pend-という語源は「つるす」という意味とリンクしているよ。どんな単語がこの語源を使っているか、調べてみよう。
pend-が入っているコトバを見ると、何を想像する?
"-pend" =「つるす」という意味。コレが付いている動詞は、みんなそれに似た意味をもつ。
例)
suspenders
<sus=「下に」+ pend + er> ⇒ 下につるすもの、サスペンダー
動詞:suspend
pending
<pend=「つるす」+ ing> ⇒ 物事がつるしている状態、宙ぶらりんの状態の ⇒差し迫った、未決の
動詞:pend
depend on~
<de=「下に」+ pend> ⇒下につるされること、物事がそれ次第であること ⇒~に依存する、~次第である
名詞:dependance(=依存)
例:My life depends on you. (=私の命は、あなたにかかっている。)
appendix
<ap=「~へ向かって」+ pend + ix(名詞)> ⇒(なにか中心のものに)くっついているもの ⇒本の付録
名詞(複数形):appendices
pendulum
<pend+ lum(名詞)> ⇒ 自分で振っているもの ⇒ふりこ
independent
<in(反対)+ depend「依存する」> ⇒ 依存していない ⇒独立している
名詞:independence
基本のpendを知っているだけで、これだけボキャブラリが広がる。
実はもっとあったんだけど・・・
辞書のpendの箇所を見てみると、リストはエンドレス。
こんな感じで単語を覚えてみると、TOEICなんて簡単すぎてへっちゃら?
語源についてもっと知りたい人はこの本を読んでみよう↓
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!