見出し画像

年2回のベクトル合わせ~34期下期全社総会を実施しました

9月から当社の下期が始まるということで
年2回行っている全社総会を先日実施しました。
改めて今期の向かう方向や現時点での不足点、
そして自チームや自分自身の役割など
近い未来のすり合わせや確認の時間になりました。
また、半期の表彰式もありました。

私からは、皆が持っている責任感や当事者意識を推進力に変えよう、
皆の一所懸命のベクトルを合わせよう
と話をしました。
具体的には4つのポイントがあります。

ポイント① 向かうべき方向を合わせる
・同時実現が当たり前の世界であると認識しよう
・相手のほうが正しいと考えすぎないようにしよう
・それぞれの意識の場所やベクトルが違うと
 力が弱まってしまうことを意識しよう

ポイント② 相手の立場に立つ隙間を用意する
・自分(自分のチーム)の事で満杯だと
 片方の主張だけで時間が過ぎてしまいがち
 前へ進むには共感からスタートと考え、
 相手の気持ちや立場を理解する心の隙間を用意しよう

ポイント③ 着地点や収束があると思って議論する
・感情に任せて議論を放棄する、頑なに譲らない、
 他責な発言に終始せず、それぞれの考えの中で共通点や着地点を
 見つけて今日の最適解を見つけよう
・決めることや結論を出すことに目を背けず向き合おう 

ポイント④ 自分にできることがあると考え行動する
・自分には何もできない、
 相手(会社)が何もしてくれないから、変わらないからできないではなく
 チームの中で自分にできることがあるかを考えよう
・他人は容易に変えられない。変えられるのは自分。渦の中心になろう 

先日WEB記事で知ったのですが
日本を含め世界中のマーケターにリサーチした結果、
これからは
・クリエイティブが成長を引き出す
・データやインサイトを駆使するべき
・マーケティングは組織内のビジネス変革の推進役だ
と考えています。

私たちの役割は益々大きくなっていきます。
市場を創りながら、その市場の中で特別な存在感がある企業になりたい。
皆のベクトルを合わせれば必ず実現できる未来です。

写真はニセコのスキー場のゴンドラ山頂から見た景色です。
先日ゴンドラに乗って少し早い紅葉を楽しみました。
山頂の売店にゴディバのスタンドがあり
現在のニセコっぽさを感じた次第です。 

Think out!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。