![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112023871/rectangle_large_type_2_a6f8d2ddeeea77719a0b1167de3f9de9.png?width=1200)
土用の丑の日ってどんな日?
7月30日は土用の丑の日。
うなぎを食べられる方も
多いのではないでしょうか?
甘辛いタレのかかった鰻の蒲焼は
美味しいですよね💖
ところで、この「土用」って
何のことだと思いますか?
土用とは、季節の変わり目の期間
のことなんです。
二十四節気では、
立春、立夏、立秋、立冬が
それぞれの季節の始まりです。
新しい季節を迎える前の
約18日間を土用といいます。
なので土用は夏だけではなく、
1年に4回めぐってきます。
今年の「夏の土用」の期間は
7/20から立秋手前の8/7まで。
この夏の土用の期間に
めぐってくる丑の日が
土用の丑の日。
では「丑」って何かというと、
十二支の「うし」のことです。
今年は卯(うさぎ)年ですが、
この「ね、うし、とら、う…」
などの十二支は、
毎年めぐっているだけではなく、
毎月、毎日にもめぐっています。
なので丑の日は12日おきに
めぐっています。
つまり、夏の土用の期間に
めぐってくる丑の日が
土用の丑の日。
土用の期間は季節と季節の
変わり目の時期ですので、
体調も不安定になりがちです。
特に夏の土用の時期は
暑さに負けないスタミナを
つけることが大切です。
うなぎを食べて、力をつけて、
猛暑の夏を乗り越えましょう!
オンライン無料セミナーを開催します!
2023年8月19日(土)13:00〜14:30
お申し込みはお早めに💖