Macに使うキーボードについて調べてみました
Noteで長めの文章を書くようになり、純正のMagic Keyboard の打鍵感の悪さが気になってきました。節約中とはいえ耐え難い。なんといいますか、解凍に失敗したスカスカなお肉でジンギスカンをさせられているような…すみません。伝わりませんよね。
気を取り直して調べたことをまとめていきます。どうもこういうことのようです。
キーボードはものすごく種類がある。汎用かMac用か、JIS配列かUS配列か、キーのスイッチはどれか、の組み合わせ。
キーのスイッチは大きく分けて、メカニカル、パンタグラフ、メンブレンがあり、打鍵感が大きく異なる。それぞれの中でも打鍵感は様々。
そもそもキーボード選びは個人の好みが多様で、これ買っておけばオッケーなものがない。下手をすると沼にはまる。
Mac用キーボードは選択肢が限られる。
For Macにこだわらず汎用品ならかなり選べる。
US配列では日本語と英数字の切り替え方法が課題。デフォルトではcommand + spaceなので面倒。基本はアプリか、キーアサイン変更で対応。日本語モードのままでもIMEが英語に直してくれることがあるが、アルゴリズム依存。
汎用品ではMacの専用キーは適宜読み替えが必要。
打鍵感優先なら汎用品、便利さ優先ならMac用JIS配列の製品から選ぶ。
今回は打鍵感優先。しっかりとした打鍵感が欲しいのでメカニカルスイッチ。ただし静かなのが好みなのでいわゆる赤軸。ストローク短め希望。ということで、ロジクールのMX Mechanical Mini (汎用)が候補になりました。買うかどうかはともかくお店で触ってみます。