
日本語のアクセント付けに関して 〜丁寧な発音のススメ〜その②
こんにちは!futarinoteの堀です。
いかがお過ごしですか。
トップの写真は去年行ったハーブ園の一枚🌿
広大な自然の中でいい空気吸いたいな〜✨
ウイルス諸々早く収束して欲しいですね〜。
前回の記事、読んでいただきありがとうございます。興味を持ってくださった方が多くて反響ありました。
早速前回の内容で質問が来たのでお答えします。
Q. 音素記号って、歌う時に勉強するもの?それとも、日本語、英語とか勉強してる人も学ぶものなのか?
A. 歌や発声とは違い、あくまでも音素は言葉に対するものなので歌ではあまり教えられないのと、日本語ではひらがなで発音を学ぶ為、勉強しません!しかし英語では発音記号があるので学びます。
さて、前回の内容ザーッと流し読みしたら分かりづらいところもあったんじゃないか思いまして…
理解できましたか?
改めてポイントをおさらいしながら、
そもそもの皆さんに馴染みのある日本語と第二言語の英語との言語差、
そして引き続きMISIAの「眠れぬ夜は君のせい」の冒頭フレーズ(Aメロ)を解説します。
・英語に比べて日本語は音の基準が少ない。
英語の音素は20~21母音+24子音=44~45音素に比べ、
日本語は5母音+16子音+3特殊音素(撥音「ん N」、促音「っ Q」、長音(ひき音)「ー R」)=24音素)です。
※英語は母音だけで4倍の数あります。情報が多い。
特殊音素…?と思う方がいらっしゃるかと思いますが、
例えば1.2.3…の3「サン」という音は、その後についてくる言葉により「ン」発音が変わります。
・唇を閉じて鼻から音がでる「サンバイ(三倍)」
・喉(軟口蓋)を一度閉鎖して鼻から出す「サンカイ(三回)」
・舌先を前歯歯茎に付けて出す「サンダイ(三台)」
と全て表記は同じで、私たちも何気なく発音してますが、実はそれぞれ後につく言葉で異なる発声するのにその音を示す文字表記が一つしかない、特殊な音素のことを言います。
話が少し膨らみましたが、何せ日本語は基準も情報も少ない言語だということがわかります。
・フレーズの入りにある一音目が子音の場合はなるべく音を分解してはっきり発音する。
⚪︎シ→ S-i ⚪︎ヨ→ I-o
⚪︎フ→ f-u
(🔺これこないだ伝え漏れてましたが、日本語のfの音、なるべくうどんやラーメンを優しく冷ますように発音しましょう🍜得意な人多いのでは?🤣笑)
※「あ」の母音の音はなるべく口丸く、高さを付けて発声する。
書かれていないけど本来含まれる音素をなるべく発声して豊かな音にしましょう!
と、ここまでは前回の流れをまとめました。
今回はフレーズの中の言葉を噛み砕きます。
・ブレス(息)を吸うまでをひとまとまりに発声する。
【例】
し-ず-か-に- / よ-る-の-と-ば-り-が-
↓
一音の音素分解を基準に、伸ばす部分のハイフンを入れるとあら不思議。
↓
S-iz-uk-an-i / I-or-un-ot-ob-ar-ig-a〜
S-いz-うk-あn-い / I-おr-うn-おt-おb-あr-いg-あ〜
詞-伊豆-羽化-兄 / 胃-折-能登-叔母-蟻-伊賀〜
(読みにくいようですが皆さん…これくらいスローに読むのです˘ω˘ )
最後ちょっとふざけてますがフレーズ全ての音が繋がっているように見えませんか?
平仮名の一音一音の切れ間ではなく言葉を分解するように、なるべくブレスを入れるまでを一つのまとまりとして繋いで歌います。
イメージはスローモションで再生している感覚や、ねちっこく歌う感覚に近いかと思います。はじめは大袈裟に、ゆっくり歌ってみてください。
そして次のポイントです。
・口まわり、唇や顔を意識した発声を意識する。
【例】
ふ-た-り-を-つ-つ-んで-
F-u u-t-ar-iw(u)-ots-uts-unde-
このフレーズでは/u/という音がですね。
日本語の軽く喉で鳴らす「ゥ…」ではなく、
「ウー( ̄3 ̄)」
と突き出しましょう。
すると自然と音が喉奥ではなく唇のあたりで響くようになり、言葉もハッキリ、息も前に流れていきます。
日本語には唇音(唇のまわりを閉じる、英語でいうm,b,p)が弱く、また英語の音ほど口の周りの筋肉を著しく使う発声がありません。
その為に調音するときに表情が変わりにくく(口開けず無表情で歌う人案外多い)、両唇に力が入らず奥まり…
音が前に飛びにくく喉鳴りしやすい発声になりがちです。
私のレッスンでもよく言ってるのですが
「日本語がカタコトの外国の方に説明するように」歌います。やり過ぎくらいやると、ミュージカルみたいになっちゃいますが(笑)
棒読みっぽくなったり一本調子になる方は特に、なるべく平仮名1音を丁寧に変化させながら歌うことで一音にも豊かな響きと暖かさを付けることができるのです。
また口の周りがハッキリと動いて発声できていると言葉が喉奥まった所ではなく、顔や口など前の方に寄ってきてくれて音も安定するようになります。
わぁい٩( ᐛ )و
ひとつひとつの音がどんな形でどう響いているのか、
プロの歌唱と比べてボイスメモで録ったり、YouTubeのライブ動画などで見てご自身との歌唱の違いを発見してみてください。
口元を😬😮😚😆🤭←
私、お口はアコースティックギターでいうサウンドホールだと思ってます👄
開き方、大きさで共鳴する音が変わりますよ⭕️
是非とも歌うときには話し言葉とは意識を変えてみてください♪
また聞きたいことやわからないところあれば、futarinoteや私のSNS、こちらまでご質問ください٩( 'ω' )و笑
↓
https://peing.net/okaaatsu
近頃は花粉などアレルギー反応の多い日々なので、次回は日頃のケア方法や実際にそのために使っているものを紹介しようかなと思います💁🏻♀️
ではまた。・*・:≡( ε:)
LIVE INFORMATION
* 3/29(日)「第11回 北山 Music Street」@京都府立植物園北山門広場 (荒天時エコ路地)
➡️新型コロナウイルスの影響によりイベント開催が中止になりました😢インスタライブやります!🔻新曲ちょい出しします!!
* 4/6(月) MusicPower @ 京都 ModernTimes
*4/16(木) 茶屋町 Songs Garden futarinote x Yunka @ 大阪 AZUL TERRACE
* 4/19(日) futarinote 亀千人ライブ @ 大阪 亀千人
*5/4(月) 第22回高槻ジャズストリート @ パラダイス号
いいなと思ったら応援しよう!
