結局は強くなるのが良いと思うので、順番を考えてみた

こんにちは、つっぴー(@tuppy_osakacafe)です。最近何かあったという訳ではなく、日頃思っている事をまとめています。

それぞれ自分らしく生きられるのが理想であり、さらに何も生まない(誹謗中傷とか他人へのマウントとか)行動をする人との関わりを避けるために結局、強くなるしかないという結論に至りました。

自分が選んだ道が正しかったと言える様にしたらいいと言いますが、天才でもない限り数をこなしていると思っています。量を増やすと同時に質も上がってきて、それで誰かに評価される確率が高まって正しかったと言えるような評価を受けるのかなと。

現実は誰かの為に、という気持ちで始めた事が荒波に揉まれ上手くいかない事だらけ。自分の事を棚に上げて『他人が悪い』と最初から決めてかかる人は一定数います。

やみくもに努力をしても必ず結果が出るとは思わなくて、だからこそ正しいやり方とか正解が分かれば良いのにと思う反面、その苦労が自分を高めるために必要だったりします。

少しでも上を目指す、強くなる為には継続する事が一番重要だと思います。自分がこうした方が良いと思っていても、行動できない人も多い。僕も出来ていない。怠惰や甘えもある中、どれだけそこに時間を使えるかどうか。凡人のやり方を考えてみました。

①死ぬ時に後悔しないだろうと思う生き方や事を決める

僕が思う大半の人は、死ぬと分かった直前や身体が動かなくなった時などに『あの時、これしていれば』と【たられば】で後悔するイメージがあります。その時の何かの問題(金銭面やタイミングなど)で行動しなかった事に対して後悔します。

今日が来たという事は、今日が一番若い、もし今更やってもと思う事があっても、誰に迷惑をかける訳でもなければやってみる。空気感とか、思い込みで『今更あんな事していて』と言われるのが嫌で怖いだけ。

今まで別の選択をしていただけです。会社勤めを辞めて、一回自分でやってみたいと思ったらやってみる。逆に、どこかで勤めた事が無くて給料を頂くという事に興味があればそれもやってみる。好奇心は無くさない様に。

②M気質になる

これはどういう事かというと、基本的に『しんどいかな』と思う道を進む。よほどのストイックさがあれば、とっくに上り詰めているでしょう。効率が非常に良ければ、結果は出る。狂うように仕事をしていたり、寝る時間以外追い込める人はほぼいない。

そんな人達ばかりなら、今後の日本はどうなのだろうという意見は出てこない気がしています。日本から脱出した方が良いという風には思いませんが、この意見があるのも事実。

打たれ強い。メンタルが強い。忍耐力がある。この辺は似たような言葉かもしれませんが、『自分を追い込む事自体楽しい』というM気質があると簡単に挫折する事はないのかもしれません。

③たくさんの体験をする

やりたい事が見つからないという言葉を聞いた時に、一通り何でもやった上でそれを言っているの?と思ってしまいます。とはいえ、知る機会が無かったり気付かなかったりする事もあります。

もし今自分がやりたい事が見つからなくて、どうしようか悩んでいる立場なら手あたり次第色んなアルバイトをしてみます。コロナ禍で仕事がないと嘆く前に、求人サイトを見ると探せばいくらでも仕事はあります。

年齢を重ねたりどこかで成功してからの低賃金は嫌と思うかもしれません。しかし、そこで新しい事を学んでいるという体験をしているので体験が数十、数百となった時にアイデアが出てくるかもしれません。

④何が嫌で嫌じゃないか、何ができるかできないかを整理する

とりあえずやってみるで体験の数を増やしたら、『これは全然出来ないし楽しくない』という仕事もあるでしょう。

簡単に出来て楽しいと思う事は続けられるという訳でもありませんが、する本人が何ならできそうか。何なら楽しいと感じているか。後はする本人の目指す所①を決めていたら、そこに近づく為には何をしたらいいのか。

何かの記事で書きましたが、『現時点で月10万しか収入無いけどそれで生活できているし好きな事出来て幸せ』という事であれば人の人生なので口出しする事もありません。それじゃヤバいよ、と思うのであれば諭して気付かせるしかないと思います。

端からみたら『すごい熱中している』と思われるぐらい、M気質で追い込んでいるように見えてする本人はただ楽しいからし続けている、しかも詳しくなって誰かの為になっている、というのが理想かもしれません。

⑤複数のしている事をルーティン化し継続する

僕の場合は飽きっぽい性格で1つの事だけを集中するというのが無理な人です。民泊をしていたのですが、もし民泊1つに集中していたら今頃の自分は悲惨だったかもしれません。

いつどうなるか分からないという事実に基づいて、最低3つには分散させた方が良いという意見もあります。後、複数に分散させるメリットは相手に対しての交渉力も上げられます。

最悪これダメになったら他に力を入れるので、という感じです。後は小さな成功体験が出来るまでし続けるか、撤退する。

①→②→③→④→⑤までの順番で、⑤の継続している事が①と違っていたら修正する。また、①自体が変わる場合もあります。

また良い方法や順番が出てきたら更改します。

いいなと思ったら応援しよう!