見出し画像

家計改善のためにしていること

どのご家庭でも限りある収入を最大限に生かすために節約などなどされていると思います。ここではFutatabi家で行なっていることを記録してみます。なお、我が家でやめているからといって、それを否定しているわけではありません。価値観は人・家庭でそれぞれ。あーこういう人もいるんだなぁ(=アホちゃうか)と思っていただければ幸いです。そもそも他人の言うことなど話半分に受け流すものです。

やめたこと

クルマ

経済的なインパクトが最も大きいです。本体費用もさることながら維持費も馬鹿になりません。私はクルマの運転が苦手で、ドライブも楽しめませんでした。諸々を均すと100万円/年浮きそうです。代わりに電車代はかかっても50万円/年の削減は固そうです。そもそも遠くに移動しなくなるんです。

また、クルマは手で持てないような重いものや大きいものを運べます。そのため余計な物をうっかり買い込んでしまうこともしばしば。徒歩であれば自分の手で持てる以上のものは買えませんので、自動的に無駄が減ります。

もちろん、クルマなしでは生活が成り立たない地域が多いことは知っています。単に私は条件が揃っただけです。

テレビ

物欲の刺激装置ですので早々に手放して正解でした。もう25年以上もテレビのない生活を送っています。テレビで宣伝しているのは個々の商品だけでなく、ライフスタイル(消費行動)そのものではないかと感じています。これが「もっと消費したくなる」元凶の一つです。知らんけど。

またテレビは不安の増幅装置でもありますね。テレビを手放すと悲しいニュースや腹立たしい話題などによって感情を揺さぶられることも減るので精神的にも安定します。これも無駄遣いを減らす要素です。

ただし、テレビから離れてもYouTubeに頼っていては意味がありません。YouTubeはより洗練されたマーケティング装置です。SNSも同様です。しかし、場合によっては深い洞察が得られることも事実。美味しいところだけいただいて食い逃げするべきでしょう。

パソコンの買い替え

正直これは苦しいですが、今まで5年周期で買い替えていたところを7年周期に伸ばそうとしています。経済効果は2万円/年程度でしょうか。ああ、M4 Mac Miniが欲しいです。

最新の高性能なスマホ

スマホはsmart “phone”なので電話ですよね?ということでso coolな最新&高級iPhoneは買わずです。スマホでは大した作業しませんし…今の端末がまともに動かなくなるまで使い続けます。

様々なパターンが考えられますが、陳腐化の早さを考えると1人あたり2-3万円/年に達するかもしれません。

大手スマホキャリア

スマホの設定は調べれば自分で可能ですので格安SIMのサポートで十分です。1人あたり5,000-7,000円/月、つまり6 - 8.4万円/年の削減効果があります。これは大きいです。

もちろん駅や電車の中では通信速度がガタ落ちですが、ショートメッセージと電車の乗り換え検索ができれば問題ありません。

頻繁な外食

以前はよく外食していましたが、頻度を落としました。首都圏での外食はお店選びに困難を極めることもあり、もういいかなって感じです。(ごめんなさい)

毎日の晩酌

飲んでも350mlのYEBISU一本程度ですので経済的な効果は小さいですが、チリツモということで。

体が軽くなって、むくみも減ったのは予想外でした。お酒は弱い方ではないのですが、年齢には勝てないのですね。でも盆暮正月は制限解除です。酒は百薬の長ですから。

飲み会への参加

これは経済効果がそこそこあります。大都市では飲み会1回で7,000円近くかかりますので。

出張先での飲みとグルメ

出張したら美味しいもの食べられますね〜お酒もおいしいでしよ?いいな〜と言われますが、私にとってそんな楽しみは過去の話です。酔いが回った頭で「今のでいくらになったかな」などと計算しながら飲むお酒ほど不味いものはありません。虚しい…。今はうどん屋さんとか定食屋さんにしています。結構イケますよ。

心がけていること=やっていること

家計簿

何にいくら使っているか?これが把握できない限り家計の改善はあり得ません。ZaimにScanSnapを組み合わせて手間を省いています。まずは大まかな支出パターンを経時的に把握できれば十分です。

積立貯金

今の金利ではお金は増えませんが、投資と違って目減りするリスクはゼロで確実に資産形成が可能です。サラリーマンは毎月確実にお給料をいただけるのが強みですので、これを活かさない手はありません。

ただし、家計簿での管理なしで強引に積立貯金を行うと、メイン口座から現金がなくなって首が回らなくなる恐れがあります。ご注意を。

家で食べる

外食を減らしたことの裏返しですが、ウチの奥さんのお料理は美味しいです。ありがたや。

長持ちする服を着る

着心地がよくラインが美しい服を着るのは幸せです。繊維や縫製の質が高いため5年以上着ることができます。初期費用は大きいですが、低価格帯の服を頻繁に買い替える場合と比べて、出て行くお金は変わらないのではないでしょうか。

また、衣料品の廃棄は世界的な問題になっていますので、長持ちする服を選ぶことは環境面でもプラスです。

日々の生活を健康的にする

睡眠時間の死守(!)、週末の強制的散歩、得意かつ嫌ではない仕事に就く(これについては別途書きたいです)、仕事の手抜き…じやなかった合理化(ただしプロフェッショナルとしてのレベルは維持)、会社のboy’s clubから距離をおく、加工度の高い食べ物は避ける、タバコはそもそも吸わないなど、特に変わったことはしていません。長寿の家系なので将来の医療リスクは徹底的に避けています。

こうして並べてみると、我が家はかなり節約しているのですね。実は首都圏なのに一馬力で暮らせているのが不思議だったのですが、謎が解けたような気がします。

今回は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!