![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38996514/rectangle_large_type_2_bd26c09caea8762dc253078e3737e3be.png?width=1200)
内観してみた⑨~こんなブロックあった!”個性”への憧れ
今年参加した内観オンライングループで、私が実際にやったワークや、個人的にスピリチュアル系の動画を見てやったものなどの一部をシェアしています。
オリジナルを作らなくてはいけない
ほぼ毎日のようにYouTubeを見てます。ゲーム実況が好きなんですけど(2BROさん、ポッキーさんが好き)、スピリチュアル系や知識系もよく見ます、好きなんで💛
で、「自分以外の(他の)方のブログや動画、書籍」の解説動画ってありますよね。「○○さんの動画の解説です」とか「○○本の解説」とか。
著作権問題がクリアなら、大丈夫なんでしょうが、それとは別に、
「ん?解説???」ってなんかモヤーっとしてた。。
で、なんでモヤ~~っとしたかと言うと、
「他人のブログや動画を話題にして、動画を作るなんてズルくない?元ネタの人迷惑じゃない?」
「動画で本の解説をするなんて、ネタバレして本売れなくなるよね?」
⇒「オリジナルのモノじゃないと提供しちゃいけない!」
って思ってたんですよ。他人のふんどしでナントカ、的な?(意味違う?)
(※「著作権」の問題ってよくわからないですが、「引用」なら良いらしいけど、線引きが明確でないようです。これもYouTube調べ)
実際に見た解説動画は、ご本人の体験も交えて話していて、面白かったですし、元ネタのブロガーさんにも興味を持ちました。
オリラジの中田敦彦さんがやってる本の解説動画も、すっごくわかりやすいですよね!時間が無い、本を読むのが苦手な方にはいいと思うし、本好きな私にとっては、実際に本を買って読みたくなりました!
例えば私、整理収納アドバイザーの資格を取ったんですが、もうその道のプロ!と呼ばれる方や、第一人者のような人いるので「もう入り込む隙間ないじゃん、やっても無駄じゃん」って思ったし、占いを習っても、占い愛が深くて極めてる師匠がいるので、私がやってもな~~って思っていました(やる前から諦めるクセ発動💧)。
でも、整理収納アドバイザーにもそれぞれ強みがあって、得意分野も違うし、同じ整理の仕方を言ってるようでもアプローチの仕方が違うんですよ。
占いも、同業者ってたっくさんいますが、その人の解釈や伝え方にその人らしさが出るので、ちゃんとオリジナルになるんですよね。
私が好きなスピリチュアル系、”引き寄せ”に関しても、いろいろYouTuberさんがいますけど、あれだけたくさんの人がいるのは、皆さんに特徴があって、この言い回しがしっくりくるとか、この人話し方が好きとか、この人の説明がわかりやすいとか、個性があって、それぞれが必要とされてるってことなんですよね~。
”個性って、出そうとしなくてもにじみ出るもの”
って言われたことありました、まさに!
私もですね、好きな本の話をしたとき「解釈が聞きたい」とか「感想が面白い」って友人に言われて、何かオリジナルのものを作らなきゃいけない、的な気持ちが無くなりました。占い業も売れっ子がいようが、プロがいようが、やりたくなったらすればいい。何かをやるときのハードルが下がりました。自分がイチから作らなくても、加工して売ってもいいんだ、って感じ?
もし自分がしなくても、オススメの人や本を紹介したり、あっせん業でいいや、と思ってます。
いいなと思ったら応援しよう!
![令和の賢者✨ふっしーのカオスな日常|「自分のことしか考えてません」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77162371/profile_399fd25ebdc749485241317751c113ff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)