧嘩もしますし、メンバー内の関係もいつも良いわけでもないです。温度感が違うことで人間関係がうまくいかないことも多々あります。その壁を乗り越えてメンバーを信頼して、自分含めて皆を愛することがとても大切だなと。
僕はダブルダッチを通して、人間関係で一番成長できたと感じています。
普段サラリーマンですが、今の仕事でも感じる場面が多いです(^^♪
好きなことになると書ききれないですねー、、もっと文章力身につけます
次回は、ダブルダッチを通して皆に伝えたいことや、僕たちの活動理念について書いていきます。お楽しみに★