![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98252055/rectangle_large_type_2_dc0bff0e8f7a4286c538c2f882d50210.jpg?width=1200)
【自画自賛】どんどん洗練されていく筋違い角対策
今回は、LINEのオープンチャット↓で1日1局指している友達対局から。
対局動画は↓
筋違い角党の友対常連の方との対局になり、迎えた第1図は▲5五銀左までの局面。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98247884/picture_pc_35b5e18f98dcc6b016e2f345d0655120.png?width=1200)
左銀をニョキニョキ出ていくこの形は、以前の記事や動画でも紹介したことがあります。↓
▲5五銀左は、5四に居座っている角を追い払いつつ、筋違い角と戦う序盤で意識したい1歩交換(筋違い角側の、相手が歩切れという主張が無くなる)を6四の地点で成立させることが出来る味の良い手です。
第1図からしばらく進んで、狙いの6四の地点での1歩交換後▲7五銀と引いた第2図。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98248886/picture_pc_98b14eb63f193527bcd5847d7081c63c.png?width=1200)
5五ではなく7五に銀を引いて、▲5五角〜▲7四歩という筋を含みにするのが↑で紹介した記事での反省を生かした手。
ここから先は
586字
/
4画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
宜しければサポートよろしくお願い致します!