[煌星摩天楼]楊菲菲から学ぶ香港の交通事情

こんばんは、選挙活動お疲れ様です。どうですか、ダイマとか疲れていませんか。無理に参加し続ける必要は無い、と言いつつも担当アイドルのために同僚が頑張っているのを見ると自分もなんかしなくちゃ……みたいな気分になっちゃいますよね。

さて、昨日デレステに追加された[煌星摩天楼]楊菲菲!

大好評ですね! フェイフェイ・サーチが死んでいます! ツイートが多すぎて追えねえ! これがデレステ実装ということか……

というわけで、今回は[煌星摩天楼]の楊菲菲ちゃんを掘り下げつつ香港の交通事情を紹介していきます。個人的に知りたいから調べたともいいます。

1:煌星摩天楼ってなんて読むの?

そこからかい! という声も聞こえてきそうですが、私もわかんなかったからさ……。

これは『きらぼしまてんろう』と読みます。

『きらぼし』というと『綺羅星』の漢字のイメージが強いですが『煌星』という漢字もあるんですね。

《「綺羅、星の如し」からできた語》きらきらと光り輝く無数の星。地位の高い人や明るいものが多く並ぶようすのたとえ。「―のごとく並ぶ各国の元首」 出典:デジタル大辞泉(小学館)

で、摩天楼は……

《skyscraper》先端が天をもこするかと思われるほどの高層建築。摩天閣。 出典:デジタル大辞泉(小学館)

香港の高層ビルはアジアの摩天楼とも呼ばれること、フェイフェイは星になりたいとたびたび言及したことからつけられたカード名と思われます。

また、摩天楼の英語表記スカイスクレイパーは矢口美羽ちゃんとのユニッ『スタースクレイパー』の元ネタとなっています。いいユニットだぁ……。

2:香港にも二階建てバスがあるの?

[煌星摩天楼]楊菲菲でフェイフェイちゃんが乗っているのは二階建ての屋根なしバスですが、香港でもこの乗り物が好きだったと告白しています。

で、この乗り物は香港にもあるのかというと、あります

イギリス植民地時代に、イギリスのダブルデッカー(二階建て)バスが普及したみたいですね。

結構運転が荒いらしく、ジェットコースター気分が味わえると書いてあるブログがあったり、

香港で2階建てバス横転、19人死亡 運転手 遅刻とがめられスピード上げる

こんなニュースがあったり……安全運転、ヨシ!

3:香港には他にどんな乗り物があるの?

他にどんな種類の乗り物があるのか、これが私も気になって調べてきたところですね。順に紹介していきますね。

・ミニバス

小さいバスですね。二階建てバスや日本でもおなじみの一階建てバスのほか、更に小型のバスがあります。今の日本だとコミュニティバスが近いでしょうか。

ミニバスには更に赤と緑の二種類があり、

赤ミニバス:始発と終点のみ決まっていて、路線・時間・運賃が不定

緑ミニバス:路線・時間・運賃が一定

という違いがあるそうですが、実際はどっちでも好きな場所で乗り降りできるという情報もあります。おおらかすぎる。

このミニバスは降りたい場所が近くまで来たら運転手に「〇〇でおります!』と広東語で叫ぶことで停まってくれるという、旅行者には厳しいシステムになっております。広東語話者かつ気が強い人じゃないとダメだ! そうか中国人は声がでかいのはこういうところにルーツがあるんじゃないか? 破裂音が多いとか発音的な理由もあるだろうけど!

いつくるかわからないうえに、乗れるかもわかりません(席が満員だと誰か降りるまで停まらない)。旅行者には厳しい(2回目)

支払いもオクトパスが未導入のものがあったりするとかで、小銭を用意しないといけないうえ、お札はお釣りが出てこないというこれまた旅行者には厳しい仕様(3回目)です。あ、オクトパスについては次で説明しますね。

・MTR

MTR(エムティーアール、Mass Transit Railway)は、香港最大の鉄道路線システムである。中国語では港鉄(繁体字:港鐵(こうてつ))。2007年12月2日に香港地鉄公司へ九広鉄路公司の運営権が譲渡、統合されて誕生した香港鉄路有限公司が運営している。 出典:wikipiedia

日本で言えば地下鉄+JRですね。香港の大動脈。空港からエクスプレスで1本だったり。出発地点や駅、運賃は一定でアナウンスは広東語・普通語(北京語。いわゆる中国語)・英語なので旅行者にもオススメ。

切符はプラスチックのICカードで下車時に回収・リサイクルして使うエコ方式ですが今は前述のオクトパス利用者が多いみたいですね。

オクトパスは簡単に言うとSuicaですね。これにお金をチャージしておけば鉄道以外にコンビニやファストフード、自動販売機などなど……多くの支払いがタッチで終われる便利カードです。

・トラム

香港トラム(ホンコントラム、英文:Hong Kong Tramways、中文 香港電車)は、香港の香港島北部、東側の筲箕湾(そうきわん)と西側の堅尼地城(ケネディじょう)を結ぶ路線と、中央部の跑馬地(ほうまち)に向かう路線を持つ路面電車である。 出典:wikipiedia

路面電車に二階建て。画像検索したら細長くてあらかわいい。

1904年開業と100年以上の伝統を持ち、車両は1980年台後半あたりからのモデルが多いですが、わずかに昔のままのモデルも走っているとかいないとか。詳しいことは多分海外鉄に聞くのがいいと思われます。

MTRが路線を延ばした煽りを受けて利用客が減っているとか。MTRは主に地下で専用道路を走っていて、トラムは地上で公衆道路を走っている……つまりですね、トラムは渋滞で遅延することがあるんですね。

ほぼ250メートル間隔で停留所が設置されているのでMTRより短い区間を気軽に利用しやすいというメリットもあるのですが、渋滞というデメリットもある、と。ミニバスとMTRの中間に位置する感じですね。

あとはピークトラムというのもあります。香港名所かつ香港島最高峰であるヴィクトリアピークに作られたケーブル式鉄道、いわゆるトロッコですね。山の急こう配を7分かけて登って行く、観光色が強いです。一度行ってピークから夜景を眺めてみて~!

・タクシー

まあ、日本でもおなじみですね。タクシーは。赤タク・青タク・緑タクの3種類があって、営業区域による色分けです。白タクもあるけどあれは違法なぼったくりだから気を付けてね。

だいたい初乗りは2キロで20ドル。安い!

高いだろと思ったあなた、このドルはアメリカドルじゃなくて香港ドルです! 本日のレートによりますと20 香港ドル は275円! 2キロ275円!!

いいよなー香港は、MTRもそうですけど全体的に運賃が安い!

その代わり家賃がクソ高いのは内緒だぞ! 九龍側でも8,000香港ドルからとかいうブログを見つけたけど、本日のレートによりますと110,072円! 毎月家賃11万!? あの無軌道増築マンションやら九龍城があったようなところで!? ウソやろ!!!!????

いやーほんと、香港は旅行にはいい街だけど住むのはキッツイわね!!!

私が住んでた札幌も雪のおかげで住むのはキッツかったけど家賃は2LDKストーブ使い放題で4万円だったわよ!

かなり脱線しましたが、タクシーは安いので結構皆さん利用していらっしゃるようです。注意点としてはドライバーが英語が通じない場合があるので、目的地の住所や名前を漢字で書いたメモを用意しておくこと、あとドアは手動なんで自分で開けること。待ってても開かないぞ!

ウーバーでもタクシー呼べて、英語話せる運転手指定とかもできるみたいなので思っているより安心かも。ウーバーはあれです、日本でも流行ってるウーバーイーツのイーツ抜き。というかオリジナルの配車サービスシステム。日本ではタクシーと競合するからアレだったみたいですね。

・フェリー

最後に紹介するのは海上の移動方法。香港は島もありますからね。アジアのラスベガスことマカオと香港島は高速船が24時間出ていて1時間で行き来できたりします。

主な港は香港島、九龍、周辺諸島(ランタオ島とか)。

気になる運賃ですが、一番高いチュンチャウ島でも平日料金の一般席だと13.6香港ドル(187円)。デラックスでも21.3香港ドル(293円)。こんな安いデラックスはbeatmania IIDX以来見たことないです!

香港は海に面した都市なので、磯の香りも漂ってくる土地です。気分を変えて船旅なんてのもいいかもしれませんね。

いかがでしたか? なんのブログだよこれ

香港に行ってみたい! となったらぜひ楊菲菲ちゃんに1票お願いします! なんのブログだよこれ(2回目)

いいなと思ったら応援しよう!