![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97931053/rectangle_large_type_2_bf6e8876cf040a43cee9298db21faec6.png?width=1200)
チンと言わない電子レンジ①
料理で電子レンジをよく使う。
とある理由で買い替えたタッチパネル式。
使い始めてもう7年。
自分のだけなのだろうかという現象。
【現象】
どの器に乗せて温めても、
器に近い、下半分の温度が高い。
【対処】
経過時間半分で食品をひっくり返す。
【現象】
短時間ならそうでもないのに、
3分超えるとに水滴の量が半端ない。
【対処】
拭くしかない。
スチーム式だから温めてもパサパサせず、
しっとりとした仕上がりは有り難いのですが、
毎回の後始末がネックです。
昔は器に食品と少量の水を加えてラップをすれば、
同じような効果を得られてた。
そこで妄想するのが、
これって容器の中にだけに蒸気が出るように、
出来ないのだろうか?ということ。
それが無理なら、
水滴を風圧で排水する機構とか、
付けてくれないだろうかと。
どちらかのアプローチ、今後期待してます。
そして仕上がり時の、まだらな温度差。
いつしか慣れてしまったけど、
昔の電子レンジって対象がターンテーブルで、
回ってましたよね。
商品説明を見れば技術が進んで、
四方八方からマイクロ波が照射され、
必要ないように見えるけど…実際、上手くいってない…。
我が家の場合は食品をひっくり返すことで解決するので、
ひっくり返し機構と言いたいところですが、
液状やクリーム状だと大惨事になるので、
テーブルを微妙に上下させるのはどうでしょう?
と、言うだけタダの提案をしてみる。
こうやって記事にすると、
電子レンジは以前よりも、
手間がかかってるような気がします。
正直なところメニューは多くなったけど、
どれも精度が伴ってないような…。
スタートボタンを押すと、
時間調整メニューが出たり、
温め終了時には延長メニューが出て、
最後の判断は人に委ねていることになってる…。
もしかしたらAIの進化で、
電子レンジは劇的な変化をするかもしれません。
お喋りもWi-Fiも豊富なメニューも要りませんから、
むらなく温められる電子レンジお願いします。
それまでは頑張って、
ひっくり返しますから。
いいなと思ったら応援しよう!
![二月小雨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94047160/profile_683b421cb42460f6c6cce496bdab8e1e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)