見出し画像

学校・園グッズ収納のお悩みを解決!フレキシブルに使いまわせる収納の選び方

園グッズや学用品・ランドセル収納ってどうしていますか?
新生活が始まる前に、一度家の中の片づけ動線を見直してみましょう♪

子どもが自分で準備&片付けできる環境づくり

こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです。
 
春はお子さんが入園、入学を迎える時期。今までの生活とガラッと変わることに、ワクワクとドキドキを抱えているお子さんもママも多いのではないでしょうか。
 
今回は、お子さんが準備をスムーズに行うための、収納のコツや収納グッズをご紹介いたします。

園バッグ~ランドセルへ、長く使えるオープンシェルフ

長男が幼稚園に入園するときに、わが家が最初に取り入れたのは、「オープンシェルフ」です。使い勝手が良かったので、長女にもシェルフを用意し、それぞれで幼稚園のバッグやグッズ、小学生になってからは、ランドセル、教科書などを管理させていました。
 
疲れて帰ってポン、と置くだけの収納がいちばんラクなようです。

成長に合わせて中身を入れ替えたり、持ち物も変わっていくので、引き出しなどあとから足せるものを選んでおくとアレンジしやすいのでおすすめです。

リビングダイニングや子ども部屋に移動することも考えて、インテリアに合わせやすいシンプルなカラーを選ぶと飽きずに長く使えますよ。

学用品をひとまとめ!移動できるワゴンもおすすめ

幼稚園や保育園、小学校低学年のうちは、学用品なども少ないので、「ワゴン」にひとまとめにするのもおすすめです。
 
こちらは、この春小学生になる、私の甥っ子君の学用品。

ワゴンもオープンシェルフと同じく、ポンっと置くだけ。学習したり準備するときに移動できるのも便利そうですね。
 
ワゴンの縁を利用して袋を掛けたり、スチール製のワゴンならマグネットで小物やプリントを貼ることもできますよ。

収納は成長にあわせて見直していくことを前提に

ピカピカの園のグッズや学用品が一気に増え、「収納グッズを買わなくては…!」と思われがちですが、その前に「今ある家の収納で使えそうな場所はないかな?」とまずは最適な場所を探すことからスタートです。
 
あまり使っていないものに占拠されている、備え付けの収納や収納ボックスはありませんか?そのうえで、収納グッズが必要と判断したら、「フレキシブルに長く使える」収納グッズを導入されるといいと思います。
 
実際、わが家もいざ入学したら、思っていたように片づけてくれなくてかんたんな方法に変えていったり、成長やライフスタイルの変化にあわせて、数年おきにシェルフの場所を移動させたりしてきました。

これから収納グッズを導入される方は、ぜひ先のことをたくさんイメージして使い方を考えたり、暮らしの変化に対応できそうな収納グッズを選んでみてくださいね!

教えてくれたのは…

マスターライフオーガナイザー / きづきさん

きづき ともこ

お気に入りの空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい
ライフオーガナイズで部屋・暮らし・自分自身を整えたい人を応援します
*マスターライフオーガナイザー
*ブログ「ライフオーガナイズで無理なく続くシンプルライフ」運営
*福山市&オンラインにて片づけ収納サポート、講座開催
*片づけ収納ドットコムライター


コンシェルジュのいる総合住宅展示場ふれあいホームタウン

ふれあいホームタウンは、コンシェルジュがいるから、気軽に立ち寄れる総合住宅展示場。
広島県福山市・尾道市・広島市に約30棟のモデルハウスが揃っています。
Webサイトでは、出展しているモデルハウスについてや、家づくりのQ&A、総合住宅展示場ならではのメリットなど役立つコンテンツが盛りだくさんです。
家づくりを考えている方も、そうでない方も、一度見てみてくださいね。