![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159055588/rectangle_large_type_2_c6e2f64c849288442f78629901ac3923.jpeg?width=1200)
あっという間の一週間
こんにちは!あっという間にもう10月も中旬になりました。日に日に、1週間のスピード感が早くなっている感じがします。これは良いのかよくないのかどうなんだろうか。しかし、ただ遊んでいただけの1週間でもなかった。今週も振り返りをします。そして、1週間分のnoteの更新できずでした。振り返り毎日の夜に時間を決めてつけるようにします(笑)
皆さんも、この1週間を振り返ってみてください。
1日目(授業キャンセル)
今日は朝の7時半に起床。最近寝るのが遅く次の日に支障をきたしまくっています。朝の講義がキャンセルになったので、よく寝れると思っていたけど、他の講義のプロジェクトの話し合いをするためにいつも通りの時間の起床になってしまいました。しかし、逆に強制的に早くに起きれるのは嬉しいです^_^今日こそは早く寝ようと思っていても、なぜか一度寝るのが遅くなるとその日もくりかえてしまうのは私だけでしょうか?
良い習慣を続けるためにはそれに慣れるための時間が必要なのに良くない習慣はすぐに必然的に続けられてしまうのはどうにかならないのでしょうか(笑)
プロジェクトで販売する唐揚げをメンバーが作ってきてくれたのでそれを試食しました。まさかの日本の唐揚げをこんなところで食べれるとは思ってなかったです。再現性の高さにびっくりしました。朝からの唐揚げは喉がカラカラでした。唐揚げだけに笑
メンバーたちは講義だったので、私もその講義に紛れて参加をし彼らは授業を受けながら共に作業をしていました。授業が終わり、プロジェクトで販売予定の唐揚げ広告に使うスタンドやポスター等を印刷しに行きました。ベトナムでは日本と異なり、コピー会社があらゆるところにあります。そして、zalo(日本でいうLINE)を店主と交換して印刷したいデータを送ります。日本だとコンビニで済むのですが、ベトナムでは分業がなされています。そして、無駄に従業員がいつも多いのもとても気になります。人件費をコストとして、捉えていないのかどうかまたベトナムの経営者の方とお話しする機会があれば聞いてみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1729673837-jbqLHp6TtgflEVZQ2azrS3c8.png?width=1200)
印刷が終わり、1人で焼飯を食べに行くことに。最近、食べても食べても痩せてきている気がします。家の近くの激安cảm rang はお昼から近くの大学生に人気で、とても忙しそうでした。お茶を頼んだけど、出てこずで前に座っていた人の飲み物は出てきていなかったので、忘れられていたのだと思います。飲み物が来る前にご飯を食べ終わったので、飲み物の注文をセルフキャンセルして会計を済ませました。まさかの電波が悪く電子決済ができませんでした。お昼のピークのせいなのか初めて電波の悪さを感じました。周りの人も使えていなかったので、電力制限をしているのかな?とも思いました。 その後は大学に行き、教室で待機しつつ仕事をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729674044-5O7rhWtipwUHQkvoC4G0nNf8.png?width=1200)
今日、そのまま授業を受けるつもりでしたが、急遽授業の日にちを変更することになったので、1人でカフェに行き、仕事を引き続き行いました。久しぶりに飲んだココナッツミルクが格別に美味しかったです。17時半からミーティングがあったので、ミーティングをしていたところ、久しぶりに雨が降ってきたので、19時くらいまで作業を続けました。それからご飯を食べて帰ろうとしていたところ、バイクで声をかけられ恐る恐る近づくとまさかの留学生の友達とベトナム人の友達でした(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729674150-XoEfHPeq0Amu5paivNdI14ng.png?width=1200)
少し道路で話をして、まさかのそのまま一緒にご飯に行くことになりました。初めて行った学生通りでしたが、多くの学生が屯していました。夕飯はフライドチキンとご飯でとても美味しかったです。そして、世間話をしていたところ中間テストの話になりいつテストが行われるのかと言う話題になりました。そして、ここで起きてしまったのが10月26日にテストを受けると言っていたつもりがまさかの10月を英語でなぜかAugastとずっと思いこんでしまってて話が全然噛み合わせなかったです(笑) そして、その日は早めに帰宅をして、作業をして寝ました。
2日目(東屋ホテルの方と日本朝食)
今日は朝からなんと、ベトナムを中心にカンボジア等にもホテル事業を展開されている東屋ホテルの社長さんと朝食をご一緒させてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729674537-Hvm4EowQ7VUB3XNhlFckJd6y.png?width=1200)
そして、ベトナムに来て初のthe和食料理にとても感動しました。とても美味しかったです。お忙しい中、朝からありがとうございました。今回、たくさんのことを教わりました。まずは目的をしっかりと持って、後は目の前のことをコツコツと積み重ねてやり切るということです。終わりのことはまだ考えなくて良いから、まずは目の前にあることを最大限にやっていくことが大事だとお聞きしました。みんなできるのにやらないのがこのやり切るということらしいです。確かに努力をすること、汗をかくことこれは極単純なことなのに、みんな自分からはやりたがらないなと思います。これは私が大学3年生で代表をしていた時、メンバーに対して意識してきたことと同じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729674331-XNwbqLr9g6MAaIWKolHjdGes.png?width=1200)
誰を幸せにしたいのかを明確にしっかりと考えてやってきた大学3年生の時の組織運営はとても大変で忙しない日々の毎日でしたが、メンバーはそれでも着いてきてくれていたことを思い出しました。 そして、次にお聞きしたことはベトナムでの事業のお話もお聞きしました。ビジネスはシンプルで誰を幸せにしたいのか、どのようにその人を自分が幸せにするのかのただこの2人だけだと教わりました。そのwhoが明確になればなるほど、コンセプトもクリアになってくるというお話を聞いて、とてもしっくりときました。5つ星ホテルを例にすると、だれでも万人受けしそうなホテルは確かに顧客層が広いので多くのマーケットがあると思ってしまいますが、その分その人その人に合うようにコストも重なってしまいます。しかし、日本の30〜40代の出張者向けという顧客に設定することで彼らが何を求めているのかのコンセプトもクリアなため、費用も最小限に抑えることができます。そのため、ビジネスをする時には誰を幸せにしたいのかをしっかりと決めて事業をしたいと思います。又、ベトナムでのビジネスについてのお話しもお聞きできて、非常にあっという間の2時間半でした。
そして、スタッフが多いという以前に抱いていた疑問がすっきりしました。それはベトナム人がマルチタスクが苦手な方が多いということでした。確かに昨日も、お茶を忘れており前に座っている人の注文が忘れたりとお店が混むととても注文忘れが多かったことにも通ずると思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729674654-gDTNseuRdlkcx4o3hvSmKBL0.png?width=1200)
その後はカフェでミーティングや仕事をしていました。この日の夜は日本人の他の学生たちとご飯の約束があったので行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729674725-jSplaFcY9XOvAigdG3qJI4br.png?width=1200)
まさかの皆、同じハノイの大学とのことで、今まで知らずに彼らとお話しをしていました。彼らは大学のキャリキュラムで、ベトナムに半年間滞在するとのことで、これからキャンパスで出会いそうです(まだ一回もキャンパスで会ったことはない笑)とても楽しかったです。(写真撮り忘れた)
料理は観光客がメインで顧客のほとんどは、海外の人ばかりで価格帯も高めでした。安心を取るか値段を取るかですね(笑)
3日目(急遽、カナダ人と夕食へ)
今日は朝から日本メンバーと定例ミーティングをして、その後は大学の図書館でベトナム語を勉強しました。文法を見れば、簡単なのにいざ話そうとすると全然発音が合わなくて、話せないですね。現地の方となるべくベトナム語でコミュニケーションを取ろうと思い話をすることに心掛けていて何度も伝え直して伝わった時の嬉しさは半端ないですね(笑)彼らは一言目に「は?」とよく言いますが(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729675002-Vmqt3O0xznBP1QrvXHFjY5Zu.png?width=1200)
図書館で2時間ほど勉強をした後は、気になっていたローカルレストランへ行ってみました!そこでは、ご飯を注いでくれてその後にほぼ外に近い状態で並べられているおかずを好きなように指名して注文します。卵焼きや揚げ春巻き等、とても品揃えが良く(個人的に)値段も240円くらいと最高でした。店主には出身どこ?と言われた後にやはり韓国人かと思ったと言われました。(笑)その後は大学の近くカフェで作業や宿題をしていました。最近のマイブームはココナッツコーヒーで、雪印のコーヒー牛乳を思い浮かべなら飲んでます(笑)そして、そこでも店主に中国?or韓国?と二択で聞かれましたが、残念ながら日本人なんです。日本人と伝えた後に、知っている日本語(オザワ?)使うのやめぇ(笑)
そして、15時半からの講義があったけれど、いつも雑談がメインの授業だったのと宿題もまだ終えれていなかったので、初めてお休みをさせてもらいました。大学で仲の良い子と一緒に図書館で宿題をしつつ夕方くらいまで過ごして、カナダ人のブラザーと最後の夜ご飯を共にさせてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729675079-gK2chi0qaTnMrjEAHsUtzZD4.png?width=1200)
元々先週にも2人でお昼ご飯を行っていたので、今回はもうどこにも行かないと思っていましたが、彼から再度連絡をくれて、最後に会おうと言ってくれました。ここでは学びが多かったです。彼はNGOで働いていて、彼のパブリックマインドは本当に素敵でした。今まで、パブリックマインドを持つ海外の方と接する機会はなかったですが、今回身近に接することができてとても嬉しかったです。彼に教わったことは良いサイクルの循環と言語習得の考え方です。彼はほとんど見知らぬ私と最初から仲良くしてくれて、彼の経験話や今のお話等をよくしてくれました。そして、ご飯もご馳走になりました。お金を少しでも出そうとすると、「あなたは学生だからと決してお金は受け取らず、また社会人になったらご飯をご馳走してください」と言ってくれました。彼も学生の時に大人の方に同じようにしてもらっていたとのことで、この良いサイクルを繋げていきましょうと言ってくれました。私も後輩含めて、しっかりとサイクルを繋いでいきたいと思います。そして、彼が言っていたのは言語の重要性で、彼は3ヶ国語話すことができて、現在台湾に住んでいます。なぜ言語を習得するのかと聞いたところ自分自身がカナダ人で、母語が英語という中で、他の国の人たちが英語を必死に勉強してきているので、同じように対等に話をしたいという思いがあるとのことでした。メリット、デメリットを優先的に考えるのではなく、ポジティブな気持ちで言語を習得していることがとても素敵だなと思いました、今日は久しぶりにめっちゃ食べれても満腹でした。普段の食事が少ないためか日本にいる時よりも食べられる量が減った気がしました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729675216-3hdYoOQgGfc5lJ029rwxSjuD.png?width=1200)
その後はカフェに行き3社のITの社長の方を紹介してくださりました。もしかしたら、インターンで今後お世話になる時はよろしくお願いします☺️それにしても、新たな家族を紹介してくれたカナダ人のブロにとても感謝してます。ありがとう。
4日目(日本唐揚げ販売会実施)
![](https://assets.st-note.com/img/1729675289-VvzSh6Nc2ITyGQXHdMnpklto.png?width=1200)
今日は朝の7時から自宅にて、プロジェクトメンバーと仕込み作業をしました。大学のキャンパス内で、「furufuru chiken」(210円くらい)を販売しました。家の中で、キャベツを切って唐揚げを2度揚げそして、仕込み完了。ひたすらに友達と唐揚げをパックに詰める作業は中々無いので、とても貴重な経験でした。(35箱分)※もう少し頑張れたけど、唐揚げの量が尽きました。(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729675327-chC0EuUGNOkqazvWw5A24LMT.png?width=1200)
その後は大学に10時に到着して現地メンバーと合流して早速、販売を開始しました。日本で食品系の販売会を実施するためには食品衛生管理責任者が必要で、登録料が必要ですが、さすがベトナムなだけあって、特に手続きを踏まずに販売会に至りました😆
つまり衛生の基準が違うということを認識しました。もしお客さんに問題があった場合、それは食べた人のその時の体調等の責任という認識なのかもしれません🤣販売して2時間が経過。私はずっとチラシを持って、ひたすらベトナム人に話かけに行って営業をしていました。すると、あっという間に商品が売り切れて12時には商品が無くなりました🤣(次はもっと売ります)
➡ベトナムでの販売会を通して、日本の座学メインの教育スタイルとベトナムの実践的な教育スタイルの違いにギャップをとても感じました。しかし、日本でこれをやろうと思うと、法律的にケアしないといけない部分が多くベトナムでそれを行うよりもハードルが高いなぁとも思いました。法律は安全を作りますが、イノベーションを起こすためには常識に囚われていては起きにくいと思いました。経済成長する上でもう少し社会を寛容にしていくことで、人々の思考も柔軟に変わってくるのかなと思いました。ビジネスには答えはないけれど、日本の教育では正解は1つであり社会に出た時にこの自分で選択をして考える力をもっとつけていくことが教育には必要だなと思いました。その上でも、実践的に考えて何かを行動していく教育とその環境を整えていくことはとても大切なことであるなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729675387-x630u7VGtwQqp2ZY8UrXRihN.png?width=1200)
その後は16時くらいに帰宅して唐揚げ部屋を綺麗にし、先輩の教育関係のNPOの方とお話しをさせてもらいました。彼は理系から国際協力関係の仕事に就かれて、今はNPOでゴリゴリに利益を出して活動されているとのことで、持続可能性を意識されておりとても勉強になりました。そこでも教育に対するギャップを感じた次第でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729675480-9h2uQlmU0Sw3ZTVGJfybLF4s.png?width=1200)
今日はベトナムに来て、初のインド料理を食べました。ナンを食べましたが、正直日本にあるインド料理が個人的には口に合いました(笑)日本のインド料理は日本人向けの味付けで、少し甘味があることがよくわかりました。
5日目(日本人のフットサル会)
今日は朝から日時変更をした授業を受けました。ベトナム語で、授業が始まり全く1人だけ空気感の違う中、先生に挨拶に行って英語の授業を願おうと思っていたのに動けなかった。それはなぜなのかを正直に考えた時に絶対にカムフォータブルゾーンにいたからだと思います。受け身で授業を受けてしまっていたと反省しました。しかし、授業のやる気が入らなくなる時が月1で来ます。この時にいつも通り授業を受けるけど、なぜか身に力が入りません。自分の性格上、不器用なため、やるかやらないかという0、100の考えによくなってしまうのがよくないのだと思います。切り替えて休む日はしっかりと休むということを自分に許せるように頑張ります。お昼は近くの好きなフォー屋さんで、フォーを食べて夕方から振替授業を行いました。この振替の授業は毎週木曜日の夕方に受けているデジタルマーケティングの授業ですが、あまり生徒もいつも出席していません。授業が行うと言うよりかは急に先生が電話を始め雑談ベースが多く休憩時間も多いのが原因なのかなと思います。そして、振替の授業が決定したのが前日の22時(笑)日本だとせめて1週間前には報告されるので、ベトナムの計画性があるのかないのか何とも言えない社会の寛容さにギャップを感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729675666-hIN5vGJOALxHT7kc3ojV1bWZ.png?width=1200)
この授業の後、フットサルに招待してもらい日本人たちとフットサルを行いました。月に1.2回程開催しているとのことで、日本人の駐在の方や現地採用の方等、あらゆるフィールドの方々が来られているとのことでした。30分ほど授業の都合で遅れて行くと、グラウンドには10名ほどいて、私はほとんど全員知らないので、恐る恐る近づくと「久しぶり」と前から声かけられました。しかし、全然顔に見覚えもなくそのまま近づくとまさかの全然知らない人でした(笑)ネタで、言ってだとのことで、これが本当ではないことにホッとしてしました(笑)
サッカーを1時間程行った後、お世話になっている方の家でシャワーを借りて、夕食をサッと済ませて、カフェに移動しました。そこでベトナムの仲の良い友達と語学学習をしました。最近、週一ベースでその子とは語学の発音を教え合うことをしています。(僕がほとんど教えてもらっていますが《笑》)2時間程、学習をした後にフットサルの二次会に途中参加させてもらい、三次会、四次会と参加してきました。日本とベトナムのこの会の長さにびっくりしました。日本だと一次会で誰かは絶対帰りますが、二次会、三次会の時点で誰も帰らない会は人生で初めてでとても新鮮でした(笑)普段、海外生活ということもあって、皆さんどこか1人になるのが寂しいのかなと思いました。後は次の日が日曜日なので、予定がないことも大きな参加要因ですね。結局、最後まで残ってお世話になっている方と家で男だけの談話をして、寝たのが朝の四時でした。
6日目(AEON MALLに感動)
![](https://assets.st-note.com/img/1729676569-DXgneOZsMlV2aY7ykTFWCw0x.png?width=1200)
今日は朝の8時からEQのオンラインセミナーがあったので、近くのカフェへ走りセミナーに参加してきました。日本からのオンラインミーティングやセミナー等が行われる場合、大体時差の関係で、朝が早くなってしまいます。個人的には強制的に朝から起きることになるので、昼までダラダラと寝ることもなく嬉しいです。ただ最近、寝不足を痛感していて、いつも夜は寝落ちしてしまいます。今まで、寝落ちしている人を見た時に演技だと思っていましたが、本当に勝手に意識が飛んでいる自分が怖いです。それが終わった後は、ベトナム人の友達とAEON MALLに行く約束をしていたので、待ち合わせ場所に向かいました。まさかのbeeで、目的地に向かうも2度道を間違えて、結局歩く羽目になりました。チェーン店を目的地にする場合は住所の番地をしっかりと確認することを肝に銘じます(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729675958-A1FEy0sqSL53pcdCWlHIbDhj.png?width=1200)
初めてのハノイのAEON MALLでしたが、思っていた以上に大きくてびっくりしました。それ以上に驚いたことは、日本のAEON MALLと比べた時にスーパーマーケットのデザインや商品の陳列スタイルはほとんど日本に似ていて、とても親近感が湧きました。友達と言語交換をしながら、モールを歩き回りました。最初にUNIQLOに入ってみましたが、ベトナム人のお客さんが大半を占めており日本よりも値段が高いにも関わらず皆さん商品を買っていたので、ベトナム人の庶民の購買意欲の高さに驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729676017-v49z3xeBWhOwcopQsVlKaZAd.png?width=1200)
本屋さんに行ってみましたが、日本の漫画が棚にびっしりと並んでいました。気づいたことは同じ本でも日本語の漫画は値段が高くベトナム語の漫画は値段安いということでした。需要の観点から値段に差があるのかなと思いましたが、同じ本であれば日本語とベトナム語を両方つけて、それらの間の値段にするのはどうなのかなと思いました。そうすることで、ベトナムの子たちはベトナム語で理解しつつも日本語に触れることが幼少期から可能になり、さらに日本に親近感を湧いてもらえるのではないかなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729675736-WK246Ma7J9k3Aqr1GQFT8Xmd.png?width=1200)
散策が終わり、お昼はイオンのお寿司を食べました。値段は750円くらいでしたが、ハノイでの初寿司は流石に興奮しました。(日本が一気に恋しくなりました)ベトナムの友達に箸の持ち方を教えたり作法を教えたりしながらご飯を楽しみました。またお寿司を食べたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729676062-KX6SjfYwc9eyz2HEt0moPhlg.png?width=1200)
ご飯を食べ終わり、今まで購入意欲もなかった自撮り棒を人生で初めて購入しました。これで動画を撮りまくります^^
夕方過ぎに家に帰り少し仮眠をして、近くで自撮り棒を使って動画撮影してきました。その後はお母さんとホームステイファミリーに女性の日ということで、プレゼントを渡してきました。そんなに大した物ではないですが、手紙を添えておきました^^手紙は値段には変えられない唯一のプレゼントで、一生残る記念のものなのでとても良いですね。お母さんが、「老けても持っておきます」と言ってくれたので、嬉しかったです。(何歳から老けた認定になるかは気になりましたが《笑》)
7日目(授業)※写真1枚もなかった(笑)
今日は朝から講義へ行きました。先週行った販売会を踏まえて、さらなる革新的なイノベーションを求めてメンバーたちと模索をしました。革新的な味なのか、デザインなのか、機能性なのか等を模索し続けた結果、機能性にフォーカスすることに決めて、片手でドリンク、フードが完結する入れ物を開発することに決めました。(日本にはあるけどベトナムでは無いらしい)
それにしても、友達が言っていた英語のcatが永遠にcutと聞こえすぎて、最初理解できなかったことを覚えてます。講義が終わり、その後は図書館に行って、お昼まで作業をしていました。いつもベトナムの図書館には学生がたくさんいることに日本の大学の図書館との差を感じます。そして、図書館で横になって寝ているのも日本ではあまり見ない光景です。(自分的には周りの目を気にして、日本では図書館の中で、人々が寝ないのかなと思います)
お昼は前回、友達と行った汁無し麺に行ってきました。どこの汁無し麺も今のところハズレがないです。ここは270円くらいで量も多いのでコスパが良いように思います。
そして、お昼からの3時間の耐久講義に向かっていたところ、まさかの大雨すぎて、キャンパスからキャンパスへの移動が出来ず、講義の時間も過ぎてしまっていたので、傘を持つ友達を呼び助けてもらいました。ありがとう、とても助かりました。教室に着くと、先生もまだ大雨のせいか教室にはいませんでした。中間の課題提出が今週までで、その友達に進捗を聞くとほとんど終わっているとのことで、私はまだ全然終わっていない(3ページ)ので、それを伝えるとやばいでと言われました。そして、友達にWordを見してもらうと、思った以上に本当にやばかったです。(残り18ページくらいの量)徹夜でここ1週間は全集中します。講義中、寝ている生徒や話を聞かない生徒は先生に次々と退出命令が下され、3人ほど帰らされていました。帰らされないように睡魔と戦い(ひたすら水を飲んでいました)3時間を無事に耐えました。そして、図書館に再度行って課題をしていました。途中、携帯の充電が1%になってしまい、最悪なことに携帯の充電器を家に忘れるという事態が起きました。仕方なく周りの学生1人ひとりに助けを求めに旅に出ました。1人目、持っていない、2人目、持っていない、3.4.5.6.7.人目持っていない、8人目持っていると思いきや、それタイプCや、9人目、iPhoneじゃない、10人目なんと救世主が現れて貸してもらえることになりました。ありがとうございます。充電がある程度溜まったところで、夕飯に向かいました。 道を歩いている時にたまたま見つけたローカルレストランでご飯を食べました。野菜がとにかく食べたかったのですが、メニューになくバインミ、フライドチキン2つと、コーラを注文して、アメリカ人の肥満体型の人の食事内容を食べました。ベトナムでは基本、同じ野菜しか食べないので、野菜をめっちゃ食べたくなります。ご飯が終わり、家へ帰ってサッと風呂に入りサークルの定例会に顔を出して、その後はカフェへ行って23時まで課題を引き続き行っていました。家だと寝落ちしてしまうので、カフェに来てます。明日からまた1週間、頑張ります。