ふるさとLab

ふるさとLabは、ふるさと納税事業において既存寄附者に返礼品、返礼品事業者のご案内メー…

ふるさとLab

ふるさとLabは、ふるさと納税事業において既存寄附者に返礼品、返礼品事業者のご案内メール配信ができ、リピーターの寄附者を増やすことができます。地域活性化、地方創生を促進したく、お役立てできるコンテンツを発信していきます。https://ltv-lab.jp/furusato/

最近の記事

【ふるさと納税】50%経費が苦しいなら旅行券にて寄附を募る!~ふるさと納税から関係人口へ~(後半)

前回の記事では、どんな返礼品が寄附に直結するのか、旅行券を返礼品にするメリットをご紹介しました。 では、旅行券や体験チケットをどのように寄附者に訴求していくのか、有効な広告は何なのか説明いたします! 旅行券・体験チケット=シティプロモーション発信と結び付ける 当たり前ですよね。(笑) どんな地域・観光スポット・特産品等の自治体の魅力が分からないのに旅行券をいきなり寄附することはないです。 定期的に自治体の旬なイベント・観光情報等自治体らしいことを伝える! こんな場所行っ

    • 【ふるさと納税】50%経費が苦しいなら旅行券にて寄附を募る!~ふるさと納税から関係人口へ~(前半)

      ふるさと納税では50%経費の影響により、値上げや内容量の減少によりルールを順守しておこなっているかと思います。 その場合、寄付件数が減少してしまい、寄付金額や認知度に影響が顕著に表れる形となりました。 逆境でも有効的に寄附獲得をすることは可能です。 今回は、どんな返礼品にしていくべきかの方法・後半は広告施策をご紹介します! ユーザーの気持ちを考える=市場動向を加味した返礼品を押していく各自治体で返礼品出品の条件はありますが、市場動向を読んでニーズに合った商品の発信が不可欠

      • 【自治体向け】令和7年度10月以降のふるさと納税施策のトレンド!?Vol.2

        今回は前回の記事のVol.2です。 ぜひ、最後までご覧ください。 〇独自サイトへの誘引について・何をすべきか 独自サイトを開設しても寄附者を誘導する必要があります。 そこで具体的にどのように誘引するべきか、やってはいけないことは何かをお伝えします。 ・避けるべき施策 まず、避けるべき施策として挙げられるのが、測定ができない施策です。 では、測定ができない施策とは何か。 電車広告や紙面広告などを上げさせていただきます。 電車広告については、都心部の乗車客数は多いですが

        • 【自治体向け】令和7年度10月以降のふるさと納税施策のトレンド!?Vol.1

          今回は次年度以降のトレンドとなりうる施策の紹介です。 最近、色々な自治体に訪問している中で増えてきている施策をご紹介します。 ○ポータルサイト手数料について 多くの自治体がふるさと納税の募集を行う中で、ポータルサイトに依存しています。 その中、手数料は上がる一方であり、50%ルールも一層厳しくなっています。 来年度のポイント付与禁止により、ポータルサイト手数料の引き下げを期待している担当者様も多くいらっしゃると思いますが、正直それは期待できないでしょう。 そんな中、多く

        【ふるさと納税】50%経費が苦しいなら旅行券にて寄附を募る!~ふるさと納税から関係人口へ~(後半)

        • 【ふるさと納税】50%経費が苦しいなら旅行券にて寄附を募る!~ふるさと納税から関係人口へ~(前半)

        • 【自治体向け】令和7年度10月以降のふるさと納税施策のトレンド!?Vol.2

        • 【自治体向け】令和7年度10月以降のふるさと納税施策のトレンド!?Vol.1

          【自治体向け】令和7年度はリピーターに力を入れよ Vol.2

          今回は前回の記事のVol.2です。 今後の市場予想から重要となる《リピーター》についてです。 なぜリピーターが重要となるのかVol.1でも記載しているとおり、来年度は4月~9月が勝負となります。 勿論、ポータルサイトの動きが活発となる9月は広告競争が激化します。 その中で現在強豪の自治体はかなりの広告投資を行うでしょう。 現在のふるさと納税広告の特性は新規向けであり「広告費」&「強い返礼品」がポイントとなっています。 多くの自治体が広告に積極的になることが予想されますが、や

          【自治体向け】令和7年度はリピーターに力を入れよ Vol.2

          ふるさと納税PRにおける課題感。メディア戦略を通じて関係構築が大切。

          ふるさと納税での寄付額を獲得するには、PRが最重要になります。ポータルサイト内バナー広告や検索連動型広告等、様々な施策がありますが、どうPRをしていくのかが鍵となります。 上記広告をおこなっても返礼品が先行をして寄附先が選ばれてしまうことが拭えず、最終的には人気自治体や人気の返礼品(要は上位寄附額の自治体)に集まってしまうのが特性です。 名前のある広告、どの自治体もこの広告をやっているから・・・このように選ばれて毎年なんとなく継続している広告もあると思います。 新規獲得を十

          ふるさと納税PRにおける課題感。メディア戦略を通じて関係構築が大切。

          【自治体向け】令和7年度はリピーターに力を入れよ Vol.1

          そろそろ令和7年度の予算を考える時期になってきました。 Vol.1では令和7年度の市場予想をお話しさせて頂きます。 ○令和7年度の予想なんといっても令和7年10月からの【ポイント付与の禁止】が大きな要因となるでしょう。 昨年度(令和5年度)は、【50%のルール改正】があり、10月からの返礼品値上げを恐れ、9月に繁忙期がやってくるというイレギュラーな年となりました。 来年度の9月の寄附は令和5年度のイレギュラー以上のものが予想されます。 では今後、広告予算等を検討する上で

          【自治体向け】令和7年度はリピーターに力を入れよ Vol.1

          ふるさと納税寄附者に向けた有効なプロモーションを行うことで、発信チャネルの拡大となる。

          ふるさと納税は年々市場が拡大しており、2023年には1兆1,175億円と1兆円の大台を突破しました。 自治体目線でのふるさと納税を行うメリットは大きく3つです。 ①税収向上につながる ②自治体のPRになる ③関係人口の創出を見込める 大きくこの3つかと思います。 ふるさと納税はあくまでも“お得なお買い物”止まり特に②③では、返礼品で地場産品や地域の良さを実際に確かめてもらえるほか、ポータルサイトなどを活用して広くふるさと納税を募ることで、そのまちをより多くの人に認知して

          ふるさと納税寄附者に向けた有効なプロモーションを行うことで、発信チャネルの拡大となる。

          【自治体向け】ふるさと納税の広告戦略に必要な『差別化』

          今回もふるさと納税のリピーターの重要性についてです。 現在の広告戦略のターゲットは?現在、自治体がふるさと納税で行っている広告のほとんどが”新規向け広告”にあたります。 ポータルサイト広告などの利用が一番多いですが、広告のターゲットは「新たな寄附者」となります。 勿論、市場拡大中のふるさと納税においては新規獲得は重要です。 いつかはやってくる『市場停滞(ストップ)』どんな市場にも必ず停滞する時が訪れます。 2024年7月に発表されたルール改正にて、『ふるさと納税市場の停滞

          【自治体向け】ふるさと納税の広告戦略に必要な『差別化』

          【ふるさと納税に関するアンケート調査】 “コト消費”返礼品が拡大。寄附者の90%が「また、訪れたい」と回答。     

          前回の記事で、レッドホースコーポレーション様の「ふるさと納税担当者」を対象とした調査記事をご紹介しました。 今回は、ふるさと納税寄附者を対象に「ふるさと納税に関するアンケート調査」を実施しました。中でも、アフターコロナのリベンジ旅行で人気を集める“コト消費”返礼品(以下 体験型返礼品)の利用実態について調査もございましたので、ご紹介させていただきます。 今後の返礼品開発や寄付獲得に向けたプロモーション・マーケティングへ参考となれば幸いです。 引用:レッドホースコーポレー

          【ふるさと納税に関するアンケート調査】 “コト消費”返礼品が拡大。寄附者の90%が「また、訪れたい」と回答。     

          【自治体向け】ポイント付与禁止に向けて今から取り組むべき『リピーターアプローチ』

          6月28日に総務省より「ふるさと納税の指定基準の見直し等」が発出されました。 今回は、「ポイント付与禁止」に伴う、今後の広告について触れたいと思います。 ■今年度の繁忙期(12月)について今年度の繁忙期は昨年度のようなイレギュラーは発生せず、12月に向かうにつれ寄附ニーズは上昇していくと思われます。 現状自治体間での広告競争・価格競争が激化しているため、新規向け広告は非常に困難な状況が続くと予想されます。 また、昨年度の50%ルールの改定を受け、返礼品の価格改定を行った自

          【自治体向け】ポイント付与禁止に向けて今から取り組むべき『リピーターアプローチ』

          【調査記事】今後強化したい返礼品は「体験型、旅先での返礼品」。旅行需要に紐づけた寄附獲得がポイント

          2023年度(2023年4月1日から2024年3月31日)のふるさと納税の受入金額は約1兆1175億円、受入件数は約5,894万件。 年々、市場規模が拡大が拡大しておりますが、寄付を最も多く集めたのは、宮崎県都城市(193億円)で、2年連続でトップ。北海道紋別市(192億円)、大阪府泉佐野市(175億円)が続き、いずれも返礼品の人気が高い自治体です。上位20自治体の顔ぶれは前年とほぼ同じで、全体の2割にあたる2200億円あまりを集めた。一部の自治体に寄付が偏っている実態が

          【調査記事】今後強化したい返礼品は「体験型、旅先での返礼品」。旅行需要に紐づけた寄附獲得がポイント

          【ふるさと納税】⇒【関係人口の増加】自治体PRのターゲティングについて

          ふるさと納税の市場は上昇傾向にありますが、令和7年10月以降「ポイント付与」が禁止となります。 ルール改正に伴い、今後の「市場の停滞」が囁かれています。 そこで重要となるのが、寄附者の関係人口への転換です。 今後はふるさと納税で留まらず、「寄附者から関係人口へ至る」ことがポイントとなります。 〇関係人口増加に向けてはリピーターが大切ふるさと納税寄附者を関係人口へ転換するにあたり、まずリピーターへ昇華させる必要があります。 リピーター意識が高まることにより、「自治体への認知」

          【ふるさと納税】⇒【関係人口の増加】自治体PRのターゲティングについて

          ふるさと納税を行う意義は?ふるさと納税を起点に認知度の向上とプロモーション発信

          現在、ほとんどの自治体がふるさと納税事業を導入しており、目的としては地域格差にもなっている税収を集めることが1つですが、ふるさと納税を起点に“こんな地域知らなかった” “今度いってみたいな”と認知いただく非常に良い機会だと思います。 ふるさと納税担当者様は、寄附者に寄附だけでなく是非とも来てほしいと考えるはずです! トラストバンク様noteより引用 トラストバンク様の調査でもあるように、ふるさと納税と観光の親和性は高いため、寄附者に発信しない手はないです! 寄附者様が

          ふるさと納税を行う意義は?ふるさと納税を起点に認知度の向上とプロモーション発信

          ふるさと納税の指定基準の見直し等に伴う、今後の市場動向予想・自治体として取り組むべきこと

          6月28日に総務省より「ふるさと納税の指定基準の見直し等」が発出されました。 今回は、本ルール改正に伴う今後の市場動向について触れたいと思います。 今回の改正について今回は上記の項目について解説したいと思います。 ポイント付与の禁止による影響 寄附者に対しポイント等を付与するポータルサイト等を通じた寄附募集を禁止する旨の改正が発出されました。 背景にはポータルサイト間でのポイント付与による寄附者の”取り合い”が激化しすぎてしまっているからです。 ポイント付与禁止による

          ふるさと納税の指定基準の見直し等に伴う、今後の市場動向予想・自治体として取り組むべきこと

          ふるさと納税でリピーターを確保するメリット (第二弾)

          前回のnoteでは、リピーターのメリット第一弾として、3つのメリットをご紹介いたしました。 今回は、前回紹介できませんでした、メリットについてご紹介いたします。 6月28日には、総務省より「ふるさと納税指定基準の見直し」について発出されました。 この見直しにより、ポイント付与の禁止・返礼品を強調した広告の禁止になることから、ふるさと納税市場のストップ・低下と新規向け広告の効果減少が見込まれるため、今後はより一層新規獲得は難しくなります。 自治体様では、リピーター領域ま

          ふるさと納税でリピーターを確保するメリット (第二弾)