見出し画像

気分が悪くなる気持ち悪い広告を出す気持ち悪い広告主が気持ち悪い件【セイスケくんのエッセイ】

不快な広告というのは、まるで虫歯のように突然現れて、気持ちの良い映像体験を台無しにしてしまうものだ。あたしも最近、YouTubeを眺めている時に、何度も何度も嫌な広告に出くわした経験がある。広告をスキップしようとする手が震えるほどの嫌悪感を覚えることさえある。今回はその不快な広告について、少し愚痴をこぼさせてほしい。
まず、一番の大問題は毛穴ケア商品の広告だ。サムネイルに並べられた角栓の集合体は、まるで無数の虫がびっしりと敷き詰められているかのような見た目で、恐怖症を持つあたしにとっては地獄そのものだ。非表示設定をしても、また新たな形で現れる。角栓広告のしつこさは、いわば蟻の巣を踏んでしまった時のように、不快感がじわじわと広がる。
次に、口臭除去商品の広告だ。汚い舌のドアップが画面いっぱいに映し出されると、あたしは思わず目を逸らしてしまう。誰がそんなものを見たいと思うのだろうか?美しい芸能人であろうと、その口の中なんて見たくない。あれを見るたびに、吐き気がこみ上げてくる。どれだけの人が同じように感じているのか、ネットで検索すると同じような意見が山のように出てきたのだから、この広告がいかに多くの人々に嫌がられているかが分かる。
そして、極めつけは謎のダイエット商品のマンガ広告だ。ゲーム実況を楽しんでいる最中に、突然アダルト広告のような内容のものが流れてくる。早口のナレーションに合わせて、マンガのキャラクターが何かしらのダイエット法を披露するが、内容は滑稽で怪しいだけだ。しかも、子供がゲーム実況を見ていることも考慮せずに、あんな広告が流れるのはどうかと思う。
広告の審査はもっと厳正化するべきだと思う。広告主や審査員たちは、自分の子供がその広告を見たらどう感じるかを一度考えてほしい。特に今回あげた3つの広告は、消費者にとって逆効果でしかない。広告は、ただ商品の情報を伝えるだけでなく、見ている人々に良い印象を与えるべきだ。どうか、これからは少しでも不快感を減らせるような広告が増えてくれることを願うばかりだ。
以上、不快な広告についての愚痴でした。これを読んで共感してくれる方が少しでも多くいれば、あたしのこの文章も無駄ではなかったと思う。どうか、広告業界の皆さん、消費者の声に耳を傾けてくださいね。

[川越つばさ]

みんな、あんな広告を見て(見せられて)気持ち悪いとかなんとも思わないのかなあ、自分だけがおかしいのかなあと思っていたが、同じような感性をもちあわせている人がいてちょっと安心した。
2ちゃんねるとかの書き込みじゃないんだから「イヤなら見るな」というような案件でもないのだから、これは社会問題として取り上げるべき問題だと思う。

それで、この件について言及している記事はないかと探していたら
ダイヤモンドオンライの記事がみつかった。

以下要約してみる。

YouTubeを見ていると、しばしば不快な広告に遭遇することがある。例えば、効果が疑わしい商品やしつこい脱毛広告、陰謀論を語る怪しいサイトの広告などだ。なぜプラットフォーム側はこのような広告を取り締まることができないのか、ITジャーナリストの三上洋氏に話を聞いた。
コロナ禍で多くの企業が広告費を削減し、その結果、質の低い広告が目立つようになった。特に、「毛穴の汚れゴッソリ」といったキャッチフレーズや「デブだからモテない……」といったコンプレックスを刺激する広告が増えた。2020年、日本の広告費はネット広告が2兆2290億円を記録し、テレビや新聞などのマスコミ広告費とほぼ同等の規模となった。ネット広告は一大市場だが、その中には不快なものも多い。
ネット広告は基本的にオークション形式で配信される。コロナ禍で広告費を削減した企業が多くなったため、入札価格が下がり、怪しい広告が表示されやすくなった。また、アフィリエーターや広告代理店も問題の一因である。アフィリエーターは商品やサービスを紹介して報酬を得るが、その中にはガバナンスが効かない個人や零細企業も多い。彼らは誇大な広告を出し、クリック数を稼ぐために露骨な表現を使う。
このような広告を排除するためには、ユーザーが報告ボタンを積極的に押すことが重要だ。プラットフォーム側も報告された広告を徹底的に審査する必要がある。今年3月には消費者庁が初めて化粧品に関する虚偽・誇大広告に注意喚起を行い、育毛剤広告には景品表示法に基づく措置命令を出した。政府もようやく悪質広告の規制に乗り出したが、完全な解決には至っていない。ネット広告の質低下は、企業の広告費削減やオークション形式の仕組み、アフィリエーターや広告代理店の問題が原因だ。ユーザーは怪しい広告を見かけたら報告し、プラットフォーム側も審査を徹底することが求められる。政府も規制を強化し始めたが、今後もユーザーとプラットフォームの連携が重要である。

よくまとまった記事で、見たくもない広告が目の前に出現するわけはわかった。しかし、この記事では肝心なところに触れていない。
それは、『なぜこういう気持ち悪い画像の広告を出せるのか』ということ。
広告主や広告制作者の変態的心理についてだ。
変態的心理を持ち合わせた広告主あるいは広告制作者が存在している、あるいはこれら変態心理マーケターから指南されて同じような広告を出してくることは予想に難くない。
であるならば、腹をくくって、報告ボタンを積極的に押す以外に道はないだろう。

#セイスケくんのエッセイ #エッセイ #創作大賞2024 #エッセイ部門

いいなと思ったら応援しよう!