![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99435762/rectangle_large_type_2_085ec184f718574f6ca6ad02f9011128.jpeg?width=1200)
自主独立の街 フラスカティ 榊原弘盛
誇りをもち自分の味を楽しむ街
今回は、イタリア料理レストラン・フラスカティの榊原弘盛さんです。その未来像は「誇りをもち自分の味を楽しむ街」でした。 自分の味とは、さまざまな出会いによって醸し出されるもの。 それを偶然ではなく運命的だとする。その出会いを前向きにとらえて感謝することで、濃厚に立ち現れるように感じました。 こちらより視聴できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677910519889-Gmfg8ON18w.png?width=1200)
また、それを前向きに感謝してとらえることができるためには、いろいろな過程を経てこそかもしれません。 独立開業して20年間は暗闇であったと率直に言われていました。 その暗闇を通ったからこそ、光のありかを悟れたのだとも思いました。 それが、榊原さんの今日の味につながっていました。自分の味とは、悩み苦しんでこそ立ち現れてくるものでしょう。
今回の取材を通じて、榊原さんの料理に真剣に向き合いたいと思いました。 そこで、榊原さんのレストランに一人座って、全神経を集中して頂きました。 まず、私のうちから沸き起こった言葉が、「すべて疲れたもの、重荷を背負っているものは、・・・」 これはマタイの福音書の言葉です。その人たちにこそ響く料理だと思いました。
フラスカティのホームページでは、「人は食べるということで、生きる力を得てきた。 だからレストランも根本的に考えれば、生きる力を得る場所だと思う。 いかに食べることによって力を吸収できるか。それは素材の持つ力や旨さを最大限に引き出すしかない。」 その背後には、鶴の恩返しのように、自分の羽を織り込む作業があることを明かしてくれました。(2021年12月10日)