未処理
仕事や生活は未処理のものがたまっていくと、優先事項がわからなくなって頭の中も身の回りもごちゃごちゃした感じが積み重なっていく。常にゼロベースに毎日戻すことを意識しないと、なかなか改善しない。
部屋が散らかるのも、ひとつの未処理が次にふたつになってみっつになった以降はもうお手上げ。どこにでも原理原則があるんだなと思わされる。
散らかる原因のはじまりは、
床にものを置く、
空いてるところに書類が重なる、
使った後そのままにしてる、
出たゴミがゴミ箱にいかずそのまま、
物の行き場が定まってない
など
こういうことを反転させたらほとんど散らかることなく、ある程度は整理された状態を保てる。わかっていてもなかなかできない。
自分がやるべきことと任せれることを分けることも大事。任せるって結構難しい。他人のことはこうすればいいのに、と思うけど自分のことはなかなか取り組めない。
致命的な未処理を残していかないためにも、”やるべきこと”の整理は必要だと思う。
片付かない、頭の中がごちゃごちゃする、何を考えていいかわからない、
は誰のせいでもなく自分のせい。
ごちゃごちゃの理由を自分が作っている。まずは”整理する時間”を作って分けてみて、優先順位を出してみて分けれるものは分ける、任せることのできることは、それを分割したりして軽減する。
そうやって未処理を無くして、次から作らないように習慣化する。