![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35450525/rectangle_large_type_2_ed466437d9e93af244b8a3195f5b4dc2.png?width=1200)
スガノミクス vs. アベノミクス?
菅首相になり、「スガノミクス」という言葉がすでに独り歩きしている。
英語圏でも、「アベノミクス」と比較して、話題になっている:
こういう造語が日本語には多い。
造語は、英語ではそのまま継承して使う。
但し、' '(シングル・クオート)or " "(ダブル・クオート)を忘れずに。
「アベノミクス」⇒「スガノミクス」と名称をほとんど変えていないのは、菅首相が、安倍首相の政策を継承する、と高らかに宣言しているから。
海外では、日本の経済は一時的に上がっても、また元の木阿弥になるだろうという予想が大方。
名称や造語の説明からも、海外が日本のことをどう思っているかが浮き彫りになる。文章のそれぞれの単語を追っかけるのもいいけど、「木を見て森を見ず」にならないでね。ライターがどういう感想をもっているか、英語記事では明らかにしていることが多い。("I think..."みたいなことは言わないけど。)だから、それを注意して読んでみるようにしよう。
英語を読む力もつくし、読む楽しさも倍増するはず。
いいなと思ったら応援しよう!
![英語✖会計を同時に!/by USCPA スグリンガル学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25752499/profile_9ca490357303ebe989b92030d87b695b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)