![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172143056/rectangle_large_type_2_30fa18a927a9ad300d493292d3702fac.jpeg?width=1200)
藤井システム in チェス!?キャスリングなしで攻め切ったら、まさかの結末…!
今回はイタリアンゲーム: Giuoco Pianissimo, Italian Four Knights Variationから生まれた激しい攻防を振り返ります。
Giuoco Pianissimo(静かなゲーム)とは名ばかりの、序盤から激しい展開となりました。
特に今回の攻めは、キャスリングをせずに戦う形を採用しました。将棋の藤井猛先生が考案された居玉のまま居飛車穴熊に立ち向かう「藤井システム」にヒントを得た発想で黒は序盤から猛攻しています。
キャスリングをしないで戦う形に興味がある方や、攻めることが大好きな方は、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、さっそく棋譜を見ていきましょう。
序盤:イタリアンゲームからの大胆な攻め
1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4 Nf6 4.d3 Bc5 5.Nc3 d6
![](https://assets.st-note.com/img/1738130749-yrFj7aSbewn8U64Ots1E5pcT.png?width=1200)
ここまでは一般的なイタリアンゲームの展開です。白はしっかりセンターをコントロールし、黒も手堅く駒組みを進めています。
しかし、白の構想に対して、黒は一気に攻撃モードに切り替えます。
6.h3 h6 7.O-O g5
![](https://assets.st-note.com/img/1738130973-zGrSyNUw5TvW6i7B1uI0KsDC.png?width=1200)
黒のh6はg5の足場を作りながら、白のキャスリングを待つ手待ちでした。
黒はキャスリングを放棄し、キングサイドからの攻撃を狙います。
この動きは将棋の藤井システムをヒントにした発想で、キングの守りよりも攻撃を優先するスタイルです。
8.Nd5?! g4 9.Nxf6+?! Qxf6
![](https://assets.st-note.com/img/1738131249-1bDIWMiAPfTv9pkZF8CYnUK5.png?width=1200)
黒は積極的に駒を展開しhファイルとgファイルを活用して、白のキングに狙いを定めます。
中盤:黒の猛攻が止まらない
10.Nh2 g3 11.Ng4 Bxg4 12.Qxg4 Bxf2+ 13.Kh1
![](https://assets.st-note.com/img/1738131402-ZbpYMfTuKghR8l5H7UC2av0e.png?width=1200)
ここで黒の最善はQg6でしたが、私は13... Ke7??を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738131702-ndoj1JNxIca73LmpZvTGebQH.png?width=1200)
エンジンの判定は大悪手ですが、クイーンを残しながら2枚のルークを連結させてチェックメイトで勝つ構想です。
14.Be3?! Rag8? 15.Qe2 Nd4 15.Qd2 Qh4
![](https://assets.st-note.com/img/1738131847-6cpitL7dXKmaykR3ozBlb2SD.png?width=1200)
ここで白は悪手を指してしまいます。
17.Bxf2??
![](https://assets.st-note.com/img/1738131931-S0fYQ9RjK5tlkaiDgrbPZAsO.png?width=1200)
黒に本局最大のチャンスが訪れています。黒はここでどう指せば良いのでしょうか?
正解は……Qxh3!!のクイーンサクリファイスです。これで白のキングを射程圏内にとらえました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738132077-mlrsbNzEn3iGA1vcTRqWaYhH.png?width=1200)
白はクイーンを取るしかありませんが、さらに黒はポーンを突いて白のキングを追い詰めます。
18.gxh3 g2
![](https://assets.st-note.com/img/1738132308-EyKwlZQ5bTGr24sY7vhXNon8.png?width=1200)
19.Kh2 Nf3+ 0-1
![](https://assets.st-note.com/img/1738132387-EoAwe2prKWZNfmFVaRCMsv37.png?width=1200)
全ての駒が協力して最後は白のキングをチェックメイトにしました。
今回の対局のポイント
今回の対局の主なポイントは以下の3つです。
黒はキャスリングせずに攻め続ける
g5, g4, g3と突き進んで白のキングサイドを崩壊させる
クイーンサクリファイスからのチェックメイトを狙う
今回は、将棋の藤井システムにヒントを得た戦略が成功しました。
白は序盤のキャスリングが悪手で、逆に黒の攻撃を真正面から受ける形になってしまいました。
チェスでは必ずしもキャスリングが最善とは限らない場合があり、「攻め続けることが最大の防御」になることもあるという良い例でした。
最後に
この対局は、チェスと将棋の戦略が交差する内容でした。
そして、「キャスリングしない方が有利なケースもある」ということを学べる対局となりました。
次の対局では、あなたもこの藤井システム的な発想を取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。