見出し画像

賃貸不動産経営管理士をノリで受けたハナシ

 宅建、マンション管理士、管理業務主任者の資格もあって、賃貸不動産経営管理士も国家資格前には36/40とかで合格してたので、失効したけど別にいつでも取れるっしょというノリで今年は四冠目指して受けてみました。
 11月から過去問9年分やれば十分だとなめていたら、風邪を引いてしまい、結局、病み上がりのまま、11/10頃からパラパラやり始めて、試験当日の朝に終わったという体たらく。過去問9年分でも解説もみると820ページとかあるのね😣

 で、当日、ん、難しいやん😅
 ネット上で、宅建よりやりにくい、過去問からの出題が少ないとか書かれてるけど、まさに同意。
 マンション管理士試験は合格してるから、民事法令や建築設備はあまり落とさないけど(民法、借地借家法、防犯指針、結露、採光、タイル、建築構造とかは余裕)、住宅管理業法をちゃんとやれてないのがよくなかった😣
 後半の管理業法で思いのほかポロポロ落としたんよ。
 本当はナベ本で管理業法もやる気はあったけどさ。

 予備校各社の解答速報によると、今年は34〜36点くらいが合格点とされてて、ワイ、35というふがいなさ😅
 ま、1週間の勉強にしては健闘してる方みたいなんだけど。
 前記の合格点は、合格率が昨年並みの28%としたらの合格点予想だと思うので、今年から宅建並みの合格率(20%くらい)にする気でガツンと難化させたなら、ちとキツイかな。

 マンション管理士の記事も書いてるから、沽券にかかわるから、なんとか乗っかっててほしいものである😅

 なんか1000ページくらいある公式テキストがあるのをはじめて知った。テキスト1000ページって行政書士並みだよ? そんな厚さなのに、今回出題された、結露とか載ってない問題も多かった模様。
 来年以降やることになったら、ワイはナベ本で管理業法を適度に上乗せれば大丈夫かな〜。




 一応、お疲れ(;^ω^)
 解放感♪ 


いいなと思ったら応援しよう!