![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159767469/rectangle_large_type_2_e82e2f9fca59369d96a0d69adaf7f922.jpeg?width=1200)
【2か月経過】 ベトナム語でのあだ名と寝不足1週間
1日目(授業の反省)
今日は朝からデジタルマーケティングの授業を受けてきました。コンテンツマーケティングの授業で、コンテンツの決め方やソーシャルメディアに適した尺度、コンテンツスケジュールの立て方等、実用的な内容を学びました。実際にグループワークでは企業を選び1週間分のコンテンツスケジュールを立てて実際にコンテンツを作成するという物でした。4人グループで、企業調べを行いましたが、ベトナム語で次々と話が進んでしまい、全然チームに貢献することができませんでした。完全なるフリーライドになってしまったので、次はベトナム語で話した瞬間に英語で、質問を積極的にしていこうと思います。(します)
![](https://assets.st-note.com/img/1730176026-cHhBE6itTp3u7f8NXoJb549K.png?width=1200)
授業が終わり、ほぼFacebookで話し合うようになった友達にCuz Van Phuc silk village という歴史的な村を紹介してもらったので、その友達と行こうとしていたところ、ホームステイ先の外国人メンバーと出会い、急遽一緒に行くことになりました。そして、向かう前にお昼ご飯を食べに行くことになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730176222-EJZdB2SObD7M1HwqQXl5y6Nf.png?width=1200)
ホームステイ先の子はローカルレストランに行ったことが無いとのことで、初のローカルブンチャーに行きました。ローカルレストランに慣れてないのか、ご飯と飲み物共にほとんど食べず終いでした。ビーガンと言っていました(どこまでのビーガンなのかはわからないけど)
➡欧米人からすると、アジアの料理は主食そもそもが異なるため、食の厳しさを理解できますが、私はできるだけ現地の人が食べる食べ物を現地人と一緒に食べてコミュニケーションを取ったり教えてもらったお店に足を運んでみたりするようにして、現地人の人と密に関係を深めることを無意識に心がけているなとNoteを書きつつ思いました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1730176443-F7ecMJfW6XY5npVbsyjkGS18.png?width=1200)
グラブを呼び、実際に村に着くと思った以上に観光客はいませんでした。そして、同じようなお土産屋さんは多数あり、silkの縫製業が主要なだけあって、お店の全店舗が服屋さんもしくはsilkを使ったお土産屋さんばかりでした。あるお店には数多くの日系企業の名刺がたくさんありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177357-QaX2U1FhklNyipq4cE0mTeCv.png?width=1200)
調べてみると、そのお土産屋の空間デザインは日系企業が手掛けているらしいです。そして、空間デザインの賞(DSA日本空間デザイン賞2018)で、受賞もしているらしいです。まさかベトナムの歴史的に有名な絹の村のお土産屋のデザインを日系企業が担っていたことは知らなかったです。
平日に行ったので、村は閑散としていたので次は土日に行ってみたいと思います。機織り機が自動で動いて綺麗に毛糸が並んで編み込まれている光景を見るのは初めてで、実際に蚕の繭を見たのが初めてだったのでとても感動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177515-orBOSl5Ima4MtGADkKvhQLC9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730177461-6yvURDcrghZi23lLzSqP4uH8.png?width=1200)
そして、電気代の節約のためか工場は真っ暗でおばあさんがその中で、作業をしているのが気になりました。そして、冷房や扇風機も作業場には無く33℃だったので、夏はやばそうだなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177586-PSxFVLm4hefYW37KQO5oTurb.png?width=1200)
その後はサトウキビジュースを飲みました。ジュースの中に虫が入っていましたが、それは普通らしいです(笑) めっちゃ日に焼けた後は大学の図書館に戻り、課題をひたすら行いました。提出締め切りまで残り4日なので焦りつつやってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177664-IiWcM9v8H54EsYJUOX2Qnbxm.png?width=1200)
そして、ハノイに来てすぐくらいに友達に連れてきてもらったお店で軽く夕飯を済ませてサークルの総会に向けての打ち合わせを行い、そこからは近くのカフェで120円のお茶を飲み(過去1安い)で23時まで作業をして帰りました。最近は、本当に勝手に寝落ちしてしまいます。寝落ちしかけましたが、明日も頑張ります。
2日目(本場の日本食へ)
今日は全休で、昨日も寝るのが遅くなってしまったので久しぶりに9時半まで寝てしまいました。最近8時までに絶対起きているので、この時間に起きた時の罪悪感がすごかったです。家で作業に集中はできないので、ベトナム後の発音を聞き流ししつつ支度をして、カフェへ到着。カフェで引き続き声に出して発音練習と文法をひたすら勉強していました。お昼になり近くのphổ 屋さんへ来ました。初めて、英語対応可能な店員さんがいつものレストランにいて、びっくりしました。これからも常駐していることを願います(笑)
180円のphổと調味料で使う緑色の果物をいっぱい入れて、ビタミン補給完了しました。その後は仕事で営業をベトナムからしていました。そして、ベトナムに来て初めて行ったヘアカットのお店に髪の毛をすいてもらうために来ました。長さはそのままで髪の毛をすいてもらうことを依頼すると、"I understand"と言われてホッとしていざカットが始まると、長さが短なっていってるやん、、、そして、肝心の量についてですが、スキバサミ使ってない、、、😓(もしかすると、スキバサミがローカル店には無い説)
日本ではあり得ないシャンプー込で360円なので、目を瞑りますが😂
次、量だけを減らしたい時は日本人のお店もしくはスキバサミがありそうなところに行きます(笑)30分で施術完了しダッシュで大学に戻り、ベトナム人の友人と夕食へ行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177774-iyrdnNJGUDT0zOxa9vgopKub.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730177804-vNM0UsxVlmDAai8cfPFLQ4d2.png?width=1200)
今日は日本食レストランに行く約束をしていたので、現地の人たちで賑わう日本食レストランを紹介してもらいました。なんとそこではベトナム人の方がオーナーらしく、お店も路地裏にあり顧客は100%ベトナム人でした😄
価格は600円前後でラーメン一杯食べられるという財布にも優しく味付けも日本の本場の味には劣りますが、日本食を食べた感はとてもあるように思います。(まさかの二郎がありました)
店内では日本の曲が流れていて、壁には日本のアニメや日本の漢字、メニューが貼られていて、畳の席もあり、日本の居酒屋をモチーフにしているようでした。メニュの内容は少し変わり種もありました(エビフライ入牛丼味のラーメン等)が、基本は日本っぽい味付けだったと思います。
→面白いなと思ったのはつけ麺(日本風の味付け)はベトナム人には不向きで、変わり種の牛丼ラーメンがまさかのベトナム人の嗜好性の味付けでした^_^
つまり、現地でターゲットをベトナム人にする場合には本場に寄せるよりもイメージ(雰囲気を残し)を本場にして、味付けはベトナム人のテイストに合わせて変わり種にするのが良いのだろうなと思いました。これは嗜好性を理解するベトナム人のオーナーだからこそ、できることだなと思いました。私もベトナム人の嗜好性をもっと理解していくためにこういった変わり種を食べていく必要があるなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177901-0R9OK8oSQjpszLiNt6mG5cYe.png?width=1200)
夕食を終えると、まさかの友達が全額出してくれました。そして、紅川が一望できる秘密基地できないカフェに連れてきてもらいました。そこでも全額出してもらいました。ありがとう、ご馳走様でした。次は恩返しします。
そこでは評価が高いにも関わらず、路地裏にあったのであまり人はいない(知る人ぞ知る的な)カフェでした笑
そこで、締切間際の学校の課題と今日勉強したベトナム語の発音のチェックをその友達たちにしてもらいました。そして、特訓も終わり家に帰宅して、課題を少し進めて今日は就寝します。
明日は多分、徹夜です(覚悟)
3日目(日本食に目覚めました)
今日は朝からミーティングがあったので、朝7時半には起きていました。そして、まさかのミーティングがキャンセルとなり家で別の仕事をしていました。そして、家ではやはり集中ができなかったので、電話で会議をしつつ大学に向かいました。そして、会議が終わり図書館で語学を勉強していました。お昼からサークルの総会の最終打ち合わせをすっかりと忘れていたので、急いでそれに参加して無事に終わりました。最近、たったの2時間だけの時差にも関わらず日程調整に慣れずで、前後の2時間をてっきりと間違えてしまいます。何か良い方法がないかなと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179213-xncCmlQsLASHfi9574JjwyBP.png?width=1200)
その後は図書館で再び、語学学習を行い、昼食に180円の激安ベトナム版the メシやに来ました。自分で好きな具材をチョイスできますが、具材は冷えておりショーケースに入っているわけではないので、とても勇気が入ります(笑) 良い経験をしましたが、食材がねばねばしていたのが気になったので、リピートはしないです(笑) 昼食が終わり、早めに教室に着いて、明後日までの課題をひたすらやっていました。そして、授業が始まりましたが、まだその授業の課題の手をつけていないので、質問も特に出ずでした。早めに授業が終わったので、サークルの反省会(2日間、販売会を実施終了)に顔を出しました。ゼミの後輩たちは自ら自走する子たちがとても多いように思います。何か1つ言えば、5のことをやってくるという風に、受け身の学生も中にはいますが、比較的当事者意識を持って、行動できているなと思いました。とても頼もしくて、いつも助けられています。1、2年生の時の代表時代は結局、自分が最後やるということがよくあったので、頼り切れていませんでしたが、今は任せられている自分がいます。コミットは個人的に今の方ができていないので、彼らにはオンラインでもできる限りのことは自分がしたいと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730177967-7GDwnUtvbNylgCMfBVu68q1A.png?width=1200)
反省会が終わり、大学近くにある寿司レストランに初めて行ってきました。ベトナムのサーモンと鰻が想像以上に美味しくて、びっくりしました。養殖なのか気になったので、調べてみたところ、サーモンは養殖でチョウザメの養殖と共にサパの特産になりつつあるそうです。鰻については、タウナギが出回っているとのことでした^^
全然臭みもなくて、身も美味しかったです。鰻の養殖についてはベトナムで中国産の代替目的で日本の技術移転の元、進みつつあるらしいですが、まだまだ技術的に人工受精が難しいらしいです。
寿司を食べ終わり、カフェで課題を行いその後は総会前最後のサークルの定例会を行いました。
➡最後ということもあって、メンバーたちに恐縮ながら大切にしてほしいことを伝えました。それは「続ける」ということです。私が大学1年生の時に恩師の先生がみんなの前で言っており、印象的だったのでこの言葉を信じて、続けることをしてきました。それを行ってきた結果、知らないうちに成長している(自分で実感はないですが)のです笑
どんなに辛くても続けることを大切にしてきました。それをメンバーたちに伝えました。そして、総会の発表資料の確認や販売会の成果報告等を行いました。そして、それが終わり課題を少しやってお店を出ました。友達(門限ありの子たち)と少しだけ夜に会う約束があったので、少しだけと思っていましたがまさかのまさかで、今日はオールとのことで課題を頭に思い浮かばせながら、深夜シアター、ビリヤードに行ってきました😆
![](https://assets.st-note.com/img/1730178109-9ALnr5gDtCpGYEVwHuWz41cj.png?width=1200)
課題はとても機嫌がやばいですが、ベトナムの若い子たちの遊びや習慣みたいなのは本では学ぶことができないので、とても勉強になりました。深夜の2、3時の町は静かなのにも関わらず、こんなに若者がいたことにもびっくりしました。現在、朝の6時で友達とフォーを食べて、その後、カフェインを注入して、課題の最終追い上げを頑張ります^^
4日目(課題完了)
無事に課題終わらせました。しかし、その課題と同じ講義には参加せずでした。参加しても今日はその課題の話をするだけなので、その時間を課題に専念しようと決意し講義には参加しませんでした。無事に13時過ぎに課題を終わらせ、人も増えてきたので、帰宅しました。お風呂に入り家で、作業をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730178171-2BflQZwPhuSKv83TrY6MWidH.png?width=1200)
途中、一瞬寝落ちしてしまいましたが、明日の朝はとても早いので、我慢しました。そして、夜にポニョを夕食へ誘い焼肉へ行きました。ここで、ベトナム語の発音を聞いたり日本語を教えたりしました。日本語を説明する上で、難しかったのが、「大丈夫です」という意味です。「大丈夫です」と聞くと、いらないですという意味として、捉えられがちですが、本来は(身体の健全性等がしっかりしていて)大丈夫という意味らしいです。しかし、日本人は本来使わない文脈時に大丈夫ですというので、肯定なのか、否定なのかが外国人からしたら難しいのだと思います。日本人でありつつもこの表現を使っている人は多いと思います。なので、いらない時は大丈夫ですではなく、結構ですや十分ですというのが適切ですね^_^ しかし、正直結構です、等の言葉は言葉が冷たく聞こえてしまうなとも思うので、日本人はあえてこの微妙な表現(常に中立でリスクを取らないように)を使っているのかなと思いました😄 焼肉をたらふく食べて、驚いたのが彼はアイスを4杯食べていたことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730178262-NERtOlTIGVJKYapsZLwQMWb8.png?width=1200)
店員さんも2杯目が終わってから、ニヤニヤしていました。3杯目のアイスのサイズを見ると、アイスがめっちゃ大きくて店員さんも自分で注いで、笑ってました(笑) そして、1人お腹いっぱいになったので、1人でポニョを見つめつつ(1時間経過してくらいから早く食べ終わってほしいと思いつつ🤫)ポニョがお腹いっぱいになるまでただ喋っていました。ご飯を食べ終わり、家に帰宅しました。そして、23時くらいに就寝しました。今日はとても疲れましたが、課題を一旦終えられたことにホッとしています。無事、漏れがないことを願います。
5日目(ご縁に感謝の一択)
![](https://assets.st-note.com/img/1730178410-Z7gMtJDlNGawRjB1TuAUrzLE.png?width=1200)
今日は3時に起きました。🥱
まだ夜すぎて、とても眠かったです。そして、準備をパッと済ませて、カナダ人の父が家の前まで迎えにきてくれました。(いつもありがとう)
タクシーに乗り込んで向かった先は大きな貸切バスがあるところです。今日は、父に招待してもらって、Lào Cai 省という少数民族のタイ族等が住む山岳地帯へNGOとベトナムの企業さんの活動に一緒に参加させてもらいました。バスの途中、ベトナムホーチミンの企業さんにあだ名をつけてもらいました。それはなんと”Cậu bé Osaka”=Osaka Boyです(笑)人生で初めて言われました。それを言われる度に、父と私はいつも爆笑してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179462-kNWqy7vAnbzgmh9ERZSLMUQH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730178680-OEy3FXWcnQuaBC2G8KZTs9DN.png?width=1200)
途中、トイレ休憩をしてコーヒーを飲んで目を覚まして朝ごはんにパンとシュークリームを食べて、ベトナム人とお話しをしていました。ベトナムの企業の方々はホーチミンからフライトで2時間かけて来られており前日の深夜便で着いたため、皆寝不足でした(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1730179320-iQf8PnLCJvaWV1jAdN9MROcl.png?width=1200)
今日は、3サークル合同の総会があったので山奥に向かいつつスマホのデザリングを頼りにzoomから参加していました。途中、圏外が何度かありましたが、思った以上に電波が安定していたことにはびっくりしました。総会で自分たちのサークルの番になると同時、運悪くWi-Fiがショートしてしまいました。そして、ダッシュで近くの病院へ駆けつけWi-Fiを借りることに成功。Wi-Fiの大切さは忘れません。無事にWi-Fiを繋げて再参戦。なんとかメンバーがフォローをしてくれたので、無事に総会を終えることができました。次年度の総会では、今回の反省を踏まえてなぜ総会時までにこの反省を改善できなかったのかまで深掘りして望んでいきたいと思います。
この地区の人たちがほとんど日中に見かけなかったので、どこにいるのかという質問に付随して、ベトナムの人たちがなぜ朝が早いのか?という質問をベトナム人にしてみました。彼の仮説曰く、ベトナムの夏は気温が高く紫外線も強いので、朝早くに農業を行い、日中は寝て時間を過ごすらしいです。ベトナムの人たちがお昼寝をよくするのはこれで納得しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179537-7vJlh0AZinboMLXf2tqWmcpY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730179592-nFPldODVs9wKju87Iq34ACga.png?width=1200)
無事に総会が終わり、診療所の先生と軽くベトナム語で会話をしているとまさかの病院には8人の先生がいるとのことでした。しかし、病院の設備はあまり整っていないので、大きな治療が必要な場合には命を落とす可能性が非常に高いなと思いました。地方における医療格差は深刻化しているので、この永遠の課題はインフラの構築と合わせてAIの活躍が非常に期待されるのではないかと思いました。まさかの総会が長引き慈善の活動には顔を出すことができませんでした、、、 次は0から参加したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179355-SeN7QqwhOLnbVWHmRUcyFIDz.png?width=1200)
そして、お昼ご飯に来ました。まさかここでもムーカンチャイのような経験をするとは、、。ラオカイの方がベトナムワインの度数が高い気がしました。(40度)そして、飲むスピードが尋常ではないほどに早いので、乾杯に完敗しました。しかし、注がれたお酒は残せないので、飲み干しました。すると、一緒に行っていたベトナムのホーチミンの企業さんからうちに将来働くのはどうかと声をかけてくれました😆 アプライするかどうかはさておきそういってくれることとても嬉しいですね。そして、驚いたことにカナダ人の父が実はハーフで、韓国とフランス?の父と母を持つということでした。確かに日系の顔をしていたので、納得はしましたが、彼のアイデンティティがどこにあるのかが気になりました。そして、カナダでは移民が当たり前なので、ハーフもそんなに珍しくないとのことでした。彼は資本主義の中ではマイノリティな考え方を持つパブリックマインドに富んでいる理由も、ハーフが関係しているのかなと思いました。そして、15杯だけなのに寝不足も相まって、ふらふらでした。そして、飲む度にお馴染みの握手を交わし無事に試合終了。バスの中で、記憶を無くしつつ爆睡してました。トイレ休憩に入り目を覚ましました。するとそこには恐らくネパールから来てる方々がおりカナダ人の父が爪を先に見ると、相手の教育水準や生活背景が見えるということを教えてくれました。確かに1つの第一印象の判断として、とても有益だなと思いました。細かいところですが、そういった些細なところから相手との関係構築、信頼構築は始まっていくんだなと改めて実感しました。そして、バスに戻り無事にロンビエンまで戻ってきました。そして、先週に初めて行ったAEON MALLに父ときました。そして、ご飯をご馳走してもらうことになり何が食べたいのか聞かれたので、カナダ人の嗜好性に合いそうなピザやパン系を提案しましたが、%を聞かれて70%と答えると日本食は?と提案してくれました。そして、80%と言うと日本食決定だと言って、寿司メインのビュッフェを招待してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179161-yszqXp35tPa0vb7YKCiU4xJM.png?width=1200)
私は一応、刺身とか食べられるのかを本人に確認しつつ好物とのことだったので、isushiに決定しました。ここで食べたもの全てが非常に美味しくて感動しました。本当に日本に帰ってきた気分になるほどでした。ありがとう。 そして、彼に言われたことは笑顔を常に大切にした方が良いと教えてくれました。なぜなら笑顔は他人を笑顔にするからと言っていました。そして、笑顔は他人を笑顔にするのに無料でできるしいつでもできることだからと言っていました。確かに私も心がけているわけではないですが、基本誰かといる時は笑顔な時が多いなと思いました。彼曰く、あなたはとても笑顔で人を巻き込む力があるよと言ってくれて、ベトナムの企業さんが君に声をかけたのもそれが大きな要因だよと言ってくれました。これから笑顔をもっと大切します。(笑)いつでもスマイルくださいと言ってね(笑)そして、新たなことを学び、彼の幼少期から今までの経験談も非常に新鮮で興味深く話を聞いていました。こういったお話しを聞くと言うのも、自分自身がオープンマインドで接することが非常に大切だなと思いました。(父と知り合ったのも私のインスタ交換しても良いですか?の一言からスタートしたので笑) そして、ステーキ、寿司、刺身、サラダ、天ぷら等、普段食べれない高価な日本食をたらふく食べて、タクシーで家まで向かいました。彼はたとえ自分のホテルが真逆でも、送ってくれます。本当にありがとう。そして、タクシーの中ではなぜ日本人があまり英語を話せないのかという話をしました。様々な要因がありますが、1つは間違いを恐れる傾向にあると言うことでした。彼曰く、間違えてもいいからゆっくりと話をしようとすることが大切で、何よりも自信を持つことが大切だと教えてくれました。 個人的には日本人が英語を話せない原因の一つに日本の教育の価値観の問題もあるのかなと思いました。それは正解が常に1つであり正確さが指標として、重要視されていると言うことです。今でこそ、論理的思考力を求める問題がありますが、私の学生時代も答えは1つという認識があったので、その概念が余計に文法の正確さを日本人に根付かせて、話すことに対するハードルを必然的に上げてきたのかなと思いました。
6日目(休みの使い方を考えたい)
![](https://assets.st-note.com/img/1730179996-lGTa1qCwrPJSd9DVImQkNW85.png?width=1200)
今日でベトナムに来て、2ヶ月が経ちました。正直、時の流れがとても早く感じています。今日は朝からミーティングがあったので、7時半には起きていました。最近、寝不足で目覚めが厳しい時がありますが、他の人はもう朝から頑張っていると言い聞かせて、起きています。朝のミーティングを行っている時に思ったことは全然頭が回らないということです。やはり早寝早起きがいかに効率を高めるかがわかりました。ミーティングが終わり、仮眠をしようと思いましたが、やることが終わらなさそうだったので、カフェに向かいました。そして、その途中にカナダの父にお礼をしたいと思ったので、ポストカードにメッセージを書いて、小さな少数民族のキーホルダーと共に渡そうと思っていましたが、なかなかポストカードが見当たらずだったので、臨機応変に対応して、近くの本屋さんにあった写真立てを購入して、そこに写真をコピーして、裏面にメッセージを書いて送ることにしました。(ポストカードもいいけど、写真立てに入った写真とメッセージもなかなかいいなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730179969-grUVpjSoKyLaGB7bET49k8cl.png?width=1200)
それが終わり、仕事をしてお昼ご飯を食べにたまたま見つけた路地裏のbùn屋さんに来ました。phổ が食べたかったので、phổ と言っていると、店主の女性がphổの麺を切って特別に提供してくれました。味は美味しかったですが、ゴキブリがいたりチキンに髪の毛が混ざっていたり店主がすでだったりとダーティーレベルが高かったです。(なぜ自分がここまで環境適応できているかは自分でもわかりません《笑》)
ご飯を食べ終わり、冬服をベトナムの子から借りることになっていたので、それのお礼としてチョコビーを買いに行こうとwinmartや日系の薬や食品を扱う小売店に来るもなかなか見つからずだったので、コアラのマーチと小さな焼き菓子を購入しておきました。Circle Kで購入したコアラのマーチですが、目の前にあるWinmartの商品の方が相対的に50円ほど安いことに気づいたので次から、Winmart一択です(笑)
値段はcircle Kの方が高いのに人件費は差ほど変わらないので、利益率に差があるのかなと気になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730180035-UPblXftoM2RYprqZ5ds6OyEj.png?width=1200)
最近見つけたお茶を120円で飲めるお店に来たので、そこでひたすらに作業をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730180073-l7CyVqp4UWwM1K9miG6Tkszj.png?width=1200)
夜ご飯は雨が降っていたので、家で食べることにしました。今日のメニューは日本人がほぼスルーするであろう屋台(肉は雨に打たれてます《笑》)でおかずを購入して、90円のバインミーと一緒に家で食べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730180221-24Wy6VhxZluBcgvIwC0TFPYJ.png?width=1200)
ご飯が終わり、ベトナム語を部屋で流しつつ
23時過ぎになったので、今日はもう寝ようかと思っていたところ、トビタテグループが動き出してよく確認すると、まさかのトビタテメンバーとの語り合い会の日を明日と勘違いしていました。急いで入り、久しぶりにアメリカ、イギリス、カナダ、フィリピンにいる彼らたちとお話しをしました。みんな渡航して1ヶ月目くらいの子たちで、彼らの1日の生活スケジュールや最近していること、現地での気づきや他国との比較の話等、めっちゃおもしれぇぇぇっていうほどに面白かったです。そして、もっと頑張っていこうと思いました。自分が挙げているInstagram等が彼らにとっては私が上手くいっているように見えていたらしく、実際は課題だらけなのですが、発信を意識してすることでそのようにみんなの後押しになっているとすればそれはとても意義があるなと思っている次第でした。2時過ぎなので、東南アジア勢はもう寝ます。
7日目(やらかしスタート)
![](https://assets.st-note.com/img/1730180317-okf2YDWdOC1NVEGq3RjQmTh5.png?width=1200)
今日は月曜日で、朝から8時の講義をまさか寝過ごしてしまいました。朝起きると、11時半ですでに授業は終わっていました。最近寝不足続きで、完全にやらかしてしまいました。今日はアラームの音で起きないなぁと頭で思い始めて、時間を確認すると飛び起きました。この起きた時の罪悪感はやばいです。皆さんはどうですか?
やらかしたと思いつつも次の講義があるので支度をして、近くのお店でご飯を食べて講義に向かいました。いつもはこの講義にフランス人の友人がいるのですが、先週、生活環境が合わずでフランスに帰ってしまったので、寂しいなと思っています。講義を受けつつも寝不足で英語が全然聞き取れずでした。いつも録音をしているのでそれを使って、文字起こしをして、復習します。授業が終わり、ベトナム人の友人とベトナム語の勉強をする予定だったので、図書館に入ろうとした時に他のベトナムの友人に一緒に勉強しない?と言われて、No thankしか断り方が知らない自分は上手く断れずでした。本当に情けないなと思いました。I'd like to〜but I cannot. unfortunately,I'm not available.を覚えました(笑)
ここで私が考えた策は30分間一緒に勉強をして、用事あると言って帰る選択をしました。本当にただただ申し訳なかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730180357-F5REUB0yMcWfabC1DeLPxh38.png?width=1200)
図書館から出て、カフェでベトナムの友人が作ってくれたポスターを確認して、ミーティング、セミナーに参加しベトナム語を友人と勉強しました。嬉しかったことはベトナム語の発音が少しずつ上達してきていることです。最初、伝わらなかった言葉が伝わるようになってきました。というのも部屋で空きあらば、耳をフル回転させてベトナム語の単語や使えるセリフ集的なのを繰り返して聞いてます^_^
友人には門限があるので、21時45分にカフェを出て、1人で初めていく大学生向けのローカルレストランに行ってきました。150円の質素なチャーハンは味も財布にも優しかったです。
➡ここのローカル店は客の9割が学生とのことで、お金をあまり持たないとされる学生がターゲット層で、成り立つのが凄いなと思いました。ターゲット層の若者の数がそれだけ多いということだと思いますが、
家に帰って、お風呂に入り大学の課題を少し進めて、1時半に就寝しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730180341-ZA59uDMfwqQ6FHLCPx42SmR8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730180393-fwjv7CMaW4zrDskt2gpK8TYV.png?width=1200)
今週も頑張ります!!