切手、小切手、大切手。どれにする?
小切手は、切手より大きいのに、「小」なのはなぜ?
と思ったことはある?
サインして相手に渡すから、英語の"check"のほうがしっくりくるんだけどな~。
と思っていたら、江戸時代は大切手もあったらしい。
米切手とも呼ばれた大切手は、米蔵のオーナーが藩に渡していた米の保管権利書だ。この大切手と引き換えに年貢米をもらっていた。当時の米は、とても貴重だった。だから、引き換えに米をもらえるものより価値が少ないから「小切手」、というわけだ。ちなみに、「切手」も「切符手形」の略で、✉を運んでもらう権利、という意味がある。
ちなみに、切手の英語が"stamp"なのは、当初はハンコを押していたから。
言語には、その国の歴史が染みついているのがよくわかるね。
今日のボキャブラリ:
切手 = stamp
小切手 = check
大切手 = title deed that was published during Edo period by owners to ration necessary amount of rice each year
※title deed = 権利証書、Edo period = 江戸時代、to ration = 配給する
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!