損益計算書の中身をマジマジと見たことある?
英語✖会計を同時に学べる、スグリンガル英語学校のAsukaです。
本日は、基本に立ち返り、「損益計算書」を見てみましょう。
この名前の由来は、
ことから来ています。英語では、
です。
"Income"っていうと、みんなの「収入」とか、「どれだけ稼いでいるか」、というコトバがすぐ思い浮かぶと思いますが、「会社の利益」、「会社の儲け」とか、そういった意味合いもすべて含んだ単語です。
"Statement"=直訳すると「宣言するもの」になります。
「宣言」できるくらい、自信をもって発表する会社の利益なのです。
損益計算書の日本語と英語一つをとってみても、二つの文化の違いがよく分かります。
では、Income Statementの全体像を見てみましょう:
色々複雑なものが並んでいますが、一番代表的なシンプルバージョンです。
太字が、会社が得られた収入や利益です。
カッコで少しインデントした、マイナスの数値が費用です。
色々なものをマイナスして、最終的に残った一番最後の行が「Net profit」、つまり、「最終利益=純利益=Net profit」になります。
注:この「Net profit」は一番下にあるため、"bottom line"と呼ばれることも多いです。
"XXX Sales"が何かをマイナスする前の収入、
"XXX profit"というのが、マイナスした後の利益、
という意味になるわけです。
注:「マイナスした後の利益」は"profit"の他に"income"というときもあります。
この計算の表の一つ一つを今日は説明しませんが、実はすごいんです。
会社のすべてのお金の出入りを一つにまとめているからです。
例えば、販売するモノの仕入れにかかった費用が入ります。
(場所:Cost of Sales)
みんなのお給料にいくらかかったかも入ります。
(場所:SG&A)
借りたお金に対して利子をどれくらい払ったかも分かります。
(場所:Interest expense)
日本の借金がずっと膨らんでいるって聞いたことあると思いますが、これも、政府のIncome Statementには金額がちゃんと入っているんです。
注:厳密には、政府は儲けることが目的ではないため、Income Statementという呼び方はしません。
つまり、どんなお金の動きがあったか、この一枚を見るだけですべて分かってしまうというすごい計算書だ!ということが分かれば十分です。
それにしても、日本語は「損」から始める「損益計算書」。
それに対して、英語は"Profit"から始める"Profit and Loss Statement"。
ここだけ見ても、言語って性格が表れると思いませんか?