見出し画像

【DTM】ユニークなプラグインの話

こんばんわ。
昼間はなんか暑かったなーという
日でした。
風とか涼しいんですけどねー。

先日、給料日だったので
プラグインをいくつか買い足したので
今日はそのへんのおはなし。

DeeACID

さっぱりとしたインターフェイス

日本のエフェクトプラグインメーカー「Dotec-Audio」
さんの初のプラグインインストゥルメント。
その名が示す通り、アシッドテクノなどに
使用されるシンセベースの音源です。

これが、プリセットなし、ひたすらツマミ
を回して音作りして使うという
チョーシンプルな仕組み。

プリセットの保存ボタンすらないですからw

いや、いーですね。この思い切り!

とにかくDAWから立ち上げて
演奏することに特化しており
リアル実機であるローランドの「TB-303」
というシンセをモデルに開発されて
いるとのことですが
お手本にした「TB-303」にも付いていた
シーケンサー機能もばっさり省略。

その代わり・・・と言ってはなんですが
下部のスクリーン部分をクリックすると
通常の波形画面が、90年代を
思わせるアニメーションを表示する仕様に
なっています。
これが非常に軽快に動作するので
演奏させていて、なんだか楽しくなります。

いくつかのテーマの絵柄が音にあわせてアニメーションします!

非常に動作が軽快で
ばっさり機能もそぎ落とした分、
しっかりとした音にもなっているので
ぜひ、購入も検討して欲しい一品です。
(メーカーさんのデモもご覧ください)

(↓さっそく、DeeACIDを使用している動画を作ってみました。)


TV3

ふざけた?インターフェイス

名前と言い、見た目と言い、
なんとなくふざけた、海外ノリなプラグイン。
実はこれ、期間限定で無償配布されていたので
勢いで導入したんですよね・・・。
(Imaginando社製、通常は3,900円)

先ほどのDeeACID同様、アシッドベース専用
シンセになっているんですが、
プリセットの他、ベースラインの自動生成機能が
あって、DAWなんかにMIDIデータでドラッグ
もできるんですね。

こちらのソフトも、インターフェイス真ん中の
キャラ絵がベースサウンドをいじる時に
リアルタイムに変化する
楽しいエフェクトが盛り込まれています。

・・・やはり、ふざけている?よね?

期間限定の配布らしいので
気になった方はぜひ!
(ユーザー登録は必要になります。以下、メーカー動画です。)

LOOP ENGINE

こちらは、MIDIを自動生成する
MIDIジェネレーターのプラグインです。
似たような用途で、NativeInstruments社の
「REAKTOR」のシーケンサーアンサンブルを
使ったりしていますが、気になったので
購入してみました。

ダーツ盤かな?的なインターフェイス

ダーツ盤上のセルの部分で音が生成
されるようになっており、時計回りに再生ポイントが
回ることで、再生ポイントが来るそタイミングで音を
鳴らして、コードや、フレーズを
演奏するようになっています。

まだ触り始めて一日も経っていないので
よくわかっていませんが
コードやフレーズのプリセットが
いくつかあり、それをベースに
スケールやノートをいじったりしつつ
パターンをランダマイズ生成するような
使い方になる感じです。

これも、以前記事で書いたウェーブテーブルシンセ
「BABYLON2」と同じ、チェコのW.A.production社
製なんですよね・・・。
なかなか個性的なプロダクトを出してますね!

見ているだけでカラフルな楽しいインターフェイス

「偶然の音楽」というのは
現代音楽っぽくもありますが
人の手を経ない音楽というのも
時には良かったりします。
実験的な曲を作る際に活用しようかと考えています。
(以下、メーカーサイトの動画です。ご参考まで。)


そんな感じで
最近、気になって購入(導入)したプラグインのご紹介
でした!

思いのほか、見た目が特徴的な
プロダクトだけになりましたね!

まあ、こういうのは見た目も大事ですから!

ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!