![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28498297/rectangle_large_type_2_76eb8deffa1eac73c7a8d52b28aa2014.png?width=1200)
スマホで葬儀参列ができる時代
先日当社「ライフエンディングテクノロジーズ株式会社」より、スマート葬儀(オンライン葬儀)をリリースさせて頂きました。
下記「スマート葬儀」リンクページ
新型コロナウイルスの影響により、三密に該当する葬儀や法事の環境は大きく変化をしました。
従来からあった「遠方のため」参列ができない課題
実はコロナウイルスの影響に関係なく、遠隔で葬儀や法事に参加が出来ない場合、オンラインで葬儀会場を繋いでみたらどうだろうという話は、10年以上前からありました。
私も10年前に実際に行ったことがあります。
その時は海外に住むお孫様夫婦のために、Skypeにて葬儀の会場と海外のご自宅を繋ぎました。
元々ニーズがあったものが、現在の社会情勢の影響で重要度が一気に増し、今回のスマート葬儀の提案・発表に繋がりました。
オンラインで「何ができるか」が注目をされる
前回、テレビ朝日・サイバーエージェントが出資をして運営を行う「AbemaTV」に出演させて頂き、6月18日は地上波のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演させて頂きます。
世の中はできる限りオンラインで何ができるのかを考え、経済活動を行っている現状があります。
まさかお葬式や法事までのオンラインを利用する時代が来るとは、世間も思ってもみなかったと思います。
しかしお葬式や法事の全てがオンライン参列にはならないと私は思っております。
今回の「スマート葬儀」のリリースは、あくまでオンラインでの参列は一つの選択肢であり、スマートフォンで受付記帳や香典の送金、供花・返礼品などの手配ができれば、ご遺族、参列者、葬儀関係者が「便利になる」と感じたからです。
デジタル化が遅れていると言われる「葬儀業界」で便利になる提案を行い、業界の活性化を今後も行って参ります。
いいなと思ったら応援しよう!
![冨安達也 葬儀専門家/葬儀相談/葬儀アドバイザー/終活サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63424436/profile_d969e06cbe737ffb709e74a0b5384bb0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)