ビジネスで「コミュニケーション能力が大事」なんて話、聞き飽きてるかもしれないけど、それでも多くの場面でカギになるのは事実。
ただ、ちまたでよく聞く理論には「それ、マジっすか?」と疑いたくなるものも少なくない。「人は見た目が9割」とか、「最初の4分間ですべてが決まる」とかがその典型。
そこで、こういった理論の誤解や、それを鵜呑みにすると何が問題かをざっくばらんに見ていきたい。さらに、どうすればもっと実用的にコミュニケーションを良くできるか、役立つ考え方を一緒に考えていこう。
人は見た目が9割だから、中身スカスカでもオッケー牧場!
よく「人の印象は話の内容より、見た目と声で決まる」なんて言われるけど、これってメラビアンの法則の誤解だ。そもそもこの法則は、「矛盾したメッセージがあるとき」に限っての話。つまり、言っていることと表情や声のトーンが合ってない場合に、「どっちを信じるか」を考える参考として生まれたものだ。でも、なぜかいつの間にか「話の内容はたったの7%、見た目が55%だ!」みたいにひとり歩きしてしまっている。これだと、まるで何を話しているかなんて関係ないみたいに聞こえるけど、そんなはずがない。
たとえば新しいプロジェクトを提案するとき、どれだけかっこいいスライドを作っても、内容が具体的なデータや根拠に基づいていなければ、結局は説得力に欠けてしまう。つまり、見た目も声も大事だけど、それだけじゃダメ。だからメラビアンの法則をコミュニケーションの全部に当てはめると、本当に大事な「情報の中身」や「説得力」が無視されるリスクがある。
メラビアンの法則の誤用
メラビアンの「7-38-55のルール(7%-38%-55% Rule)」は、研究の結論が広がる過程で一部が誇張され、特定の状況を超えて誤解されたもの。例えば、「どんな内容のコミュニケーションでも、意味の大部分が非言語で伝達される」という主張がその一例だ。しかし、これはメラビアンの研究が想定していた範囲を超えて適用される誤解であり、過度な一般化である。
メラビアン自身も、自らのウェブページで、「7-38-55のルール」は特定の状況、特に好意や反感といった感情的態度のコミュニケーションに限られたものであると明言している。この等式「好意の合計 = 言語による好意7% + 声による好意38% + 表情による好意55%」は、実験が感情や態度に関するコミュニケーションに絞られている場合にのみ成り立つものであり、話者が感情的な内容を伝えていない場合には適用できないと述べている。
「最初の4分間」で全てが決まる?ズーニンの法則
「最初の4分間で相手の印象は決まって、それがその後もずっと影響する」とよく言われるけど、これも話が簡単すぎない?
初対面の相手に不快に思われたくない(よく見られたい)から身だしなみや言葉遣いに気をつける。たしかに第一印象は大事。でも、それだけでその後ずっと関係が決まるわけじゃない。
ビジネスでも、たとえば違う部署との会議で、初めは意見がぶつかっていたとしても、定期的なミーティングや問題解決のワークショップなんかを通じて理解が深まり、協力関係が生まれることもある。最初の数分が決め手なんじゃなく、やり取りを重ねることで信頼が築かれる場合も多い。
それに、第一印象だけを頼りにすることで相手の本質を見誤ったり、偏見に流されたりするリスクもある。初対面の人が詐欺師……とかね。
自己主張と他者配慮のバランス
「自分の意見をちゃんと言いながら、相手に不快感を与えない」のが理想的なコミュニケーションって話もよくきくけど、自己主張だけでもダメだし、相手に合わせすぎるのも違う。日本では「空気を読む」ってスキルがあるけど、これだって状況次第で大事なこと。
例えば、顧客との商談で、相手の意見に耳を傾けつつ、自社の利益を守るために上手に交渉する場合、相手の立場に配慮しながら自己主張する必要がある。つまり、自己主張と他者への気遣いのバランスを取るのが大事で、それこそが「ビジネスで成功するコミュニケーションスキル」だと思う。
結論
結局のところ、メラビアンの法則や「最初の4分間がすべて」みたいな理論をそのまま鵜呑みにしても、あまり実用的とは言えない。コミュニケーションは、「見た目」や「話し方」だけじゃなく、相手との信頼関係を築くことや、自己主張と他者配慮のバランスをとることがポイント。それを踏まえてコミュニケーションに取り組めば、プロジェクトの質や効率も上がり、結果として成果も上がってくるってわけだ。
セイスケくんのエッセイ一覧
#セイスケくんのエッセイ #エッセイ #コラム