第三十六回 カフカ 『罪・苦痛・希望・及び眞實の道についての考察 』

※中島敦訳(!)

まず要約・解説を試みると

(1)真実へいたる(まっとうな)道には「罠が仕掛けられている」
 →何者かの悪意を疑う(人間不信&神の不在)
(2)リンゴひとつとっても自由にできない人間もいる
 →不平等・不条理
(3)でも、革命や改善なんて無意味だ
 →虚無感&無気力
(4)現世は変えられない。「来世」を考えることが知性のはじまり
 →(1)に反し、結局は神にすがるしかない自分の卑小さ
(5)だから「現世つらい」って「神に選ばれしもの」ってことかもね
 →ネガティブが一周回ってポジティブに(?)

苦悩に寄り添うネガティブ思考

前回の読書会で「やる気が出ないときの対処法は?」
という議題がでたときに

絶望名人カフカの人生論

この本が浮かんだのでした。

著者が難病で大変だった時期に
カフカの超人的に後ろ向きな思考
によって救われた、と。

もちろん、明るい「応援歌」で励まされる部分はあるでしょうし、
一般的に・商業的にニーズ高いのもそちらのようです。
(オリコンとか見てると。そんなに知らないですけど)

ただ、多分に逸脱癖・逃避癖のある私や周囲を観察すると、
「いやしとしてのネガティブ」はなかなか効果的なのでは、と考えられます。

「他者のネガティブに落ち着く」
その心理を分解するとだいたい以下の4パターンくらいですかね。

(1)「自分は孤独ではない」と共感を得る心地
(2)「自分はまだマシ」と集団心理で安心する
(3)「野次馬的サディズム」で時間稼ぎ
(4)「自分がしっかりしないと」とヒロイズムが湧く

せっかくなので本や映画とからめて。

(1)「自分は孤独ではない」共感系文学

画像1

ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』。
わたしが高校を辞めたとき読んだ本。

そんまんまやんけ!」というツッコミは正しい。
共感カテゴリの作品は自分の境遇に近ければ近いほど、
処方箋としての効果は高いでしょう。

逆に言えばその境遇を離れてしまえば、グッとこなくなる。

仕事をやめる前後であれば邦画の『オーバー・フェンス』は
癒やし効果高いですね。

失恋したときは鉄板の『若きウェルテルの悩み』(?)
著者ゲーテの望むところは扉にあるように
「ウェルテルを読者の心の友にしてほしい」
と、共感のための処方だったようです。

しかしウェルテル効果という現象も起こってしまい、
そういう意味でも
このカテゴリは4つのなかで「劇薬」なのかもしれません。

(2)「自分はまだマシ」と集団心理で安心する

自分よりも悲惨な境遇をみて安心する
「人間ってヤダなあ」と思う反面、
でも機能として「集団心理」が組み込まれているのだなあ、という話。

画像2

そういう意味では『夜と霧』は現代日本人の想像を絶する一冊。
はかりしれない苦悩。これほどまでの経験は望んでもできないだろう...。

限りない絶望を与えつつ、しかし希望の書でもあるのですね。
どんな状況下でも心の持ちようは自由だ。理性の力でコントロールできる、と。

そのなかに、かつて政治犯として囚えられたドストエフスキー
からのこんな引用がありました。

「私の恐れることは私がこの苦悩に値しない人間だ、ということだけだ」

(3)「野次馬的サディズム」で時間稼ぎ

これは(1)と反対に自分自身と境遇が似ていないほうがよいかもしれません。
「共感」はむしろ邪魔になります。

画像3

ミヒャエル・ハネケ監督『白いリボン』。
エキゾチックで。ドライで。不穏で。
絶対悪いこと起きるぞーと思いつつ、目が離せない。
ホラー映画もこの枠に入ります。

このカテゴリの処方、そのココロは自然治癒です。
根本治癒でなしに、時間稼ぎにしかならない。

のですが、やっぱり「時間が解決する」という月並みな真理は馬鹿にできないので、個人的にはこのカテゴリに一番お世話になっています。

(4)「自分がしっかりしないと」とヒロイズムが湧く

画像4

サン・テグジュペリ人間の土地』。
サン・テグジュペリが遭難したときのエピソードです。
・飛行機が砂漠で壊れる
・食料と水も乏しい
・救援のあてもない
という絶望的な状況で、テグジュペリらはどう生き延びたか?

「みんなが俺たちを助けてくれるんではない、俺たちの助けを待っているんだ!」
という意識で持ちこたえたそうです。

はじめ読んだときは全然意味がわかりませんでした。
ようするに人間、
自分のために生きる」よりも
誰かのために生きる」ほうが生命力は強いようなのです。

まとめ

カフカの
「苦悩から知性は生まれる(バカは苦悩しないさ)」
理論は一理あるような気がします。

古今東西において、人間は悩み、それを解決しようと知恵を絞った。
そういう意味では、古今の名作を読むことはよい処方なのでしょう。

個人的にはその人が「知恵を絞る」プロセスそのものに浄化はある、
とも思うのですが。

いいなと思ったら応援しよう!