![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156928144/rectangle_large_type_2_8ae1b1ce0e679520eacca6414d6f38f2.jpeg?width=1200)
【DTM】NativeInstrumentsに物申す!
こんにちは。
日曜ですね。なんか段々涼しくなってきて
暑い夏もようやっと終わりますかねえ。
最近の記事では
主にホメてばっかりの
NativeInstruments社様のソフトウェア群
ですが
実は不満もあったりします。
今ではすっかりNativeInstruments社漬けで
NativeInstruments社に足を向けて
寝られない生活を送っている
ワタクシですが
ここはあえて
心をオニにして!!意見させていただこうかと
思います。
もしも、NativeInstruments社様の
関係者がご覧になっていましたら
是非とも。改善ヨロシクです。
当方の無知や勘違いなどあるかも
しれませんが
その筋はご容赦ください。。。。
MASSIVE X のブラウザでプリセットを選ぶ・・?うん?
![](https://assets.st-note.com/img/1728187226-1qGmfIarKiHTx4lgQAyv7wp5.jpg?width=1200)
NI社を代表するシンセ「MASSIVE」の後継ですが
音色のプリセットを選ぶ画面で
ダブルクリックして選ぶといちいちブラウザが
閉じるやん!!
・・・と思っていましたが、これは検索部分の
右にあるピンマークをオンにすれば
ブラウザは閉じずに音色がロード
されることに気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728187515-Km8YsFTtkUhBfZJ1rAHzG7OX.jpg)
・・・なんですが、ブラウザで引き続き
他のプリセットを選ぶ際に
PCのカーソルキーでプリセットを
移動できない!!
あと
プリセットを選んだあと
ダブルクリックしないと音色がロード
されないのよ。
せめてプリセットを選択後
リターンキーを押したらロード
されるようにしてほしい。
「FM8」なんかはそれができるし
「REAKTOR」なんかは選択するだけで
音色がロードされるんで
そういう感じにしてほしいです!!
Konplete Kontrolのあれやこれや・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728187824-qRaIsm8jENhKzJLxU6eDrpPt.jpg?width=1200)
Komplete Kontrolソフトウェアは
NativeInstruments社の音源に限らず
サードパーティ社の音源とか
またはそれ以外のプラグインも
管理できて、かつ
NI社製のキーボードと連携もする
ソフトウェアで
NI社のハードを買えばタダで付いてくるし
なんなら、NI社のアカウントを作っておけば
無償でダウンロード、利用できる
ありがたーーーーーいソフトウェアなんですが
なんだか、挙動がイマイチ理解できない
ところがある。
例えば、次の画面は「FM8」を
選んで起動した画面なんですが
![](https://assets.st-note.com/img/1728188140-kusopU6naW17rMSNvTzXbRPc.jpg?width=1200)
これは「View」メニューにおける
「FM8」の「Defalt View」デフォルトビュー
らしいんですが
これがデフォルトって・・・・
まあ、「FM8」は昔からあるソフトなんで
最新のプログラムと連携がうまく
いってないのかもしれません。
「View」メニューから「Edit Vew」を
選ぶと、フル表示になるみたいなんで
まあ、これはいいんですが
![](https://assets.st-note.com/img/1728188354-vToOk02CtfJQD4sKG19HmXq3.jpg?width=1200)
「FM8」は普段、最下段に鍵盤が表示された
状態で使ってるんで
「FM8」のツール部分から鍵盤のアイコンを
押さないといけないんですねこれが
![](https://assets.st-note.com/img/1728188488-bqcei8wadFRx4TWvAEHn1l6k.jpg?width=1200)
まあ、この辺は表示の問題なので
そこまで大変ではないんですが
「Komplete Kontrol」では
プラグイン音源をレイヤー(同時起動)
できないっぽいんですよね。
プラグイン・チェインの「+」マークを
押しても
ひとつの音源を選択した後だと
エフェクト関係の
プラグインしか選べなくなっている・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728188838-wFWaeJOBIUg3PD9opdmjkErK.jpg?width=1200)
できれば、音源もこの画面の「+」から
追加してレイヤーするように
してほしい。
最新の「KONTAKT 8」ではそういう
インターフェースになっているので
![](https://assets.st-note.com/img/1728188994-3tEYL6y4Z2ajNCfuWIew0VqH.jpg)
では、「Komplete Kontrol」では
音源のレイヤーはできないのか?
というと・・・・
出来ないっぽいんですけど
アプリケーションヘッダーの
プリセット選択部分の上下の
三角マークを押すと
ブラウザで並んでいる音源の順なのか、
直前に選択していた音源の
プリセットなのか
別な音源に切り替わったり
するんですよね・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728189418-kjVa1ux0HU7SFBKIbropPtRY.jpg?width=1200)
このへんの挙動はなんか感覚的に
おかしく感じます。
音源をレイヤーできないなら
切り替わって欲しくないし、できるなら
「KONTAKT8」みたいなインターフェイスに
してほしい。
あと、「KONTAKT8」では新しく
「Tools」という機能が導入され
鍵盤ひとつでコード発音したり
フレーズ演奏ができるように
なったんですが・・・・
あの機能、なんで「KONTAKT」だったん
でしょうね。
「KOTAKT PLAYER」という無償版でも
公開しているのなら
「Komplete Kontrol」ソフトウェアに
搭載しても良かったんでは・・・
現時点でも
コードで鳴らしたり
アルペジオ演奏できる機能が
「Komplete Kontrol」ソフトウェアにも
あるんですが
![](https://assets.st-note.com/img/1728189846-mnBJhglwXsTreFp2ZcYRQoqa.jpg?width=1200)
これ、MIDIで録音、書き出しができないん
ですよねえ。
良いコードができた!と思っても
鍵盤ビューを見て記録しておかないと
DAWとかに反映できないんですよね。
音楽理論の基礎の素養のある人からすると
いらないと思うんでしょうけど
せっかく「KONTAKT」で
音楽初心者でもコードをうまく
使える方向にきているので
「Konmplete Kontrol」でもそういう
方向にアップデートしてもらえたら・・・
なので、せめてこのままドラッグアンドドロップで
DAWとかにコード音をMIDI書き出しできるように
してほしいです。
という、素人の高望みなんですが
NativeInstruments社さん、よろしくお願いします!
あと・・ヘルプはやっぱり日本語訳が欲しいです!!
これは海外メーカー共通ですが
オンラインヘルプ関係については
和訳して欲しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190627-41DQtIq39rmMRsSnfwLBXjJ2.jpg?width=1200)
最近はWEBブラウザ上の自動翻訳でも
大抵、意味の通じる翻訳が
できるので
そこまで支障はないような気もするんですが
やはり、微妙なニュアンスで誤解を招く
表現になっていたりもするので
正式な日本語訳のヘルプが欲しいです。
ちっちゃなプラグインメーカーとかなら
しょうがない気もしますが
日本法人を構える
nativeinstruments社さんとか
Ableton社さんとかくらいの規模なら
そのへんも充実してもらえれば
もっとユーザーも増えるんじゃないかなーって
常に思います。
ではでは・・・・