![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37432835/rectangle_large_type_2_22a390d5b3e5acd253fb95600b3e3ccd.jpeg?width=1200)
Photo by
mitsuki_haruta
「ハンズオン」って何の上に手を当ててるの?っていう素直な疑問が沸く人は、英語上達の素質あり。
最近、ZOOMになってから、ハンズオンというコトバをやたらと耳にする。
「体験型の学習方法」という意味だが、実はコレ、立派な英語。
"hands-on experience" = 「体験型体験(学習)、実地体験」
注:アメリカ英語。
(メリアム辞書より)
"Hands-on definition is relating to, being, or providing direct practical experience in the operation or functioning of something."(=ハンズオンとは、何かのオペレーションや機能性に、ダイレクトに、実用的な体験、体験を提供すること、もしくはその体験に関わること。)
要は、実際に触れさせたりして、体験をしてもらうこと、を指す。
英語には、もともと”Hands off!”で、「触っちゃダメ!」という意味になる。
ママが、ストーブを触ろうとする子どもに、
"Hands off!"
と言えば、「(熱いから)触っちゃダメ!」という意味になるわけ。
この「ちょっと違和感があるカタカナ」は、日常会話の英語でよく使われる表現だったりする。
タッチなどというカタカナになっていないということは、「タッチ学習」みたいな、野暮ったいネーミングをつけようとしたどこかの日本人に、「それはハンズオンって言ったほうがいいよ」とアドバイスした英語人がいたんだと、勝手に思っている。
そういうカタカナが、もっと増えてほしい。
Go To Travelなんて間違ったカタカナ、じゃなくて・・・
「Go Toトラベル」については、こちらから ↓
外国人にも伝わる、カタカナについてはこちらから ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25752499/profile_9ca490357303ebe989b92030d87b695b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)