![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168531227/rectangle_large_type_2_867caacae9048ccee5da7ba6dbb349be.jpeg?width=1200)
【DTM】エフェクトプラグインのはなし
こんばんわ。
あ。
あけおめです!
2025年になって、DTM作業にて5曲ほど作成しました。
継続できています。
今日は、最近使っている
エフェクトプラグインのお話など。
エフェクトに関しては、シンセ同様、
詳しくない素人なので、
しばらくは、フリー配布とか
DAW附属のものを使うようにしていましたが
曲作りも慣れてくると
それでは限界を感じるようになり・・・
例えば、YOUTUBEにアップしたときに
音がしょぼく感じたりするんですよね。
という事もあり
シンセと比べるとそこまで数は
多くありませんが
プラグインエフェクトも買うようになって
しまいました ww
とりあえず、よく使うエフェクトプラグイン
についてご紹介・・・というか私個人の
感想などを
つらつらと
つづってみようかと思います。
マスタリング:Ozone Elements(iZotope)
![](https://assets.st-note.com/img/1735913967-p3COkeAcvx7YKlRomnBz9bwP.png?width=1200)
DAW(Ableton Live Intro)から
オーディオファイルを書き出す際
必ず使うプラグインです。
マスタリングの設定とか
もちろんそういう知識も経験もないので
もっぱらOzoneを使います。
よくつかうので、standardへの
アップデートも考えましたが、それなりに
高いので、今の所、エレメンツで
間に合っています。
エレメンツですが、これもセール価格で買ったかな。
スタンダードでも3万越えなので
そこまでエフェクトに金を使う勇気がありません ww
ディストーション:THERMAL(OUTOPUT)
![](https://assets.st-note.com/img/1735914351-7mBLx6FWTXAiRyCjJfpO3ZIs.png?width=1200)
音を色々ひずませたい時に使います。
中央の円形のXYパッドが直感的でよいです。
プリセットも豊富なので
音色に合わせてプリセットを適用していくだけでも
平気で時間が過ぎちゃったりします。
音を強烈な印象にしたいときによく使います。
フェイザー:PhaseMistress(Soundtoys)
![](https://assets.st-note.com/img/1735914688-Reb9NMjhE7DziYfqgAZB5ouI.png?width=1200)
音を立体的にゆがませるような効果が
欲しい時に使います。
基本的に有償ソフトですが
無償配布の期間を利用して無償で
ゲットしました。
DAWのフェイザーも使う事もありますが
プリセットも豊富なので
もっぱらこっちを良く使います。
リバーブ:UFX REVERB(UJAM)
![](https://assets.st-note.com/img/1735914958-co97lykAL5Mnq36x8zTOB10Y.png?width=1200)
このUFX REVERB、前のバージョンの無償配布版を
持っていたのですが
無償配布もバージョンアップの対象になっていたので
バージョン2をバージョンアップ価格で
購入しました。
オーソドックスなリバーブから
変態的にゆがんだリバーブ効果も出せるので
応用範囲は広いです。
他にもリバーブプラグインは持ってますが
これが一番登場回数が多いですね。
ダイナミクス:IDX(Waves Audio)
![](https://assets.st-note.com/img/1735915391-jqeEksYTfiS048Itwg7CayKr.png?width=1200)
このプラグインも
無償配布の期間を狙ってゲットしました。
そもそも、インテリジェントダイナミクス、の
意味も正確にはわかっていませんが ww
音が良くなるプラグインです!
たぶん。ww
余計な事を考えないで
音を前にクリアに出したいときに
使います。
大体こんな感じでしょうか。
実際はフリーのものも含めて、まだ
持っていますが
使用頻度的には
これくらいのエフェクトは
日常的に使っています。
エフェクトプラグインも
有名なものは結構なお値段がするので
自分の作る曲が
それに見合うだけのレベルになったら
かんがえよーかなーと
思います。
それでは!!