![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11491179/rectangle_large_type_2_43b96682a0a5268d5dac27be72f68aff.jpeg?width=1200)
#MRDevDays で体感したHoloLens2 〜Mixed Reality UXの破壊と再構築〜
#MRDevDays 参加レポート
5/2(Thu), 5/3(Fri)の2日間、米・シアトル (@レドモンド) にあるマイクロソフト本社で開催された、#MRDevDays に参加させていただきました。( ハッシュタグ : #MRDevDays )
#MRDevDays とは?
米・マイクロソフトが主催するMR開発者向けのコミュニティです。本イベントは、今年2月にスペイン (@バルセロナ) で開催された MWC'19 (Mobile World Congress) において発表のあった HoloLens2 が体験できるということで、世界各国から約400名ものソフトウェアエンジニアの方々がマイクロソフト本社 (Building 92) に集結しました!
#注意 〜ATTENTION〜
本記事内容はあくまでも私個人の見解です。また、本イベント内の「 Demos & Hands on Labs 」で、体験したHoloLens2は、最終製品版ではないため、リリース時の挙動と異なる記載が含まれる可能性があります。ご了承ください。
それでは、2日間の流れを時系列で、振り返ってみたいと思います。
#MRDevDays DAY1 (5/2 8:30〜)
セッション開始は8時半からですが、参加バッジの受け取り開始は7時半でした。発売時期未定 (年内予定) のHoloLens2が体験できるという大きな期待から、時差ボケが治らないまま、7時半前に会場に向かいました!が、しかし、その時点で大勢のMRデベロッパーが会場受付 (Building 92) に到着しており、イベントの開始を待ちわびていました!(世界共通の #HoloLens2 への期待感、情熱のようなモノを感じました!)
無事参加者バッジを受け取り、セッション会場へ
#MRDevDays では、建物内の複数会場で同時多発的にさまざまなセッションが繰り広げられました。HoloLens2のハードウェア紹介に始まり、MRTKv2の構成&プロトタイプの過程、Azure Spatial Anchors, HoloLens2 ハンズオンなどなど、盛りだくさんの内容 (in English) で、非常に満足度の高いイベントでした。中でも、1番テンションが上がったセッションは、Julia Schwarz (@Julenka) さんの MRTKv2 ハンドジェスチャーセッションです / 「Hand Interactions Crash Course」
#MRTKv2 プロトタイピング (ハンドジェスチャー編)
Juliaさんと言えば、先述の MWC'19 (Mobile World Congress) で、HoloLens2のデモ時に登壇されていた女性です!
今回の登壇では、MRTKv2のプロトタイピング過程を説明され、数多くのユーザーテストを経て、MRTK (Mixed Reality Tool Kit) がリリースされているのだなと知ることが出来ました。
また、何より「ITの巨人」と呼ばれ、時価総額世界第1位のMicrosoftが、こうした内容を公表する姿勢に、「ITの巨人」たる所以を垣間見た気がします。MR/(Mixed Reality)で、これまでにない全く新しいUXを生み出し、世界の人々 (特にファーストラインワーカーと呼ばれる、現場の第一線で働く人々) に新たなITの価値を提供する。世界レベルを肌で体感して、非常にワクワクしました。そして、「自分たちはそんなMicrosoftで働いているんだ!」という自負がどの登壇者からも伝わってきて、自分の仕事に対する姿勢を振り返る良い機会にもなりました。
#HoloLens2 ハンズオン
そして、今回のイベントで最も注目された、HoloLens2の体験!(Demos & Hands On Labs)上司に「絶対にシアトルの渡航費以上の価値を出す」と約束し、渡米したのでHoloLens2を体験するまでは日本に帰国できない!そんなプレッシャーの中、ハンズオン会場へ!
ハンズオン会場では、円卓が5つ並べられ、世界各国のMRエンジニアによるハンズオンがスタートしました / Demos & Hands on Labs
#気になる体感は!?
#デザイン / Design
HoloLens2 は、想像を遥かに超える格好良さでした。(※ MWC'19の発表時にデザインをディスっていた自分を殴りたい) 公式ドキュメントにも記載されていますが、重量は、566g と HoloLens (gen1) と、約13g程度しか変わりません。持ち上げみると、HoloLens (gen1) 同様、ずっしりとした重さを感じます。
#装着時の快適さ / Comfort
装着した際の第一印象は、「あれ?軽い!」HoloLens2 発表の際にも、快適性3xと公表がありましたが、とにかく体感が非常に軽いです。
前頭部と後頭部の面で固定するので、HoloLens (gen1) のような鼻当ては無くなっていました。一方で、アイトラッキング ( ET : Eye Tracking ) 用のカメラが2つ付くというアップデートがありました。
#視野角、解像度について
私個人の感想ですが、ディスプレイは少し赤みがかって見え(※再現される色味にムラがある感じ)、視野角は縦に広がったものの、横は少し広がった?(あまり分からない)という印象を受けました。(※まだ、最終製品版ではないとのことなので、リリースまでに向上することを期待!)
#装着方法
ML1の様に、バンドを引っ張って止める形式ではないですが、HoloLens (gen1) 同様、デバイス後方にあるつまみ部分を回すだけで、簡単に装着することができます!
#フリップアップ / Vysor Flip
フリップアップ機能 (Vysor Flip) は、段階調整ではなく、自分の好きな角度・位置に調整することが可能に。(※開発時も装着したままでもOK!!)
#HoloLens2 Visor Flip 試してみた!
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
HoloLens(gen1)の鼻当ては無くなり、
頭に載せるカタチで固定。長時間装着
しても、鼻は痛くならない。開発時も、
外したりつけたりする必要無さそう!
重量も1と2で、ほとんど違いはないけど、
第一印象は、非常に軽く感じた。#MRDevDays pic.twitter.com/Eu7t3BnIAz
接合部の耐久性に関しても、問題無さそうでした。ただ、接合部のネジが緩む可能性も否めないので、その辺りは注意が必要かなと思います!
#HoloLens2 発表の際に話題になったフリップ機能。接合部分の稼働シーンを動画で公開。段階固定ではなく、自分の好きな角度に調整することが可能!#MRDevDays pic.twitter.com/dlLryw1H8J
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
#ハンドトラッキング
HoloLens2では、ホログラムに触れるという体験が可能になります。ハンズオン会場で、MRTKv2の複数サンプルを試してみた感想は、「 HoloLens (gen1) で考えられていたMR (Mixed Reality) のUXが完全に破壊され、また新たなMR (Mixed Reality) のUXを再構築する必要がある」ということです。※精度に関しては、まだ改善の余地ありという感じでした!ただ、ホログラムを、1.掴む (Grab)、2.触れる (Touch)、3.押す(Press) という動作に関しては、想像を超え、MRの未知なる可能性を感じました。また、MRの時代が来る。と確信が持てました!
#MWC19 のデモ(一部抜粋)
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 2, 2019
Mobile Specter View 実演!#MRDevDays #HoloLens2 pic.twitter.com/GXJ9oFz8DX
#アイトラッキング
これに関しては、何の申し分もないくらい精度が高かったです。視野角の問題が完全に解消される訳ではないので、頭を振る必要も多少ありますが、いちいち対象オブジェクトにカーソルを合わせ、エアタップ(AirTap)をする必要が無くなると考えると、最高ですね。文章を読んだら、自動でスクロールされるというサンプルも動かして試して見ましたが、現実にそのようなシチュエーションがないので、このデモに関しては、動画では非常に驚きながらも、実際触ってみると、自分の思いとは違う挙動をする時(慣れていないので)もあり、若干ストレスを感じました。(※手のタッチでスクロールする方が直感的なので、自然とそちらを選択している自分がいました)
#HoloLens2 EyeTracking精度高い!
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
視野角的に若干の頭は動かすものの、
目の動きだけでカーソル移動できた!
HandTrackingより、直感的で分かり易い。#MRDevDays pic.twitter.com/9zmiPjAQZX
HoloLens2 Eye Traking
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 2, 2019
デモ動画、会場から拍手が!!
これは凄い!!#MRDevDays pic.twitter.com/gsvWfammVj
#消えたブルーム操作 / Bloom
HoloLens (gen1) で、メニュー画面を開くときに行なっていたブルームが無くなりました。HoloLens2 では、片手の手首を前に出し、手の付け根付近に表示されるWindowsマークをタップすることで、メニュー画面(位置固定)を開くことが出来ます。HoloLens (gen1) では、視線追従でメニューが移動しましたが、HoloLens2 では、上記の操作を行った手首の位置を起点に上側にメニュー画面が表示され、位置は固定されたままです。
#HoloLens2 基本操作編
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
メニューは、片手の手首を前に出し、手の付け根に表示されるWindowsマークをタップすることにより、表示される。手の付け根を起点に上側にメニュー画面が固定。キャリブレーションは、頭を動かさず、目線を動かす(ET)で、1分あれば完了する。(簡易イメージ図) #MRDevDays pic.twitter.com/jXCdtL73pD
#アプリはどうやって閉じる!?
ブルームが無くなった今、アプリはどうやって閉じるのか?これも上記と同じ動作でメニュー画面を開き、メニュー画面(下側)にアプリ起動時のみ表示される、「ホームに戻る」ボタンを押すと、HoloLens (gen1) で、ブルームした際に表示される各アプリのウィンドウが現れます。
#MRTKv2のサンプルのピアノを弾いてみた / MRTK Samples
HoloLens2 では、両手10本の指をリアルタイムで認識できるようになりました。各手に合計25点( 内訳: 親指4点、その他の指5点、手の付け根1点 )のトラッキングポイントを持ち、それらを認識することが出来ますが、MRTKv2のピアノを弾く動作を試してみたところ、人差し指のみ反応しました。(両手同時は可能) Juliaさんのセッション途中でも説明がありましたが、基本的に人差し指にのみ、コライダーが適応されているみたいです。(※前述の通り、5本指すべてがトラッキングされているので、実装次第では5本の指にコライダーを当てることは、論理上可能。ただ、それがうまく動作するかは要検証です!)
Press, Tap, Focus 説明資料
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 2, 2019
基本人差し指が基点になる!#MRDevDays pic.twitter.com/NhR5qq0yPN
#MRTKv2 サンプル体験
MRTKv2 体験まとめ!
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
- グラブは両手同時可能
- オブジェクトの操作は、
NearとFarで差(配置距離)
- Nearは、グラブのみ
- Farは、VR同様ビーム操作
- ピアノは人差し指でのみ操作可
(HandInteractionExamples)
- ビームは、手の付け根から出る
(スパイダーマンっぽい感覚)#MRDevDays
#HoloLens2 Development Edtion
発売時期、場所などは未定。
以下、発表された内容まとめ!
・$99/user/month
・$500 Azureクレジット付き
・Unity Proライセンス (3ヶ月トライアル)
・Unity Plugin PiXYZ (3ヶ月トライアル)
HoloLens2 Development Edition が発表された時の #MRDevDays 会場の様子!このテンションの高さがアメリカ!w pic.twitter.com/7QRDqmmir5
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 5, 2019
#MRDevDays DAY2 (5/3 9:00〜)
DAY2は、午前中はハンズオンを行い、午後から複数のセッションに参加しました。#MRDevDaysのノベルティTシャツ&ステッカーも手に入れることが出来ました。
#Microsoftが考えるMRビジネス / Market Opportunity
Market Opportunity
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
In the 3rd Wave of Computing
セッションタイトル変わってるけど、#HoloLens2 の市場(ターゲット)と、
MRビジネスについて!#MRDevDays #Microsoft pic.twitter.com/llOHjJVSJm
【 Microsoft MR市場予測 】
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
2020年から2023年にかけて、大きく伸びる。金額で言うと、約3倍。VRよりもARの成長率の方がかなり大きいと予測。また、ファーストラインワーカーへのソリューションが大きく伸びる。#MRDevDays pic.twitter.com/7fxFWrmrvU
#MRDevDays ノベルティ
ちょまどさん(@chomado)に教えてもらって、#HoloLens2 のシャツ、 #MRDevDays のステッカー貰えた!ありがとうございます😊かっこいい!! pic.twitter.com/Edb3vYw5lK
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 3, 2019
#プロトタイピングツール / Maqutte
Maquetteのロゴ案の数々!
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 5, 2019
Maquetteは、VR空間で簡単にMRアプリのプロトタイピングができるサービス。
Microsoft社内向けツールとして作り始めたのが開発のキッカケ。登壇者のプロダクト愛がヒシヒシと伝わってくる、そんなセッションでした!#MRDevDays #Maquette pic.twitter.com/jinclj0jxW
#Maqutte を使って、ライブプロトタイピング!?約15分で、ここまで作れてしまうのは凄すぎる!ちなみに、こうして作られたCGは、.fbxに書き出し、Unity上に読み込むことができます!#MRDevDays #Microsoft pic.twitter.com/ebd7Peo15h
— Futo Horio #MSBuild / May6-8 (@Futo_Horio) May 5, 2019
#終わりに
今回初めて1人で海外に来て、普段の生活もままならないまま、#MRDevDays に参加するという無謀なチャレンジをした訳ですが、控えめに言って、物凄く楽しかったです!2日間お世話になったマイクロソフト関係者の皆さん、ホロラボの皆さん、ありがとうございました😊
こうやって気持ちよく海外出張に送り出してくれる会社に感謝しながら、今回の海外出張で得たものをしっかりとアウトプットしていきたいと思います!
最高に楽しかったー! / Thanks for Microsft.
Twitterで、#MRDevDays の情報発信しているので、良かったらフォローしてください!