見出し画像

【DTM】ソフト音源感想編②

感想編①の続きです。

メーカーは①と同じくNative Instruments社です!

「REAKTOR」

REAKTOR上で起動した「ROUNDS」の画面

「REAKTOR」はNative Instruments社が開発・販売した一番最初の
ソフト音源で、「KONTAKT」がサンプリングプラットフォームなら
「REAKTOR」はサンプラー含めたサウンドソフトウェア開発・再生
プラットフォーム?みたいな感じで、シンセによくある音の加工部分
をブロック化したものを組み立てたりして、ユーザー自らシンセや
エフェクタを作成することができる統合環境…みたいなソフトです。
「REAKTOR」上で動作するシンセサイザーも複数販売されており、
これらは無償版のプレーヤーであるREAKTOR PLAYERがあれば動作
します。
REAKTOR PLAYERは再生専用なので、前述したサウンド構築の機能は
持っていません。
ちなみにREAKTORでユーザーが開発した何千というシンセやエフェクタ
はユーザーライブラリーという形で無償公開されています。

https://www.native-instruments.com/jp/reaktor-community/reaktor-user-library/

とはいえ、そもそもそういった専門知識がない民の場合は、本家の
Native Instruments社が開発したソフトを買った方が間違いないのでは
ないかと思います。

私も、「TRK-01」というドラムとベースのサウンド、シーケンス作りに
特化したREAKTORインスツルメント(REAKTORではアンサンブルという)
を別途購入したりしています。

フルバージョンで附属してくるシンセサイザーやエフェクタも結構な
量があります。
画面写真を掲載した「ROUNDS」はかなり派手な音がでるので好きですね。

「Battery」

ドラムキットを読み込んだ画面

これは・・・バッテリーと読むんでしょうね。
種類としては、ドラムサンプラーという事になりますか。
ドラムの音を出すパッド部分(このソフト上ではセルという)がカラフルに
輝くのでつい衝動買いをしてしまいました。ww
音は、これまたすごい数のドラムキット、ワンショットなどが収録されて
いるので、選ぶだけでも結構おなか一杯になります。
これについては・・・そこまで買う必要なかったかな・・・みたいに感じて
います。(爆)
DAWとかにもたいていの場合、ベーシックなドラムキットは附属しているし
「KONTAKT」なんかに収録もされているので、よほどドラムにこだわりの
ある人じゃないと、使いこなせないんじゃないかなー、なんて。
とはいえ、ドラム・パーカッション系のサウンド以外にも、リズム部分に
アクセントになりそうなベースやシンセ音もプリセットされていたり
するので、曲作りのアイデアだしとかにも使えそうです。

「Guitar Rig」

エフェクタを読み込んだ画面

ギターリグ、と呼ぶんでしょうか。
このソフトはまだほとんど使った事がありません。
ソフト名の通り、ギターなんかに掛けるオーディオエフェクトを構成する
エフェクターのプラットフォーム?という感じです。
私が持っているのは「KOMPLETE SERECT 14」に付属していたもので
ライセンスの種類は「LE」となっているので、簡易版というグレード
のようです。
ギター用、とは言え、別に、ピアノやシンセの音にエフェクトかけても
いいわけなんで、それなりに使えるんじゃないかと。

「MASCHINE」(ソフトウェア)

サンプル曲を読み込んだ画面

これはMIDIパッドとして別売りされているハード「MASCHINE」と連動して
使用するアプリケーションです。
一応、私の購入したMIDIキーボードにも附属しており、連携はするみたい
です。ちなみに、ライセンス的な種類はエッセンシャル、みたいなのですが
ソフトの機能上はフルスペックであり、フルバージョンとの違いは専用の
音色プリセットであるファクトリーライブラリがついているかいないか位
みたいです。
基本「MASCHINE」との連携が前提なので、あまり使ってません。(汗)
この中で曲を構成したり、DAWのプラグインとしても動作するんですが
楽器の割り当てや曲の構成の仕方が独特なので、いまひとつ使いきれて
いないのが現状です。
とはいえ、このソフト用の音源とかも持っていたりするんで、そのうち
有効活用していきたいな・・・・。

というわけで、Native Instruments社製のソフト音源関連の感想をまとめて
みました。
使いこなせていない部分もありますが、今はただ触っているだけでも色々
と発見があるので、そのうち、記事に出来たら・・・と思っています。

ではまた。^_^

いいなと思ったら応援しよう!