
経営者が尊敬する人【凄腕マーケター廣田が答えるシンプル思考】シリーズ②
皆さんこんにちはファンク編集部です。今回は株式会社ファンク代表 廣田章氏に「尊敬する人」をテーマにお話を伺ってきました。
皆さんは憧れの女優やモデル、尊敬する上司や経営者がどんな人を敬い、影響を受けて、今日こんなにも輝いているのかを考えたことはありませんか?憧れの人生を送る人が尊敬する存在なのであれば、自分もその生き方、行動を見習ってみたくなりますよね。
企業に務める人であれば、スキルを磨き、経験を積み、キャリアアップしていくことを目標にしている人が多いかと思います。そこで凄腕マーケターであり、会社経営者にまで上り詰めた廣田氏に、自身が尊敬している人について語っていただくことにしました。
キャリアアップのためのヒントに、モチベーションの維持に、本記事を役立てていただけましたら幸いです。
それではインタビューの様子を御覧ください。
経営者はどんな人を尊敬しているの?
Q.さっそくですが、廣田さんが尊敬している人はいらっしゃいますか?

僕が尊敬している人はたくさんいます。なので、あえて個人名を出して「〇〇さんを尊敬しています」とは答えないでおきますね。
(少し話がそれるかもしれませんが)僕の場合、2回以上お会いする人は、5パターンくらいに分けることができるんです。
それは対面であろうが、オンラインであろうが同じなのですが、
①尊敬できる/している人か
②興味深い人か
③(会うことで)僕にメリットがある人か
④助けたいと思う人か
⑤時間がなかった人か
の5パターン内の人とは2回目以降もお会いします。

ーー⑤の「時間がなかった人」とは?

1回目にお会いしたときに、自分にとってその人が、次も会いたいと思える人かどうかが、時間が足りなくて判断できなかった人です。
まぁ仕事の関係上、どうしても2回以上会わないといけなくなってしまったという人も、もちろんいますけどね。
ですが、自分から「次も会いたい」と思って会う人は、その5パターンのいずれかに該当した人になります。

経営者はどんな人を尊敬するのか

Q.廣田さんは、どんな人に対して尊敬の念を抱くんでしょうか?

「僕が考えつかないことを考えつく人」、「僕ができないことができる人」、「純度が高い人」に対して尊敬の念を持つことが多いですね。

ーー純度が高い人とは?

例えばですが、「この人本当にお金のことばかり考えているんだな」とか、「この人本当に世界を救おうとしているんだな」といった“想いの純度”です。その純度が高い人とは、またお会いしたいと思いますし、それだけ強く熱い想いを抱く姿をみると尊敬せざるおえませんね。

Q.尊敬する人々から受ける影響っていうのは、やはり大きいのでしょうか?

もちろん、大きいですよ…!大きいという一言では表せられないくらい、僕の人生って尊敬する人や憧れの人を含めたたくさんの人々から様々な影響を受けたからこそ歩めているものですからね。
例えば、僕が「寄付という形の支援活動をしよう!」と思うようになったのは、尊敬する人が寄付をしていたからですし。
そのため、大なり小なり尊敬の念を抱く方々から、影響を受けたおかげで今の廣田章ができあがったといっても過言ではありません。

▼寄付(支援活動)について廣田氏が語っている記事はこちら
ーー仕事関連で尊敬する人、受けた影響ってありますか?

う〜ん…ビジネスに関してだと、逆に僕が影響を与えた人のほうが多いんじゃないですかね。
自分でいうのもなんですが、何事も「もっと自由に考えていいんだ」とか「もっと自由に行動していいんだ」というマインドというか、スタンスは僕が今まで関わった人たちに伝えられているかな(伝えられていたらいいな)と思います。

ーーでは、プライベート関連で尊敬する人、受けた影響はありますか?

プライベートというか個人的にすごく尊敬しているのは、芸術家の方々ですね。
昔から絵が大好きで、「いずれは芸術家の人を支援したい」という野望を密かに持っているくらい尊敬しているし、大好きな存在です。
実際にアート作品を購入し、今では自宅に置ききれないくらい所有しているのですが、そうした手にしている作品から受ける影響もありますよ。(現状、梱包した状態で保存しているだけなので)いずれは所有しているアート作品を活用したギャラリーとか、アート鑑賞ができるカフェやバーなどが作れたら面白いなと考えることもあります。

廣田氏は尊敬する人、憧れの存在からたくさんの影響を受けたから凄腕マーケターにもなれたし、経営者にもなれた。
ファンクの代表 廣田氏の”尊敬する人”についてのお話はいかがだったでしょうか?
廣田氏は名前を挙げだしたらきりがないくらい、多くの人を尊敬し、その方々からたくさんの影響を受けて今日凄腕マーケター・経営者として活躍されていることが分かるお話でしたね。
そして、尊敬する人々から本当にたくさんの影響を受けたらこそ、廣田氏は自由な発想や行動をし続け、周りの方々を驚かせたり、楽しませたりすることができる人になったのでしょう。
▼外(クライアント)からみたファンク廣田社長が分かる記事はこちら
他者から受ける影響はとても大きいですし、それが尊敬する人から受けるものであればキャリアや人生を変えるきっかけにもなりますよね。
きっとこの記事を読んでくださったあなたの周りにも、尊敬できる部分を持つ人は数多くいることでしょう。今まで意識したことがなかった方はぜひ、この機会に周りの人々へ目を向けてみてください。
本記事があなたの今を少しでも良い方向に変えるきっかけになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回のファンク記事もお楽しみに…!