![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30481686/rectangle_large_type_2_748d7cb99b709cfd51876d40f8b46428.jpg?width=1200)
週刊女性にオンライン葬儀対応システム「スマート葬儀」を取材頂きました。
今週発売の週刊女性にオンライン葬儀対応「スマート葬儀」を取材頂きました。写真等のご提供もさせて頂いております。
毎年死亡人口は増え続け、更に現在のコロナ禍で、どのようにお葬式や法事に向き合うのかを考える必要があります。
オンラインでのお葬式が注目される理由として、やはり人が集まることに抵抗がある中でも「お葬式は行う必要があり、どのような形でも参列を行いたい」というご家族の考えがあります。
しかし、お葬式は高齢者の方を送る儀式となるので、集う方も基本的には高齢の方が多く、万が一新型コロナウイルスに感染してしまった場合のリスクが大きくなります。
高齢者の方はコロナウイルスに感染してしまった場合の身体の負担が大きくなるため、高齢者が集うお葬式はリスクが大きいと考えます。
しかし、オンラインだけでの機能ではzoomやSkype、Googlehangout、YouTubeLiveなどで代用ができます。
本当のお葬式でのオンラインの活かし方は、お葬式そのものに従来のアナログではなく、世の中が便利になって使いやすくなったものを取り入れることです。
以前より、スマートフォンの普及やキャッシュレス決済などが進んでおりますが、お葬式の業界とは全く無縁でしたが、記帳受付や香典送金・供花手配をスマートフォンなどで手続きしたいと思っていた方は一定数いらっしゃいました。
今回の新型コロナウイルスによる影響は、元々あれば便利と言われていたものが、具体的になったのではないかと感じています。
現在でも葬儀社の手配などもメールやシステムなどではなく、電話やFAXでの発注が主流の状態ですので、このタイミングで「便利なものは取り入れる流れ」になっていると感じています。
オンラインでの参列は手段。本当は現地でお別れを行いたい
自身の肉親であれば、現地でやはりお葬式に参加し、お別れを伝えたいと考える方がほとんどではないでしょうか。
本当はそうしたい状況で、オンラインでのお葬式は最後の手段であると言えます。
一昔前まで、オンラインで葬儀の会場と遠隔地を繋ぐことはありましたが、浸透することはありませんでした。
それはやはりお葬式や法事は、現地でみんなでお別れをするものであるという大原則がありました。
もちろんこれは今でも変わりません。
毎年の厚生労働省からの発表で年々死亡人口は増え続けております。単純に「お葬式の数は増えていきます」
その中でのオンライン葬儀は一つの手段でしかありません。
しかし、葬儀社の担当者の方は、このような準備だけはできるように行っておき、ご遺族の考えに合わせ提案ができるようにしておく時代になったのかもしれません。
オンライン葬儀取材動画
いいなと思ったら応援しよう!
![冨安達也 葬儀専門家/葬儀相談/葬儀アドバイザー/終活サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63424436/profile_d969e06cbe737ffb709e74a0b5384bb0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)