![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61149352/rectangle_large_type_2_b92ea3a6cc8ecec3e666e243e677ce88.jpg?width=1200)
外資系企業で転職するタイミング
こんばんは。外資系IT企業に勤務するふーです。
先日大学生の方からキャリアに関する相談をお受けしました。お話している中で『石の上にも3年説は昭和な響きがする、僕たちのジェネレーションは毎年でも職を変えてもいいのではないかと思っていますがいかがでしょう?』というストレートなご質問をいただきました。私の外資系企業での経験から彼へのアドバイスをnoteでまとめさせていただきます。
外資系企業における転職をするべきタイミング
外資系企業で転職をするべきタイミングは主に3つあるとお伝えしました。
(1)この会社で学べることはすべて学んだ
ある意味これが理想形かもしれません。企業に十分貢献し、いろいろな経験をさせてもらった。これ以上在籍しても新たなる学びがない、ご自身の成長スピードが鈍ると感じた方は転職のタイミングです。
(2)会社の業績がかなり悪くなってきた
どうも会社の業績が悪くなってきて、会社の雰囲気も悪くなってきた。同僚同士がヒソヒソとどうしようか?なんて相談している会社であれば、これは速攻逃げるべきです!早くしないと会社都合で解雇されてしまいます!
(3)人員削減の波に飲まれてしまった
人員削減の対象になってしまったということです。ご本人のパフォーマンスが悪いから退職勧奨されているというパターンだけではなく、会社の業績が悪くなってしまったために会社側として雇用を維持できなくなってしまったパターン、組織の活性化のために大幅な組織変更をおこなった結果人員削減の対象になる方もいらっしゃいます(このパターンはポジションの高い方・年収が高い方・社歴の長い方が対象になるケースが多いです)。このパターンであれば、新たなる可能性を追求したほうが良いと思います。会社都合であれば退職金上乗せもあるかもしれません。大切なのはご自身を責めることはやめて、前を向いて出発することだと思います。
新卒社員の方が3年以上同じ会社にいることは成長を阻害する要因となるのか?
ご相談にいらっしゃった大学生の方には『もしご自身でこの会社から学ぶことが何もなくなったと思ったら3年経たなくても転職しても良いと思います。』とお伝えしました。転職活動を行うときの履歴書で正々堂々とこれをやりました、これができますと書けるようになったら転職活動しても良いですね。それまでは修行です。どんなに辛いことがあっても歯を食いしばって頑張りましょう。
必ずしも転職しなくても良いかもしれない
さらにもし社内で異動の機会があるのであれば、転職しなくても社内異動することにより新しいスキル・経験をすることができ、ご自身のキャリアアップできるチャンスが生まれることもお伝えしました。
その方は将来的に海外で働きたいという夢をお持ちだとおっしゃっていましたので、日本のオフィスでキャリアをスタートした後に海外オフィスへの異動なども視野にいれたプランを考えてみてはどうでしょうか?とアドバイスさせていただきました。
転職のタイミングはご自身が今いらっしゃる会社・仕事のサイズに合わなくなったくらい成長したときがベストです。みなさん、毎日頑張りましょう。