
キモノの正義を守るマン。
スマホ自撮りをするときとか、鏡に映すとかなんだか写真の塩梅では余裕で左右反転するのなんか当たり前っちゃー当たり前なのに、着物関係の写真についてはいちいち知らん人にまで「それ死装束ですよ」「間違えですよ」とか言っちゃう勢が結構いるらしいということを認識した時には「みんなヒマなのかな」と思った。
なんか知らないけど、キモノ周りにはどくとくの「正義を守るマン」がうようよわいて出るらしい…こわい…
らしいっていうか私もこないだ「上前落ちてる婆」に遭遇したので架空の存在ではないのは分かった。
それから実際いま浅草とか川越とかには「すげーえ」のがいるのも知っている。インバウンド? あと、とにかく画像生成AIはひでえ。中国の着物みたいなやつ(漢服?)とキモノの区別ついてないっていうか悪魔合体したみたいなすごい絵を繰り出してきたりしない?
と言っても着物と和服と呉服って同じような意味合いだと思うんだけど呉服の呉ってあの魏呉蜀の呉だし洋服の洋って西洋の洋じゃないっすか。
ややこし〜〜〜〜。
関係ないけど我が家の夕飯ではよく「シュクメルリ」が出るんだけど、これは松屋で食べて美味しかった家人が自宅で再現したニンニクっぽい鶏シチューのことをさす。本場のジョージア? で本物のシュクメルリ食べたことがある人は家族にいない。そもそも松屋で食ったのも家人だけだし。
でも別に本場の料理を愚弄するつもりはないし、ニンニクっぽい鶏シチューはシンプルにうるち米に合わせると美味しい。
本物のシュクメルリは正義のシュクメルリ(かもしれない)それはあり。
本物の着物が正義でもそれはいい。あるべき。
でも家庭料理まで取り締まられたら敵わないな〜。和でも呉でも服も然りよ。
と思うんですけどいかがでしょう。
ただ去年かな? 電車に乗ってたら吊りで「おはしょり30センチくらいある? すげえ浴衣のようなもの」がJR東海のぞみの広告で出てて「ありゃなんだ」とはなった。界隈では話題になったので知ってる人も多いと思うけど。純粋に美しくないなとは思ったんだけどそもそも着物の構造がよくわかんないままフィーリングで描いちゃう(弄っちゃう)フォトショ使いや絵描きの人は多いんだろうなぁ。
私、涼宮ハルヒの画集で「お太鼓の上で帯締め蝶結び」になってる絵を見たことあるもん。斬新だった。
とりあえず正義の前に着物の構造を学ぶ機会が中学校くらいであってもバチは当たらないと思うんですけどいかがでしょうか?(誰に聞いている)