英語となると身構える日本人が多い理由について、帰国子女が思うこと
なぜか英語の発音を人に聞かれるとなると、
とかくアタフタする日本人が多すぎ。
これは、どこの業界、職種、学会、でも同じ。
原因は主に日本の教育や、考え方の違いが関係している。
たとえば、下記の3つ。
①英語は、スピーキングのクラス、リスニングのクラスという独立したクラスを学校で設けている
「英語のクラス」で、スピーキングやリスニングなど、包括的に教えるべきなのに、「スピーキング」「リスニング」と別で教えていること。
この前のnoteでも、これについて触れた:
そんなものは、すべて「英語」のクラスで教えるべき。
「スピーキング」というクラスを作る理由は、多分「国語」という授業でも、読むことが中心だからだろう。
「国の言語」というだけあって、漢文や古文のクラスもあり、文法もかなり丁寧に教えるわりに、スピーチやディベートのクラスがなぜ存在しないのか、不思議でしょうがない。
その結果、「リスニング」「スピーキング」「スピーキング」「ライティング」という4つの区分に、あまりにも固守すぎて、どれも上手くなれていない。
この4つのどれか一つでも欠けていると、英語は上達しないのである。
②日本の文化に、英語の文化と相反する要素が多い
思いついただけでも、
☑ 本音と建て前
☑ 忖度
☑ 周りに同調する大切さ
☑ 相手に差し出すものを「つまらないもの」と表現すること
☑ 自分や身内を卑下すること
など、外国人が理解できない、背後にどんな感情が流れているか、説明を要するものがたくさん存在する。
下記のサイトでも、日本人の特徴の一つに"shy"があがっている:
こういった、詳細な説明が必要な日本の文化をそぎ落としたものが、西洋文化といってもいい。
日本の文化をそのままインポートしたままでは、英語は決して話せない。
③発音の練習をしすぎて、発音が悪い英語スピーカーと会話ができない
だれかの英語が上手なとき、日本人は必ず決まって
「発音がお上手ですね~」
という感想がかえってくる。
私も、そのコメントをよくもらう一人だ。
考えてみると、日本人は「ライティング」「リーディング」と分けているとはいえ、「リスニング」にもかなりの時間をかけている。
但し、この「リスニング」はほぼ決まって、アメリカ英語の発音。
舌を丸めた"r" =「アール」の発音やってみて、と必ず聞かれる私。
それくらい、「L(エル)」と「R(アール)」の違いに敏感な日本人。
だけど、考えてみよう。
世界中に英語ネイティブはどれだけいるだろう。
アメリカ、イギリス、オーストラリアなど、英語ネイティブは、世界に4億人。
それに比べて、英語を第二言語として使用する人は、11億人以上。
それも、インドとかフィリピンとか、日本人がゼッタイ聞き取れないような英語を発音する国ばかり。
そういった人たちの英語がわからずして、英語が上手く話せるようになれるはずがない。
じゃあ、これらを踏まえて、そういった英語の勉強が、英語上達の一番の近道か?明日はそれについて話そう。